記録ID: 1836359
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
北陸
【カタクリ満開の奥獅子吼山から不動滝へ周回】
2019年05月06日(月) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:14
- 距離
- 21.7km
- 登り
- 1,114m
- 下り
- 1,112m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:45
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 5:06
距離 21.7km
登り 1,121m
下り 1,115m
12:22
ゴール地点
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【パーク獅子吼〜月惜峠】 急登の九十九折れ、よく乾いていて登りやすかった 【月惜峠〜奥獅子吼】 なだらかなカタクリロード、犀鶴林道以降はカタクリ満開 【奥獅子吼〜御仏供山手前】 あまり踏まれていない道で落ち葉が道全体を覆っている 踏み後薄いところもあるが全体としてはまぁ歩ける道 【御仏供山手前〜板尾集落】 地理院地図では登山道が御仏供山へ伸びているが廃道 道は不動滝方向へ沢へ降りていくように急激に高度を下げていく 途中、崩壊したように道がなくなる箇所もあるので踏み跡を間違えないよう注意 斜度がゆるくなってからも沢沿いの道は何度も渡渉を繰り返す 踏み後はかなり薄いので違うと思ったら周囲を注意深く見ること |
写真
感想
毎年恒例となったGWの奥獅子吼ハイク
昨年は倉ヶ岳から奥獅子吼へ縦走しましたが今年は趣向を変えて以前から気になっていた中島集落への縦走ルートに行ってみました
実際には中島集落への道が途中の御仏供山の手前で廃道化していて、自然と沢に降りていくように道は急激に下っていきます
この道は板尾の不動滝に出る道となるのですが、途中踏み後不明瞭、ところどころ道が崩壊しているような荒れ方ですのでこのルートを登降する際はかなり注意が必要
分岐の看板には「道険し」と書かれていましたが、「道険し」というより「道不明瞭」といった方がいいかもしれません
独りだと不安になったかもしれませんがこの日は6人パーティ、天気も上々で途中ルートロスト気味になりながらもワイガヤと楽しいトレッキングでした
板尾集落へ下山したことで当初の予定よりも数キロ長くなってしまいましたが、日ごろランニングを趣味にしているパーティだけあって全員無事に踏破できました
出発地点のパーク獅子吼に到着後15分ほどで激しい雨、ぎりぎりセーフでしたがもし山中でこの雨に打たれていたらと思うとぞっとしました
やはり早出早着が基本ですね
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1538人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する