ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 183416
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八幡平・岩手山・秋田駒

春も霧氷見物?・残雪の大松倉山

2012年04月20日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.8km
登り
788m
下り
782m

コースタイム

9:00登山開始
10:2510番入山ポイント
11:30大松倉山頂
ランチ休憩・撮影
12:35三ツ石山荘前
13:01大松倉山稜線
13:16大松倉山山頂(休憩)
13:30下山開始
14:45下山完了
天候 曇りのち時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
盛岡駅からバスが出ています。
網張温泉行きで終点下車。
駐車スペースは数十台。
コース状況/
危険箇所等
登山口の登山ポストはリフト乗り場脇にありますが、リフトの搬器が邪魔になってます。
トイレは、リフトが動いていないので、近くの網張ビジターセンターで借りるとよいでしょう。

4月20日時点では雪がたっぷりあり、終始雪の上を歩けます。
気温が高いので腐れ雪となっており、アイゼンは必要ありませんでした。
腐れ雪のため、10番の入山ポイントからはカンジキを装着しました。
雪上歩行具は必要と思います。

大松倉山頂の稜線付近では、雪庇の崩落が始まっているので、注意が必要です。
また、腐れ雪の下に大きな穴があることがあります。

熊はもう起きています!
大松倉山周辺、歩き回っているようです。
多くの足跡を見つけました。
今の時期は雪のため、見通しがよいので出会い頭で遭遇することは
少ないと思いますが。
念のため、熊鈴はつけた方がよいかも。
融けかかった雪だるま・・・
2012年04月20日 09:08撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
4/20 9:08
融けかかった雪だるま・・・
兎平、ガスってます。
2012年04月20日 09:36撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
4/20 9:36
兎平、ガスってます。
10番入山ポイント
行く手はガスってます・・・
2012年04月20日 10:37撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
4/20 10:37
10番入山ポイント
行く手はガスってます・・・
雨音の正体
氷が溶けてしたたる音・・・
2012年04月20日 10:46撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
3
4/20 10:46
雨音の正体
氷が溶けてしたたる音・・・
これも氷・・・霧氷?
2012年04月20日 10:55撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1
4/20 10:55
これも氷・・・霧氷?
透明な霧氷
2012年04月20日 11:08撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1
4/20 11:08
透明な霧氷
2012年04月20日 11:14撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
4/20 11:14
段々霧氷が
白くなってきます
2012年04月20日 11:17撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
4/20 11:17
段々霧氷が
白くなってきます
でもまだ透明
2012年04月20日 11:17撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
3
4/20 11:17
でもまだ透明
青空なら文句ないんですが。
2012年04月20日 11:21撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
4/20 11:21
青空なら文句ないんですが。
オオシラビソの葉についた
霧氷
2012年04月20日 11:26撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
4
4/20 11:26
オオシラビソの葉についた
霧氷
大松倉沢をのぞき込んで
2012年04月20日 11:28撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
4/20 11:28
大松倉沢をのぞき込んで
2012年04月20日 11:30撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
4/20 11:30
山頂方面ガスってます・・・
2012年04月20日 11:35撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
4/20 11:35
山頂方面ガスってます・・・
コミネカエデにエビのシッポ
2012年04月20日 11:36撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
3
4/20 11:36
コミネカエデにエビのシッポ
2012年04月20日 11:39撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
4/20 11:39
ここまで来ると、白い新鮮な(?)
霧氷が見られます。
2012年04月20日 11:48撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
4/20 11:48
ここまで来ると、白い新鮮な(?)
霧氷が見られます。
奥に八幡平
2012年04月20日 11:51撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
4/20 11:51
奥に八幡平
まさか4月下旬で
2012年04月20日 11:53撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
4/20 11:53
まさか4月下旬で
こんな霧氷が見られるとは!
2012年04月20日 11:58撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1
4/20 11:58
こんな霧氷が見られるとは!
源太ヶ岳には日が射しているようです。
2012年04月20日 12:01撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2
4/20 12:01
源太ヶ岳には日が射しているようです。
かなり崩れてますね。
2012年04月20日 12:01撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1
4/20 12:01
かなり崩れてますね。
山頂標識・・・
足跡は恐らく
クマ!
2012年04月20日 12:02撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
7
4/20 12:02
山頂標識・・・
足跡は恐らく
クマ!
三ツ石山頂にも日が射しています。
2012年04月20日 12:03撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2
4/20 12:03
三ツ石山頂にも日が射しています。
源太ヶ岳方面
2012年04月20日 12:05撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
4/20 12:05
源太ヶ岳方面
オオシラビソの間から
三ツ石山
このオオシラビソは小人くんの骨(笑)
2012年04月20日 12:07撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1
4/20 12:07
オオシラビソの間から
三ツ石山
このオオシラビソは小人くんの骨(笑)
2012年04月20日 12:09撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1
4/20 12:09
青空が少し
2012年04月20日 12:13撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
4/20 12:13
青空が少し
三ツ石から小畚にかけて
お天気良さそうです。
2012年04月20日 12:21撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2
4/20 12:21
三ツ石から小畚にかけて
お天気良さそうです。
2012年04月20日 12:25撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1
4/20 12:25
青空は良いですね。
2012年04月20日 12:25撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
4/20 12:25
青空は良いですね。
ちょっと下ってみます
2012年04月20日 12:34撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
3
4/20 12:34
ちょっと下ってみます
三ツ石山荘と三ツ石山
2012年04月20日 12:46撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
4
4/20 12:46
三ツ石山荘と三ツ石山
三ツ石山荘到着〜。
で、まわれ右!
2012年04月20日 12:47撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1
4/20 12:47
三ツ石山荘到着〜。
で、まわれ右!
三ツ石に後ろ髪引かれながら
下山です。
2012年04月20日 12:57撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
4/20 12:57
三ツ石に後ろ髪引かれながら
下山です。
2012年04月20日 13:13撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
4/20 13:13
大松倉の稜線にでると
乳頭山がくっきり。
2012年04月20日 13:14撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1
4/20 13:14
大松倉の稜線にでると
乳頭山がくっきり。
2012年04月20日 13:14撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1
4/20 13:14
大松倉の稜線
雪庇が崩れてきています。
要注意!
2012年04月20日 13:17撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
4/20 13:17
大松倉の稜線
雪庇が崩れてきています。
要注意!
秋田駒も出てきました
2012年04月20日 13:20撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1
4/20 13:20
秋田駒も出てきました
左に笊森山、右に秋田駒
2012年04月20日 13:21撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2
4/20 13:21
左に笊森山、右に秋田駒
乳頭山をアップ
シュプールが見えます。
2012年04月20日 13:21撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
4
4/20 13:21
乳頭山をアップ
シュプールが見えます。
三ツ石から小畚にかけての稜線
2012年04月20日 13:31撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1
4/20 13:31
三ツ石から小畚にかけての稜線
源太ヶ岳と八幡平
2012年04月20日 13:32撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2
4/20 13:32
源太ヶ岳と八幡平
岩手山の頭は
まだ雲の中
2012年04月20日 13:33撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
4/20 13:33
岩手山の頭は
まだ雲の中
2012年04月20日 13:34撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
4/20 13:34
今にも落ちそうな
エビのシッポ
2012年04月20日 13:48撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1
4/20 13:48
今にも落ちそうな
エビのシッポ
日が射すと一気に落ちます
2012年04月20日 13:49撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1
4/20 13:49
日が射すと一気に落ちます
2012年04月20日 13:51撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
4/20 13:51
振り返ると大松倉山
2012年04月20日 13:59撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2
4/20 13:59
振り返ると大松倉山
下ると晴れるの法則?
2012年04月20日 13:59撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1
4/20 13:59
下ると晴れるの法則?
スキー場に着く寸前
2012年04月20日 14:22撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
4/20 14:22
スキー場に着く寸前
岩手山の頭が出てきました
2012年04月20日 14:22撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2
4/20 14:22
岩手山の頭が出てきました
山頂まで見えてます
2012年04月20日 14:23撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
4
4/20 14:23
山頂まで見えてます
スキー場のダケカンバも立派です
2012年04月20日 14:29撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2
4/20 14:29
スキー場のダケカンバも立派です
左手に秋田駒、右手に笊森山
2012年04月20日 14:40撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
3
4/20 14:40
左手に秋田駒、右手に笊森山
行きはガスっていましたが
帰りは気持ちよかった!
2012年04月20日 14:45撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1
4/20 14:45
行きはガスっていましたが
帰りは気持ちよかった!
撮影機器:

感想

平日は毎日のようにすっきりしないお天気が続き、悶々としていましたが・・・
さすがにちょっと高い山にどうしても行きたくなり、網張温泉スキー場へ。
今シーズン最後の大松倉山への冬季限定コースを歩くことにしました。
この日もお天気イマイチで、朝からどんより曇っています。
天気予報では晴れなんですが・・・

春休み中についた脂肪が重くて、なかなかペースが上がらず苦労しました(恥)。
兎平付近はガスっているし・・・。
何とか10番のプレートがある入山ポイントに到着。
トレースはありません。
ゲレンデと違ってかなり沈み込みます。
迷わずカンジキ装着。
春の腐れ雪は重いので、結構大変。
入山ポイントに入ってすぐ、雨が降るような音が。
晴れの予報のはずなのに・・・
と、よく見ると、水滴は木から落ちてきます。
どうやら、氷が溶ける音だったようです。

氷って・・・霧氷?
ガスっていたから、霧氷ができてもおかしくはないですが、
気温が高めだったので期待していませんでした。
得した気分です。
曇り空でも、ちょっと気分が上向きに。

霧氷と戯れながら、1318mピーク付近に着くと、大きな足跡が。
しかも指の後まではっきり見えます。
これはもしかして(もしかしなくても)、アレの足跡!
かなりたくさんの足跡を見つけました。
縦横無尽に歩き回っているようです。
今回は足跡のみの遭遇でした。

山頂について、お昼ご飯と休憩、撮影。
のんびりしていたのですが、今シーズン中に三ツ石山荘まで行っておきたい、
という思いがむくむくと膨らみ、時間を決めて出発。
12時35分頃には戻る、と決めて、いざ三ツ石山荘へ。
最初トレースがなかったのですが、途中からスキーのトレースを発見し
それをたどって三ツ石山荘へ。
さすがに途中のオオシラビソの林はちょっと熊が怖かったです。
ちょうど12時35分に三ツ石山荘前に到着。
時間切れで中には入らずUターン。
網張スキー場の一番下から、三ツ石山荘まで行けました。
これで、来シーズンはリフト利用で三ツ石山まで行けそうです。
もちろん、天候・条件の良いときに。

大松倉の山頂に戻ると、三ツ石〜八幡平方面に青空が。
写真を撮りながらゆっくり下山。

スキー場近くまで戻ってきてやっと岩手山の頭が出てきました。
下ると晴れるの法則ですね〜。

今年最後のこのコース、堪能できました。
また来年。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:859人

コメント

ついに三ツ石山荘
行っちゃいましたね、クマを引き連れて
前にも書いたような気がしますが、
エビのシッポ、美味しいんですよ
2012/4/24 0:00
なんとか
行ってきました、三ツ石山荘。
Makinobayashiさん
下から登って行けたので、リフト使えば三ツ石まで行けそうです。

エビのシッポ、オオシラビソについたものは独特の芳香でまた違った味わいかもしれませんね。
来シーズン試してみます
2012/4/24 9:46
ゲスト
まだまだ霧氷
気温の低い高いを繰り返しているからなんですか?
霧氷がまだまだ楽しめるんですね!
三ツ石の山荘の写真を見たら行きたくなりますね。
まだまだ残雪も多いし、スキーを持って
行くのもありですよね?

クマはちょっと嫌ですね。余計に三ツ石付近となるとクマも多いでしょうし(汗
うちの人も今年に入ってから4,5度クマに遭遇しています。里の田んぼの中でも見てますし。
食べ物無いんですかね〜?
2012/4/25 10:01
スキーも
まだまだできそうですね!
kacchiさん
寒気が入ると霧氷も見られますね。

クマばかりはどうにもなりませんね。
でも、この時期は見通しがきくので、まだ良いのですが。
今年に入って既に4,5回も遭遇しているって凄いですね。
今年は雪が多いので、食べ物少ないのかもしれませんね。
2012/4/25 20:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 八幡平・岩手山・秋田駒 [日帰り]
三ツ石山:網張コース(登山リフト利用)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら