ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1822880
全員に公開
ハイキング
東海

納古山

2019年05月03日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:32
距離
9.5km
登り
575m
下り
579m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:46
休憩
0:47
合計
4:33
5:28
32
スタート地点
6:00
6:06
21
6:27
6:29
54
7:23
8:01
73
9:14
9:14
16
9:30
9:31
30
10:01
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道41号「道の駅ロックガーデンひちそう」にとめさせていただきました。そこからだと登山口まで30分歩きます。それがイヤな場合は、登山口前まで車で入れます。ただし、林道で道が凸凹なのと、晴れていてもぬかるみがあり、車のサイドが汚れます。
鉄道だと上麻生駅、道の駅からと同程度歩きます。
コース状況/
危険箇所等
行きに使った中級コース
良く整備していただいてある普通の登山道です。後半は岩場が多いです。手足のかけるところに困ることはありませんが、普段履きの薄い靴に手袋無し、では厳しいです。

山頂
ベンチとテーブルたくさんあってゆっくりできます。ただし、刺してこないくせに人間の様子を見に来る系の虫たちがとてもたくさん。とても煩わしいため、虫よけスプレー(濃いヤツ)有ったほうが落ち着きます。

帰りに使った初級コース
いたって普通の登山道で、中級よりも岩場が少なく、傾斜も控えめです。杉の根っこエリアはつまずきやすいです。工事のため、最後の林道歩き区間が最近、長くなりました。
その他周辺情報 道の駅から41号を南に1.5kmくらいのところにファミマが
納古山側の端っこに止めます。道の駅ロックガーデンひちそうの建物は向かって奥です。
乗用車用の枠は手前5列と国道沿いです。大型枠にとめるのは避けます。
2019年05月03日 05:29撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/3 5:29
納古山側の端っこに止めます。道の駅ロックガーデンひちそうの建物は向かって奥です。
乗用車用の枠は手前5列と国道沿いです。大型枠にとめるのは避けます。
ここを右に出ます。
2019年05月03日 05:30撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/3 5:30
ここを右に出ます。
GSの先に歩道橋有ります。
2019年05月03日 05:30撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/3 5:30
GSの先に歩道橋有ります。
日の出
あ、個人的に令和最初の日の出
2019年05月03日 05:32撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
5/3 5:32
日の出
あ、個人的に令和最初の日の出
線路への距離感
2019年05月03日 05:36撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/3 5:36
線路への距離感
踏切渡った先を左へ
2019年05月03日 05:38撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/3 5:38
踏切渡った先を左へ
車でも入っていけますが、ぬかるみ、砂利を繰り返すので汚れます。あと、一部このように段差もあります。
2019年05月03日 05:43撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
5/3 5:43
車でも入っていけますが、ぬかるみ、砂利を繰り返すので汚れます。あと、一部このように段差もあります。
滝を見ながら
2019年05月03日 05:55撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
5/3 5:55
滝を見ながら
数台止められる、中級者登山口近くのスペース。簡易トイレあり
2019年05月03日 05:59撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/3 5:59
数台止められる、中級者登山口近くのスペース。簡易トイレあり
ウイルス拡散防止
2019年05月03日 05:59撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
5/3 5:59
ウイルス拡散防止
トイレ横の取り付きは非公式?次回行ってみようかと
2019年05月03日 05:59撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
5/3 5:59
トイレ横の取り付きは非公式?次回行ってみようかと
レッキーの言う通り、もうちょっと先へ
2019年05月03日 06:00撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/3 6:00
レッキーの言う通り、もうちょっと先へ
登山口。ヘッドを失ったクラブが杖として余生を過ごしています。
ただ、岩場に持っていくと邪魔になるような。。。
2019年05月03日 06:02撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
5/3 6:02
登山口。ヘッドを失ったクラブが杖として余生を過ごしています。
ただ、岩場に持っていくと邪魔になるような。。。
ああリスが遠い・・
2019年05月03日 06:02撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/3 6:02
ああリスが遠い・・
何度か沢を渡りながら来ます。
2019年05月03日 06:29撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/3 6:29
何度か沢を渡りながら来ます。
昨日のソノド周回に比べて夢のように落ち着いた登山道で幸せ
2019年05月03日 06:36撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/3 6:36
昨日のソノド周回に比べて夢のように落ち着いた登山道で幸せ
3合目看板
個人的には4568合目は見ていません
2019年05月03日 06:39撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
5/3 6:39
3合目看板
個人的には4568合目は見ていません
急登始まりました
2019年05月03日 06:46撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/3 6:46
急登始まりました
手足をかけるのに困るようなことはありません。ただ慎重に。
2019年05月03日 06:49撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
5/3 6:49
手足をかけるのに困るようなことはありません。ただ慎重に。
見た目よりはやさしく
2019年05月03日 06:50撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/3 6:50
見た目よりはやさしく
初見通しは重なった山並みがきれいです
2019年05月03日 06:51撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
5/3 6:51
初見通しは重なった山並みがきれいです
イワカガミ
2019年05月03日 06:58撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
5/3 6:58
イワカガミ
ホワイトロックミラー・・・
白いイワカガミ!!
2019年05月03日 07:00撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
5/3 7:00
ホワイトロックミラー・・・
白いイワカガミ!!
いちばん群生していたところにあった大きな木が根っこごと去年倒れて、登山道そばのイワカガミが減ってしまったような
2019年05月03日 07:00撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
5/3 7:00
いちばん群生していたところにあった大きな木が根っこごと去年倒れて、登山道そばのイワカガミが減ってしまったような
7合目
2019年05月03日 07:07撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/3 7:07
