ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 182361
全員に公開
雪山ハイキング
蔵王・面白山・船形山

不忘山

2012年04月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:50
距離
7.7km
登り
865m
下り
859m

コースタイム

8:10 登山口
8:40 白石女子高小屋跡
9:25 ユキトリ沢
11:50 不忘山山頂
14:00 登山口
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2012年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
白石スキー場駐車場を利用。
コース状況/
危険箇所等
登山ポスト・トイレは登山口にある無料休憩所にあります。
白石スキー場の駐車場、もうスキー場はクローズのようです。
2012年04月15日 08:05撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
4/15 8:05
白石スキー場の駐車場、もうスキー場はクローズのようです。
登山口にある無料休憩所です、ここに登山ポストとトイレがあります。
2012年04月15日 08:11撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
4/15 8:11
登山口にある無料休憩所です、ここに登山ポストとトイレがあります。
スキー場がクローズなようなので、夏コースを行って見ます。
2012年04月15日 08:32撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
4/15 8:32
スキー場がクローズなようなので、夏コースを行って見ます。
白石女子高小屋跡
2012年04月15日 08:38撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
4/15 8:38
白石女子高小屋跡
木の間から目指す不忘山がちらり。
2012年04月15日 09:04撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
4/15 9:04
木の間から目指す不忘山がちらり。
白石女子高小屋跡から少しの間はトレースが有り、拝借していたんですが、段々と左へそれていくようだったのでお別れしました。
雪が緩くて、踏み抜くと膝上まで落ちます。
2012年04月15日 09:05撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
4/15 9:05
白石女子高小屋跡から少しの間はトレースが有り、拝借していたんですが、段々と左へそれていくようだったのでお別れしました。
雪が緩くて、踏み抜くと膝上まで落ちます。
いい天気ですが山頂まで持つでしょうか?
2012年04月15日 09:24撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
4/15 9:24
いい天気ですが山頂まで持つでしょうか?
ユキトリ沢
2012年04月15日 09:25撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
4/15 9:25
ユキトリ沢
段々とツボ足では辛くなってきたのでワカンを装着。
2012年04月15日 09:36撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
4/15 9:36
段々とツボ足では辛くなってきたのでワカンを装着。
まわりの木々が低くなってきて見通しが利きますが、気温が高くて汗だく。
2012年04月15日 09:42撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
4/15 9:42
まわりの木々が低くなってきて見通しが利きますが、気温が高くて汗だく。
南の方を振り返ると雲が上がって来てちょっと焦る。
2012年04月15日 10:16撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
4/15 10:16
南の方を振り返ると雲が上がって来てちょっと焦る。
稜線が近付いてきますが、ワカンでも踏み抜く様なところがあり中々前に進みません。
2012年04月15日 10:16撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
4/15 10:16
稜線が近付いてきますが、ワカンでも踏み抜く様なところがあり中々前に進みません。
不忘の碑を横に見ながら稜線へ真っ直ぐ登ります。
2012年04月15日 11:05撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
4/15 11:05
不忘の碑を横に見ながら稜線へ真っ直ぐ登ります。
やっと稜線、屏風岳と水引入道が見えてきました。
稜線まで来ると冬コースから来たトレースが数多くありました。
2012年04月15日 11:20撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
7
4/15 11:20
やっと稜線、屏風岳と水引入道が見えてきました。
稜線まで来ると冬コースから来たトレースが数多くありました。
もう少しで山頂です、この辺は雪がぐずぐずで歩きにくい。
2012年04月15日 11:22撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
4/15 11:22
もう少しで山頂です、この辺は雪がぐずぐずで歩きにくい。
不忘山山頂。
山頂直下から雪が消えてます。
2012年04月15日 11:48撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
4/15 11:48
不忘山山頂。
山頂直下から雪が消えてます。
南屏風岳、今日は周回する余裕なしです。
残念ながら雲が上がってきてしまいました。
2012年04月15日 11:56撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
4
4/15 11:56
南屏風岳、今日は周回する余裕なしです。
残念ながら雲が上がってきてしまいました。
昼食をとってから下山にかかりますが、周りは真っ白。
2012年04月15日 12:37撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
4/15 12:37
昼食をとってから下山にかかりますが、周りは真っ白。
下山は冬コースの方へを行きます、周りは真っ白ですがトレースが一杯あるので不安はありません。
2012年04月15日 12:46撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
4/15 12:46
下山は冬コースの方へを行きます、周りは真っ白ですがトレースが一杯あるので不安はありません。
いやなトレース発見、かなり大きな足跡でドキッとします。
2012年04月15日 13:11撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
4/15 13:11
いやなトレース発見、かなり大きな足跡でドキッとします。
大分下りてきました。
2012年04月15日 13:14撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
4/15 13:14
大分下りてきました。
急斜面との境にはクラックが走っています。
2012年04月15日 13:27撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
4/15 13:27
急斜面との境にはクラックが走っています。
リフト乗り場まで降りてきました。
2012年04月15日 13:43撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
4/15 13:43
リフト乗り場まで降りてきました。
スキーで来れば良かった。
2012年04月15日 13:46撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
4/15 13:46
スキーで来れば良かった。
下山しました、下りるといつも晴れるんですが、今日は駄目。
2012年04月15日 14:01撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
4/15 14:01
下山しました、下りるといつも晴れるんですが、今日は駄目。
撮影機器:

感想

今週末は宮城県だったので不忘山へ。
しかし、白石スキー場はもう雪が解けていてクローズ、リフトも動いていませんでしたので下から登る事としましたが、夏コースへ行ったもので、誰も居ません。
腐れ雪に足を取られながらの登りで、雪を踏み抜くたびに消耗して、稜線への最後の登りでは10歩登っては一休み、大分時間が掛かりました。
朝は青空が広がっていたのですが、山頂についた頃は下から雲が上がってきていてちょっと残念な結果でした、もう少し体力をつけなければ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1156人

コメント

ドキッとした大きな足跡、クマさんでしょうか
 こんばんは MSFANさん
雪山不忘山の山頂制覇お疲れ様でした。
今の時期、迷わずに山頂まで行くのは難しくはないのですか?
自分は、ちょっと不安で躊躇してしまいます。
それにしても、あの大きな足跡、正体はいったい?
2012/4/15 20:50
今晩は、kajyukiさん
ドキッとした足跡は、まさしく熊でした。
つめの形までしっかり残っていて、ついさっき通ったみたいに見えて、それ大きなものですからホントにドキッとしました
ソニーの山でも使えるナビ(25000/1図が使えます)買ったので、25000/1図と併せて使っています。
雪山ではGPSとかが有るとやっぱり安心です
2012/4/15 21:12
やっぱり熊でしたか〜\(@@)/””〜
もう覚めてしまったのですね。
  これから山も恐ろしいヤツがウロウロするのですね。

    熊鈴とマシンガンを持って行かないと…。
2012/4/15 22:46
春ですものね
熊もそろそろ起きて来たみたいですね、春だから当たり前なんですが忘れてました。
今日は鈴を持って行かなかったので反省です。
マシンガンはちょっと重そうだから止めときます
2012/4/15 23:18
MSFANさん、こんばんは。
大変ご無沙汰しております。コンスタントに山に向かわれるMSFANさんが羨ましいです。
ヤマレコを休みがちになってしまいましたが、その中で不忘山の記録に失礼致します。

屏風岳と水引入道が美しかったのでコメントさせて頂きました。写真の青と白が絶妙ですね。

GPS。初心者&小心者の私にとっては必需品だと思いますが、購入には至っておりません。

それにしてもあの大きなトレースは恐怖ですね。私も一昨年弘法清水を過ぎた辺りで茂み
の奥からバキバキと異様な音が聞こえ、スタコラサッサと逃げた記憶があります。

そろそろ宮城の山になりますか。楽しみにしております。
2012/6/23 23:22
yamaya7 さん こんばんは。
お元気そうで、何よりです。
yamaya7さんは多分、お子さんがいろいろと手の掛かる時期ではないですか。

私にとっては随分と昔の事になってしまいましたが、その時期が家族が一番楽しい時期だと思いますから、自分の好きな事は多少は我慢ですね

その内、家族みんなで楽しい山歩きが出来るかも(希望的観測ですが)知れませんよ

残念ながら、私個人は、現在の最も多い山行形態=単独行ですけど
2012/6/25 19:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら