ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1823723
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

皇海山(皇海橋〜往復)

2019年05月03日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:36
距離
9.1km
登り
871m
下り
873m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:43
休憩
0:42
合計
5:25
7:11
93
8:44
8:59
55
9:54
10:17
44
11:01
11:05
91
12:36
皇海橋
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■栗原川林道(追貝側)
根利側は通行止めで、追貝側のみ4月26日から通行可能。
最初のうちは舗装路と未舗装路が混在し、未舗装路も走りやすい。
進むにつれ石や段差が大きくなってくる。
すれ違い可能な個所も少なくなってくるので、どちらかがバックする必要がでてくるが、谷側の車がバックする際は転落に注意。
http://www.city.numata.gunma.jp/kanko/sukai/index.html

■皇海橋
トイレあり
水道あり
30台程度駐車可能
コース状況/
危険箇所等
■渡渉
何か所かあります。
一番下の渡渉が最も水量が多いですが、踝程度まで水に入っても良ければザブザブ渡れます。

■雪
1,600m過ぎから雪道になります。
沢への踏み抜き注意です。

■詰め上がり
不動沢のコルへの詰め上がりは傾斜がきつく、朝は地面、雪が凍結しています。
ロープも埋もれているものが多く使えない状況です。

■尾根
不動沢のコルから先は尾根筋の道になりますが、尾根が広く雪で道が不明瞭です。
踏み跡も複数ついていて、特に下りは要注意です。
さて、林道に入ります。
心配でもあり、楽しみでもあり。
2019年05月03日 05:24撮影 by  iPhone XS, Apple
1
5/3 5:24
さて、林道に入ります。
心配でもあり、楽しみでもあり。
途中で鹿に遭遇。
帰りには猿も見かけました。
登山道ではテンにも遭遇しましたし、自然豊かなところですね。
2019年05月03日 06:07撮影 by  iPhone XS, Apple
1
5/3 6:07
途中で鹿に遭遇。
帰りには猿も見かけました。
登山道ではテンにも遭遇しましたし、自然豊かなところですね。
素掘りのトンネル。
林道入り口から皇海橋までの所要時間で6割くらいのところにあります。
2019年05月03日 06:09撮影 by  iPhone XS, Apple
1
5/3 6:09
素掘りのトンネル。
林道入り口から皇海橋までの所要時間で6割くらいのところにあります。
林道入り口から約1時間20分で皇海橋に到着。
7時前で10台程度でした。
2019年05月03日 07:06撮影 by  iPhone XS, Apple
1
5/3 7:06
林道入り口から約1時間20分で皇海橋に到着。
7時前で10台程度でした。
立派なトイレ、水道があります。
2019年05月03日 06:47撮影 by  iPhone XS, Apple
1
5/3 6:47
立派なトイレ、水道があります。
何か煙いなぁ、というより、皇海橋に着く前から煙が見えていましたが、橋の下でキャンプ、焚火までしていました。
2019年05月03日 06:48撮影 by  iPhone XS, Apple
5/3 6:48
何か煙いなぁ、というより、皇海橋に着く前から煙が見えていましたが、橋の下でキャンプ、焚火までしていました。
では、橋を渡って出発です。
煙が…。
2019年05月03日 07:06撮影 by  iPhone XS, Apple
5/3 7:06
では、橋を渡って出発です。
煙が…。
林道の根利側はまだ通行止めです。
2019年05月03日 07:08撮影 by  iPhone XS, Apple
5/3 7:08
林道の根利側はまだ通行止めです。
まずは上流に向かう林道を進みます。
2019年05月03日 07:08撮影 by  iPhone XS, Apple
5/3 7:08
まずは上流に向かう林道を進みます。
林道を数分歩くと、いよいよ左側の登山道に入ります。
2019年05月03日 07:14撮影 by  iPhone XS, Apple
5/3 7:14
林道を数分歩くと、いよいよ左側の登山道に入ります。
フカフカな落葉松の絨毯が気持ち良いです^^
2019年05月03日 07:17撮影 by  iPhone XS, Apple
5/3 7:17
フカフカな落葉松の絨毯が気持ち良いです^^
最初の渡渉地点が見えてきました。
2019年05月03日 07:19撮影 by  iPhone XS, Apple
5/3 7:19
最初の渡渉地点が見えてきました。
ざぶざぶ行ってもせいぜい踝あたりまでの水量でした。
2019年05月03日 07:20撮影 by  iPhone XS, Apple
1
5/3 7:20
ざぶざぶ行ってもせいぜい踝あたりまでの水量でした。
また渡渉。
何か所かありますが、難しいところはありませんでした。
2019年05月03日 07:29撮影 by  iPhone XS, Apple
5/3 7:29
また渡渉。
何か所かありますが、難しいところはありませんでした。
北向きの斜面に雪が出てきました。
2019年05月03日 07:45撮影 by  iPhone XS, Apple
1
5/3 7:45
北向きの斜面に雪が出てきました。
まだらな残雪に春を感じます。
2019年05月03日 08:06撮影 by  iPhone XS, Apple
1
5/3 8:06
まだらな残雪に春を感じます。
雪の上を歩くのは1年ぶり。
気持ち良い。
2019年05月03日 08:11撮影 by  iPhone XS, Apple
5/3 8:11
雪の上を歩くのは1年ぶり。
気持ち良い。
傾斜がきつくなった源頭を詰めていきます。
2019年05月03日 08:18撮影 by  iPhone XS, Apple
5/3 8:18
傾斜がきつくなった源頭を詰めていきます。
雪面が壁のように立ちはだかってきましたが、この先が大変でした。
凍った地面と固い雪のミックスで、ロープも埋まっていて使えません。
帰りが心配でしたが、昼頃になると雪が腐ってきて歩きやすくなっていました。
2019年05月03日 08:21撮影 by  iPhone XS, Apple
1
5/3 8:21
雪面が壁のように立ちはだかってきましたが、この先が大変でした。
凍った地面と固い雪のミックスで、ロープも埋まっていて使えません。
帰りが心配でしたが、昼頃になると雪が腐ってきて歩きやすくなっていました。
ようやく不動沢のコルに到着。
2019年05月03日 08:50撮影 by  iPhone XS, Apple
1
5/3 8:50
ようやく不動沢のコルに到着。
鋭い鋸山。
2019年05月03日 08:51撮影 by  iPhone XS, Apple
5/3 8:51
鋭い鋸山。
残雪と緑のコントラストは何度見ても良いものです。
2019年05月03日 09:09撮影 by  iPhone XS, Apple
5/3 9:09
残雪と緑のコントラストは何度見ても良いものです。
気持ち良い!
2019年05月03日 09:16撮影 by  iPhone XS, Apple
5/3 9:16
気持ち良い!
山頂に近づき、傾斜がなだらかになってきました。
2019年05月03日 09:49撮影 by  iPhone XS, Apple
5/3 9:49
山頂に近づき、傾斜がなだらかになってきました。
山頂直下の剣。
明治26年奉納だそうです。
2019年05月03日 09:54撮影 by  iPhone XS, Apple
5/3 9:54
山頂直下の剣。
明治26年奉納だそうです。
到着!
山頂は地面が出ていました。
2019年05月03日 09:56撮影 by  iPhone XS, Apple
2
5/3 9:56
到着!
山頂は地面が出ていました。
裏から。
2019年05月03日 10:06撮影 by  iPhone XS, Apple
1
5/3 10:06
裏から。
あまり眺望はありませんが、日光方面(たぶん)。
2019年05月03日 10:06撮影 by  iPhone XS, Apple
1
5/3 10:06
あまり眺望はありませんが、日光方面(たぶん)。
帰路、山頂直下。
2019年05月03日 10:17撮影 by  iPhone XS, Apple
5/3 10:17
帰路、山頂直下。
帰路、正面に鋸山。
2019年05月03日 10:36撮影 by  iPhone XS, Apple
2
5/3 10:36
帰路、正面に鋸山。
赤城山?
2019年05月03日 10:38撮影 by  iPhone XS, Apple
1
5/3 10:38
赤城山?
不動沢のコルまで戻ってきました。
2019年05月03日 11:01撮影 by  iPhone XS, Apple
5/3 11:01
不動沢のコルまで戻ってきました。
踏み抜き注意です。
2019年05月03日 11:18撮影 by  iPhone XS, Apple
1
5/3 11:18
踏み抜き注意です。
真ん中は怖いので、なるべく端の方を歩きます。
2019年05月03日 11:20撮影 by  iPhone XS, Apple
5/3 11:20
真ん中は怖いので、なるべく端の方を歩きます。
ここで転倒…。
流血しましたが、タオルを巻いて何とか。
2019年05月03日 11:55撮影 by  iPhone XS, Apple
2
5/3 11:55
ここで転倒…。
流血しましたが、タオルを巻いて何とか。
テン!
写真では残念ながら顔が隠れてしまいましたが、しばらくその姿を見せてくれました。
2019年05月03日 12:27撮影 by  iPhone XS, Apple
1
5/3 12:27
テン!
写真では残念ながら顔が隠れてしまいましたが、しばらくその姿を見せてくれました。
最後の渡渉地点。
チェーンスパイクを洗いました。
2019年05月03日 12:29撮影 by  iPhone XS, Apple
1
5/3 12:29
最後の渡渉地点。
チェーンスパイクを洗いました。
皇海橋まで戻ってくると、根利側にも車が停まっていました。
2019年05月03日 12:39撮影 by  iPhone XS, Apple
1
5/3 12:39
皇海橋まで戻ってくると、根利側にも車が停まっていました。
ゴール。
アクシデントがありましたが、何とか戻ってこれました。
2019年05月03日 12:41撮影 by  iPhone XS, Apple
2
5/3 12:41
ゴール。
アクシデントがありましたが、何とか戻ってこれました。

