宝篋山 のんびり楽しく
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:54
- 距離
- 7.0km
- 登り
- 493m
- 下り
- 486m
コースタイム
天候 | 晴れ、あつっ! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
徒歩10分ほどの小田城跡駐車場、臨時開放の空き地に停めました 臨時開放は〜5/26まで |
コース状況/ 危険箇所等 |
危ないところ全く無し 子どもの遠足に最適なハイキングコース |
写真
装備
個人装備 |
ベースレイヤー
Tシャツ
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
サングラス
タオル
カメラ
|
---|
感想
お初の宝篋山、標高461mの低山。
いくつかコース設定あり、今回は極楽寺コースと常願寺コースを歩きました。
この標高と距離が、痛めた脚のチェックとリハビリにちょうど良かったです(^^)
■極楽寺コース〜山頂
出発地は小田休憩所
10:30時点で、おそらく20℃!(゜Д゜;)
ベースレイヤー脱ぎ捨て(イヤ、捨てないw)、ドライレイヤーにランシャツでGO!
しばらく田んぼ畦道を歩きます。
八十八夜も過ぎ、まさに田植えの時期、農家さんが汗流されてました。
山に入る辺りにはたくさんの藤花、山裾を埋め尽くすように群生してました。
こんなたくさん自生している藤花は初めて、ちょっと感動して、ボーッと(^^)
山に入って、沢沿いを登っていきます。
始めは、人ひとり通れるトレイルがいくつもあって、すれ違いもスムース。
進むごとに現れる滝を楽しみます。
沢から離れる辺りからは、ゆるゆる広々トレイルが気持ち良く歩かせてくれます♪
安心安全なトレイル、良く整備されているのは地元の有志の方々とのこと。
ホントに素晴らしいルート、ありがとうございます(_ _)
ここ、子どもたちの遠足に絶好です(^^)
と、あっという間に山頂〜
東西南北のパノラマ素晴らしい(´▽`)
筑波山が目の前でドーン!
その右奥に加波山
左奥は日光や赤城山、が見えるはずも今日は春霞で見えませんでしたね(^^;)
西側は霞んでて遠くまでは見えず、利根川は良く見えましたw
山頂、テーブルやチェア・ベンチたくさん置かれてます。この日、大勢の方が楽しまれてました。そんなかを、筑波山正面ドーンの地べたに陣取りwww
この景色での昼飯、美味かったぁ(´▽`)
■常願寺コース〜小田休憩所
さて、そろそろ皆でビールを呑みたくなる頃合い 笑
下山します(^^)
途中までは極楽寺コースからの常願寺コースへ。
行きとは違い、中々の急登(急降)
脚に不安を感じる3人は真剣に下ります 笑
所々で泥濘あるも、良く整備されているので全く問題ありません。
こちらを登りに選択してたら、まあまあの登山だったかも(^^)
つらつら下りていき、沢に出逢えば、もう半分。
で、田んぼが見えたら、宝篋山を振り返りつつ、小田休憩所に到着〜♪
お疲れさまでした(^^)
■番外編
駐車した小田城跡に寄ってみた。
土塁の向こうは想像以上に広い( ゜Д゜)
公園原っぱ広がり、宝篋山と筑波山を見上げれば、これがなかなか(^^)
宝篋山、思ってた以上に良い山でした(^^)
見て楽しい花々は季節に左右されますが、なにより安心安全なルートがファミリー向け。
ルートは全般的に根っこ少ない!
そこが!トレラン向き(^O^)
良い山に誘ってくれた仲間に感謝です(^^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する