春も霧氷見物?・残雪の大松倉山
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 788m
- 下り
- 782m
コースタイム
10:2510番入山ポイント
11:30大松倉山頂
ランチ休憩・撮影
12:35三ツ石山荘前
13:01大松倉山稜線
13:16大松倉山山頂(休憩)
13:30下山開始
14:45下山完了
天候 | 曇りのち時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
網張温泉行きで終点下車。 駐車スペースは数十台。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口の登山ポストはリフト乗り場脇にありますが、リフトの搬器が邪魔になってます。 トイレは、リフトが動いていないので、近くの網張ビジターセンターで借りるとよいでしょう。 4月20日時点では雪がたっぷりあり、終始雪の上を歩けます。 気温が高いので腐れ雪となっており、アイゼンは必要ありませんでした。 腐れ雪のため、10番の入山ポイントからはカンジキを装着しました。 雪上歩行具は必要と思います。 大松倉山頂の稜線付近では、雪庇の崩落が始まっているので、注意が必要です。 また、腐れ雪の下に大きな穴があることがあります。 熊はもう起きています! 大松倉山周辺、歩き回っているようです。 多くの足跡を見つけました。 今の時期は雪のため、見通しがよいので出会い頭で遭遇することは 少ないと思いますが。 念のため、熊鈴はつけた方がよいかも。 |
写真
感想
平日は毎日のようにすっきりしないお天気が続き、悶々としていましたが・・・
さすがにちょっと高い山にどうしても行きたくなり、網張温泉スキー場へ。
今シーズン最後の大松倉山への冬季限定コースを歩くことにしました。
この日もお天気イマイチで、朝からどんより曇っています。
天気予報では晴れなんですが・・・
春休み中についた脂肪が重くて、なかなかペースが上がらず苦労しました(恥)。
兎平付近はガスっているし・・・。
何とか10番のプレートがある入山ポイントに到着。
トレースはありません。
ゲレンデと違ってかなり沈み込みます。
迷わずカンジキ装着。
春の腐れ雪は重いので、結構大変。
入山ポイントに入ってすぐ、雨が降るような音が。
晴れの予報のはずなのに・・・
と、よく見ると、水滴は木から落ちてきます。
どうやら、氷が溶ける音だったようです。
氷って・・・霧氷?
ガスっていたから、霧氷ができてもおかしくはないですが、
気温が高めだったので期待していませんでした。
得した気分です。
曇り空でも、ちょっと気分が上向きに。
霧氷と戯れながら、1318mピーク付近に着くと、大きな足跡が。
しかも指の後まではっきり見えます。
これはもしかして(もしかしなくても)、アレの足跡!
かなりたくさんの足跡を見つけました。
縦横無尽に歩き回っているようです。
今回は足跡のみの遭遇でした。
山頂について、お昼ご飯と休憩、撮影。
のんびりしていたのですが、今シーズン中に三ツ石山荘まで行っておきたい、
という思いがむくむくと膨らみ、時間を決めて出発。
12時35分頃には戻る、と決めて、いざ三ツ石山荘へ。
最初トレースがなかったのですが、途中からスキーのトレースを発見し
それをたどって三ツ石山荘へ。
さすがに途中のオオシラビソの林はちょっと熊が怖かったです。
ちょうど12時35分に三ツ石山荘前に到着。
時間切れで中には入らずUターン。
網張スキー場の一番下から、三ツ石山荘まで行けました。
これで、来シーズンはリフト利用で三ツ石山まで行けそうです。
もちろん、天候・条件の良いときに。
大松倉の山頂に戻ると、三ツ石〜八幡平方面に青空が。
写真を撮りながらゆっくり下山。
スキー場近くまで戻ってきてやっと岩手山の頭が出てきました。
下ると晴れるの法則ですね〜。
今年最後のこのコース、堪能できました。
また来年。
行っちゃいましたね、クマを引き連れて
前にも書いたような気がしますが、
エビのシッポ、美味しいんですよ
行ってきました、三ツ石山荘。
Makinobayashiさん
下から登って行けたので、リフト使えば三ツ石まで行けそうです。
エビのシッポ、オオシラビソについたものは独特の芳香でまた違った味わいかもしれませんね。
来シーズン試してみます
気温の低い高いを繰り返しているからなんですか?
霧氷がまだまだ楽しめるんですね!
三ツ石の山荘の写真を見たら行きたくなりますね。
まだまだ残雪も多いし、スキーを持って
行くのもありですよね?
クマはちょっと嫌ですね。余計に三ツ石付近となるとクマも多いでしょうし(汗
うちの人も今年に入ってから4,5度クマに遭遇しています。里の田んぼの中でも見てますし。
食べ物無いんですかね〜?
まだまだできそうですね!
kacchiさん
寒気が入ると霧氷も見られますね。
クマばかりはどうにもなりませんね。
でも、この時期は見通しがきくので、まだ良いのですが。
今年に入って既に4,5回も遭遇しているって凄いですね。
今年は雪が多いので、食べ物少ないのかもしれませんね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する