感想

栗原川林道が開通したとのことで、路面状況が良いうちに皇海山に行くことにしました。
林道の運転は神経を使いますが、慎重に運転すれば問題ない範囲です。
運転は好きな方なので、落石の直撃だけは怖いですが、それを除けば楽しめました。
ただ距離が長いので、集中力が切れそうでしたが…。

さて皇海山ですが、雪が残っていたのは良かったです。
仕事の関係で雪の降らない場所にいたため、1年ぶりの「生雪」を味わえました。
ただ、不動沢のコルへの詰め上がりは、地面、雪、半々でしたがどちらも凍っているうえにロープも埋まっていたりして、思いのほか険しかったです。
下りが思いやられましたが、下った昼前は良い具合に柔らかくなって歩きやすくなっていました。

不動沢のコルから山頂は良い感じでした。
道が不明瞭な個所がある点を除けば、残り少ない残雪を楽しめました。

そして下りの1,550m付近で転倒…。
大事には至りませんでしたが、明らかに注意力散漫でした。

ただ、そのおかげで最後にテンに遭遇することができました。
転倒からのテン…。

この日は、林道も含めれば、鹿、テン、猿、と、短時間で多くの野生動物に遭遇し、「皇海山」という特異点を除けば野生動物の領域であることを感じました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:690人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
皇海山 不動沢ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら