ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 181818
全員に公開
雪山ハイキング
近畿

武奈ヶ嶽・三重岳

2012年04月12日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
01:35
距離
12.8km
登り
1,034m
下り
1,033m
歩くペース
とても速い
0.20.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:21
休憩
0:23
合計
6:44
10:46
106
石田川ダム
12:32
12:46
126
14:52
15:01
149
17:30
石田川ダム
10:46 石田川ダム
10:51 武奈ヶ嶽登山口
12:32 武奈ヶ嶽    12:46
14:52 三重岳     15:01
16:46 林道
17:30 石田川ダム
天候 快晴♪
過去天気図(気象庁) 2012年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
石田川ダムに駐車(無料)
 ※トイレあり
 ※約50台はいけます
コース状況/
危険箇所等
○武奈ヶ嶽登山口からの登りは、この時期だと残雪でコースが消されており、
 やや不明瞭
○赤岩山〜武奈ヶ嶽間は気持ちのよい稜線歩き
○武奈ヶ嶽〜三重岳間は小ピーク多く起伏のある稜線歩き
○石田川ダムから奥に続く林道は崩落による土砂や倒木があり、車での通行は
 不可能
石田川ダムからスタートします
2012年04月12日 10:25撮影 by  EX-Z330 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/12 10:25
石田川ダムからスタートします
ダム下流
2012年04月12日 10:26撮影 by  EX-Z330 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/12 10:26
ダム下流
ダム上流
2012年04月12日 10:26撮影 by  EX-Z330 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/12 10:26
ダム上流
林道を歩き始めて、しばらく進むと電線が足元まで垂れ下がっているところが…
変に怖くて遠巻きに歩きました(笑)
2012年04月12日 10:50撮影 by  EX-Z330 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/12 10:50
林道を歩き始めて、しばらく進むと電線が足元まで垂れ下がっているところが…
変に怖くて遠巻きに歩きました(笑)
ここから登山道へ
2012年04月12日 20:33撮影 by  EX-Z330 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/12 20:33
ここから登山道へ
アップで
2012年04月12日 20:33撮影 by  EX-Z330 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/12 20:33
アップで
登り始めはこんな感じ
残雪もところどころですが…
2012年04月12日 11:14撮影 by  EX-Z330 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/12 11:14
登り始めはこんな感じ
残雪もところどころですが…
登るにつれ残雪が増えコースがわかりません
2012年04月12日 11:27撮影 by  EX-Z330 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/12 11:27
登るにつれ残雪が増えコースがわかりません
スタートから50分
眺望が開けてきました
本日は快晴なり♪
2012年04月12日 11:36撮影 by  EX-Z330 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/12 11:36
スタートから50分
眺望が開けてきました
本日は快晴なり♪
木々の根元以外が雪に覆われています
2012年04月12日 11:39撮影 by  EX-Z330 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/12 11:39
木々の根元以外が雪に覆われています
雪は締まっています
たまに踏み抜きますが…
2012年04月12日 11:44撮影 by  EX-Z330 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/12 11:44
雪は締まっています
たまに踏み抜きますが…
第一目標の『武奈ヶ嶽』…木が邪魔してます
2012年04月12日 11:47撮影 by  EX-Z330 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/12 11:47
第一目標の『武奈ヶ嶽』…木が邪魔してます
第一目標の『武奈ヶ嶽』です
2012年04月12日 11:48撮影 by  EX-Z330 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/12 11:48
第一目標の『武奈ヶ嶽』です
(手前)武奈ヶ嶽と(奥)三重岳
2012年04月12日 12:14撮影 by  EX-Z330 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/12 12:14
(手前)武奈ヶ嶽と(奥)三重岳
真ん中あたりが石田川ダム
結構登ってきました
2012年04月12日 12:17撮影 by  EX-Z330 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/12 12:17
真ん中あたりが石田川ダム
結構登ってきました
武奈ヶ嶽への最後の登り
2012年04月12日 12:20撮影 by  EX-Z330 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/12 12:20
武奈ヶ嶽への最後の登り
登り切って山頂は奥にあります
2012年04月12日 12:30撮影 by  EX-Z330 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/12 12:30
登り切って山頂は奥にあります
武奈ヶ嶽ゲッツ♪
2012年04月12日 12:33撮影 by  EX-Z330 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/12 12:33
武奈ヶ嶽ゲッツ♪
三重岳へと続く稜線
(武奈ヶ嶽山頂から)
トレースはカメラを置き忘れて取りに戻った時のもの(笑)
2012年04月12日 12:45撮影 by  EX-Z330 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/12 12:45
三重岳へと続く稜線
(武奈ヶ嶽山頂から)
トレースはカメラを置き忘れて取りに戻った時のもの(笑)
若狭湾方面
遠くにうっすら青葉山も見えます
2012年04月12日 12:47撮影 by  EX-Z330 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/12 12:47
若狭湾方面
遠くにうっすら青葉山も見えます
武奈ヶ嶽をふり返ります
気持ちのよい稜線歩き♪
2012年04月12日 12:51撮影 by  EX-Z330 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/12 12:51
武奈ヶ嶽をふり返ります
気持ちのよい稜線歩き♪
近くに見えますが、あと4km
2012年04月12日 13:03撮影 by  EX-Z330 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/12 13:03
近くに見えますが、あと4km
武奈ヶ嶽山頂からワカンを装着しました
2012年04月12日 13:09撮影 by  EX-Z330 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/12 13:09
武奈ヶ嶽山頂からワカンを装着しました
674mピーク
2012年04月12日 13:18撮影 by  EX-Z330 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/12 13:18
674mピーク
こんなアップダウンが続きます
2012年04月12日 13:19撮影 by  EX-Z330 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/12 13:19
こんなアップダウンが続きます
まだまだ登り返し
2012年04月12日 13:51撮影 by  EX-Z330 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/12 13:51
まだまだ登り返し
すぐ隣の『三十三間山』
2012年04月12日 13:55撮影 by  EX-Z330 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/12 13:55
すぐ隣の『三十三間山』
ふり返り
奥が武奈ヶ嶽
2012年04月12日 13:56撮影 by  EX-Z330 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/12 13:56
ふり返り
奥が武奈ヶ嶽
右奥が目指す三重岳
2012年04月12日 14:07撮影 by  EX-Z330 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/12 14:07
右奥が目指す三重岳
ようやく到着
2012年04月12日 14:53撮影 by  EX-Z330 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/12 14:53
ようやく到着
三重岳ゲッツ♪
2012年04月12日 14:54撮影 by  EX-Z330 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
4/12 14:54
三重岳ゲッツ♪
アップで
2012年04月12日 20:35撮影 by  EX-Z330 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/12 20:35
アップで
三重岳山頂からの琵琶湖
2012年04月12日 14:54撮影 by  EX-Z330 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/12 14:54
三重岳山頂からの琵琶湖
伊吹山遠望
2012年04月12日 14:57撮影 by  EX-Z330 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/12 14:57
伊吹山遠望
金糞岳…かな?
2012年04月12日 14:57撮影 by  EX-Z330 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/12 14:57
金糞岳…かな?
そして林道に下りました
2012年04月12日 16:46撮影 by  EX-Z330 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/12 16:46
そして林道に下りました
林道はかなり荒れています
2012年04月12日 16:47撮影 by  EX-Z330 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/12 16:47
林道はかなり荒れています
木の下をくぐらないと通れません
2012年04月12日 17:01撮影 by  EX-Z330 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/12 17:01
木の下をくぐらないと通れません
土砂崩れ防止ネットの上から土砂が崩れています
2012年04月12日 17:06撮影 by  EX-Z330 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/12 17:06
土砂崩れ防止ネットの上から土砂が崩れています
そして登り始めた登山口を過ぎると…
2012年04月12日 17:25撮影 by  EX-Z330 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/12 17:25
そして登り始めた登山口を過ぎると…
ダムが見えてきます
2012年04月12日 17:25撮影 by  EX-Z330 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/12 17:25
ダムが見えてきます
駐車場に戻りました
2012年04月12日 17:32撮影 by  EX-Z330 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/12 17:32
駐車場に戻りました
移動距離 16.5km
所要時間 6時間44分
2012年04月12日 20:35撮影 by  EX-Z330 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
4/12 20:35
移動距離 16.5km
所要時間 6時間44分

感想

 前夜、日帰りで登れる近場の山をヤマレコで検索していた中で『三重岳』を発見。
この山は昨年10月に車で箱館山スキー場脇の林道からアプローチしたものの
土砂崩れによる通行止めで引き返している。ヤマレコにアップされていたのは
石田川ダムから入り、武奈ヶ嶽を経由して三重岳を登る周回コースで、
それならばと(最短ルートばかりでなく、夏本番に向けたトレーニングとして、
たまには長めのコースも歩きたいので)その方のトラックをGPSにアップロードして
登りに行くことにする。

 石田川ダムは国道303号線から石田川に沿って上がった先にある。
この国道303号線は今までに何度も走ったことがあるものの、
その先にこんなダムがあるなんて知らなかった。
そんなこんなでダム駐車場周辺を少し見学してから、
その奥へと続く林道をスタートする。
5分ほど進むと左に「武奈ヶ嶽登山口」の道標があり、ここから山道となる。
登り始めこそ登山道は見えていたが残雪が増えるにつれてその道を隠し、
進む方向がわからなくなる。
とりあえず上に進めば間違いないと、木の根や枝につかまりながら崖のような
斜面を登る場面も…(笑)。
稜線まで登ると一面に残雪が広がる。この日は気温も高く、
気持ちは「春」だっただけに、予想以上の残雪に驚かされる。
念のために携行してきたワカンが非常に重宝された。
 そんなこんなで武奈ヶ嶽山頂に到着。
この日は結果的に誰とも会わず、快晴の稜線を独り占めして歩くことになる♪
 
 武奈ヶ嶽山頂で軽く食事を撮り、ここでワカンを装着して次は三重岳を目指す。
少し進んで「三重岳に続く稜線を写真に撮っておこう」とカメラを
出そうとするが…無い。
山頂に置き忘れてきました…。傷の浅いうちに気がついてよかった(笑)。
気を取り直してスタート。
 三重岳はすぐ隣に見えているように思うも、なかなか近づかない…。
逆に近づくにつれ、それまでは見えなかった間にある結構な高低差の
小ピークが目に入り精神的にも距離が増したように感じる。
何度も「これが最後の登りだろう」と期待して登り切った先に、
また次の小ピークが見えては大きく高度を下げるような感じをくり返す。
まぁ…ロクに下調べをせず(地図も見ないで)思いつきで出発した自分が
悪いのだが、想像(勝手な思い込みのイメージ?)以上に距離があると
疲れも倍増する気がする。
最初からある程度「武奈ヶ嶽〜三重岳間は起伏がある」と覚悟して歩いていれば
気持ちも少しは違ったかも知れないが(笑)。

 そんなこんなで、なんとか三重岳の山頂を踏む。
さて、思った以上に疲れているせいもあり、ここから南南東に
伸びる尾根(帰路)も見るからに長い…。
それでも歩かないことには帰れないので三重岳をあとにする。
何度か尾根が分岐するたびに内側(近いほう)へ進んでは間違いに気づいて戻り、
とうとう最後は林道へ下りる道をショートカットしようと谷に下りる。
かなりの傾斜を木の根をつかんで下り、GPSの地図を拡大してよくよく
見てみると、この先の林道との合流点は崖マーク…。
登り返す気力はないので強行突破…崩落地を雪解け水が流れる滝のような斜面を
木の枝をしならせて手掛かりにし、どうにか林道までたどり着く。
あとは崩落箇所いっぱいの林道をたどって石田川ダムまで戻る。

 こうして振り返ると、とんでもないコースのように思われるが…歩く人が
とんでもない歩き方をしただけで(笑)眺望もよく、
距離も適度にあり(GPS実測で16.5km)かなりおすすめのコースで、
雪が消えた頃に再訪したい山である。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3413人

コメント

武奈ヶ嶽!ですか
Thomasさん今晩は。
 武奈ヶ" 嶽 "
地図にその名前を発見してから気になっていました。
稜線歩き気持ちよさそうです。
職場にダムカードを集めている同僚がいるので
「ダムに行こう」と誘って
知らず知らずのうちに山へ引きずり込もうと思います。
記録、参考にさせて頂きますね
2012/4/15 23:55
kiiroさんコメントありがとうございます♪
武奈ヶ『嶽』を歩きながら…武奈ヶ『岳』の
スペシャリスト(笑)kiiroさんを意識してました
『嶽』からはkiiroさんの好きなほうの『岳』も
見えますので

さておき、なにげに行ってみたコースでしたが
とても充実し快適な山行でした
ぜひ機会があればスニッカーズを持って
行ってみてください
2012/4/16 9:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら