九鬼山【山梨百名山】田野倉(札金峠)から禾生(落合水路橋)へ
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 02:41
- 距離
- 4.9km
- 登り
- 480m
- 下り
- 603m
コースタイム
天候 | くもり時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
🔳山頂で2チームに別れ、CLが登山口の車を禾生へ回送。 🔳下山後、高柄山登山口である上野原市尾崎(旧秋山村)大地トンネルに移動しました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
🔳山頂手前のトラバース部分ですが、一部狭隘箇所があります。 ***山行参照情報*** 平面距離 4.9km 沿面距離 5.1km 最低高度 405m 最高高度 969m 累計高度(+) 433m 累計高度(-) 621m 平均速度 1.9km/h 最高速度 8.5km/h |
写真
装備
個人装備 |
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
ザック
行動食
GPS
保険証
携帯
昼食
|
---|
感想
「令和元年」一座目は、hideさんの山梨百名山89座目となる鬼が住むと言われる九鬼山に登りました。この山は、駅から近いこともあり首都圏のハイカーが多く登られています。とはいえ、午後からの高柄山登山口への車移動もあり、駐車スペースを見つけることから登山が始まりました。田野倉から踏切を渡り林道を進むこと10分ほどで札金峠に到着。車の向きを変えるのに苦労しましたが、駐車スペースに車を止め山頂を目指しました。標高差370mをゆっくり登り、約70分で山頂に到着しました。山頂からの眺望は、雲がかかってしまい堪能することができませんでしたが禾生駅方面から登って来られた方と山談義を楽しみました。下山コースですが、この山初めての二人には、ピストンでは、つまらないので落合水路橋へ下っていただきました。山行軌跡は、二人のものです。私は、30分弱で駐車スペースまで下山し、落合水路橋付近の駐車スペースへ車を移動しました。九鬼山(フジザクラ)は、田中澄江先生著書の新花の百名山の一座になっていますが、残念ながらフジザクラの花時からは、2週間ほど過ぎてしまった気がします。とはいえ、足もとには、白・黄・紫色の可愛い花が咲いて疲れを癒してくれました。散り際の山桜がありましたが、それがフジザクラであったのかと思います。下山後は、県道35号線を東方面に向かい、上野原市の高柄山に登りました。
九鬼山には立派な『マムシソウ』がいっぱい咲いていました🎶
山頂での富士山を楽しみにしていたのですが、残念ながら見えませんでした。
山頂でsyowa08さんと別れ、hideさんと2人で落合水路橋に向かいました。道標もわかりやすく、迷う事なく進めました。前日の雨で足元が濡れて滑りやすく、慎重に進みました。新緑を楽しみながら下山していると、行きにはなかったイカリソウなども咲いていました。
最後に2人で『愛宕神社』でお参りして、syowa08さんの待つ落合水路橋に向かいました。
違う道から下山して車までまわしてもらったにもかかわらず、かなりの時間待たせる事になってしまい、syowa08さんの健脚ぶりを改めて感じさせてもらいました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する