7合目
2019年05月03日 07:08撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/3 7:08
2019年05月03日 07:09撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/3 7:09
2019年05月03日 07:19撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/3 7:19
2019年05月03日 07:23撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
5/3 7:23
最終コーナー
2019年05月03日 07:25撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/3 7:25
最終コーナー
来ました
2019年05月03日 07:26撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/3 7:26
来ました
山頂!
くつろぎ放題です。
何もしてこないけど、顔の周りに虫が集まってきます(・・私だけ?)
2019年05月03日 07:26撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
5/3 7:26
山頂!
くつろぎ放題です。
何もしてこないけど、顔の周りに虫が集まってきます(・・私だけ?)
のこりん会いたかった!
2019年05月03日 07:27撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
5/3 7:27
のこりん会いたかった!
昨日歩いた殺伐とした(褒めています)11時間と違って、こんな標のある山、なんと癒されることか・・
2019年05月03日 07:28撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
5/3 7:28
昨日歩いた殺伐とした(褒めています)11時間と違って、こんな標のある山、なんと癒されることか・・
2019年05月03日 07:32撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/3 7:32
今日は思ったより視界効きません。
クリアなときの展望は抜群です。
2019年05月03日 07:33撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
5/3 7:33
今日は思ったより視界効きません。
クリアなときの展望は抜群です。
帰ります
2019年05月03日 07:57撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/3 7:57
帰ります
今日は一切無理のない行程にします。帰りは初級コースで
2019年05月03日 08:05撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/3 8:05
今日は一切無理のない行程にします。帰りは初級コースで
2019年05月03日 08:08撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
5/3 8:08
初級とは言っても、足元狭い岩場がたまにあります
2019年05月03日 08:12撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/3 8:12
初級とは言っても、足元狭い岩場がたまにあります
2019年05月03日 08:50撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/3 8:50
あれ?予定より早く林道に出ました。最後は沢沿いのみちが長かったイメージですが、工事により林道区間長くなりましたね。
2019年05月03日 09:01撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/3 9:01
あれ?予定より早く林道に出ました。最後は沢沿いのみちが長かったイメージですが、工事により林道区間長くなりましたね。
振り返って初級(新)登山口
2019年05月03日 09:04撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/3 9:04
振り返って初級(新)登山口
あとはこの道路をしばらく歩きます。
2019年05月03日 09:09撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/3 9:09
あとはこの道路をしばらく歩きます。
初級(旧)登山口
中級登山口が満車ならここまで車乗ってきます。
2019年05月03日 09:14撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/3 9:14
初級(旧)登山口
中級登山口が満車ならここまで車乗ってきます。
登山の人OK看板
2019年05月03日 09:15撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/3 9:15
登山の人OK看板
ここは車でも気持ちよさげな林道ですが、ぬかるみ点在します
2019年05月03日 09:17撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/3 9:17
ここは車でも気持ちよさげな林道ですが、ぬかるみ点在します
中級登山口まで戻ってきました。
2019年05月03日 09:30撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/3 9:30
中級登山口まで戻ってきました。
消毒。
2019年05月03日 09:33撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/3 9:33
消毒。
帰りにちょうどよくワイドビューひだが来て写真におさめる、ような運は私には無く
2019年05月03日 09:50撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/3 9:50
帰りにちょうどよくワイドビューひだが来て写真におさめる、ような運は私には無く
いつも車で走っててチラッと見える川を見に
2019年05月03日 09:55撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/3 9:55
いつも車で走っててチラッと見える川を見に
飛騨川、岩の感じが独特です。
2019年05月03日 09:57撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
5/3 9:57
飛騨川、岩の感じが独特です。
納古山方面から?の流れ込み
2019年05月03日 09:58撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/3 9:58
納古山方面から?の流れ込み
ゴール!
2019年05月03日 10:01撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/3 10:01
ゴール!
駐車場お借りしたので道の駅で諸々買い食いを。
2019年05月03日 10:14撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
5/3 10:14
駐車場お借りしたので道の駅で諸々買い食いを。
撮影機器:

感想

ここのところ長い周回が多く、とどめとして昨日行ったソノド周回はこれまでの集大成のように気を付けるポイントが多すぎで、心身ともに疲弊しました。10時間超えたあたりから「明日は癒される登山道にする!」と念じながら下山、のこりんのことを思い出し、今日の納古山登山を決定しました。
歩行距離、時間、難度、展望、アクセス性、混み具合、どれをとってもほど良い納古山。良い癒しになりました。
のこりんの鼻が取れているので、誰かボンド持って行ってください。

ヤマレコ登録し始めて2年経ちました。65日、何事もなく無事に山に入れていることに感謝です。これからも無理せず、皆さんの築いたルートを参考に、付いていきます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:447人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
中級コース〜納古山〜初級コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 東海 [日帰り]
納古山(中級・塩の道)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら