ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1838653
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

冠岳

2019年05月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.0km
登り
615m
下り
462m

コースタイム

日帰り
山行
2:25
休憩
0:55
合計
3:20
10:30
20
冠嶽神社駐車場
10:50
11:20
10
冠嶽神社駐車場 (~車移動)
11:30
11:40
40
徐福展望公園
12:20
10
12:30
12:40
5
12:45
15
経塚
13:00
20
材木岳
13:20
15
煙草神社
13:35
13:40
10
煙草神社入口
13:50
徐福展望公園
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
徐福像展望公園 20-30台ほど
コース状況/
危険箇所等
中岳・東岳へは道の整備が見当たらない
その他周辺情報 冠嶽温泉 大人\330 シャンプー・石鹸等無料の物はなし。露天風呂あり!
冠嶽神社の入口に車を止めました。綺麗な水洗トイレも有ります。神社を通り、東岳の足元のほうに向かいます。
2019年05月04日 10:30撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/4 10:30
冠嶽神社の入口に車を止めました。綺麗な水洗トイレも有ります。神社を通り、東岳の足元のほうに向かいます。
天気もよく、気温も高め!
2019年05月04日 10:32撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/4 10:32
天気もよく、気温も高め!
看板の隣にシーサー風のいかつい狛犬様がいました。(写真なし)
2019年05月04日 10:34撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/4 10:34
看板の隣にシーサー風のいかつい狛犬様がいました。(写真なし)
新緑きもちいい
2019年05月04日 10:34撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/4 10:34
新緑きもちいい
修験道がここにもあったのですね。看板の方向に進むとすぐに鉄の鎖があり、薄暗い岩の道を登っていきます。
2019年05月04日 10:36撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/4 10:36
修験道がここにもあったのですね。看板の方向に進むとすぐに鉄の鎖があり、薄暗い岩の道を登っていきます。
数メートル進むと小さな祠が。なんとなく不気味な場所で、一人でいると怖かったです。
2019年05月04日 10:41撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/4 10:41
数メートル進むと小さな祠が。なんとなく不気味な場所で、一人でいると怖かったです。
見上げると鎖場。この上に不動明王像があるそうなのですが、一人なので心細く、下にいたお姉さんにも「危ないのでやめておいた方がいいわよ」と言われたのでやめておきました。なにより不気味。
2019年05月04日 10:41撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/4 10:41
見上げると鎖場。この上に不動明王像があるそうなのですが、一人なので心細く、下にいたお姉さんにも「危ないのでやめておいた方がいいわよ」と言われたのでやめておきました。なにより不気味。
降りてきて川沿いを歩く。中国風。景観を守るため、コンクリベースの上に自然石風の堤防を作ったらしい。
2019年05月04日 10:44撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/4 10:44
降りてきて川沿いを歩く。中国風。景観を守るため、コンクリベースの上に自然石風の堤防を作ったらしい。
こちらも、先がちょっと心細かったので行かず。
2019年05月04日 10:46撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/4 10:46
こちらも、先がちょっと心細かったので行かず。
正面は東岳でしょうか。
2019年05月04日 10:48撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/4 10:48
正面は東岳でしょうか。
川沿いを突き進むと、草木どんどん茂ってくる。川を渡る手前まで行くが、そこまではピンクテープあり。しかし踏み跡は薄く、道迷いの恐れがあったので引き返しました。
2019年05月04日 10:51撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/4 10:51
川沿いを突き進むと、草木どんどん茂ってくる。川を渡る手前まで行くが、そこまではピンクテープあり。しかし踏み跡は薄く、道迷いの恐れがあったので引き返しました。
車で徐福像展望公園まで移動しました。こちらも男女別水洗トイレあり。大きい徐福像が立っています。
2019年05月04日 11:38撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/4 11:38
車で徐福像展望公園まで移動しました。こちらも男女別水洗トイレあり。大きい徐福像が立っています。
正規のルートでいよいよ登山開始♪
2019年05月04日 11:40撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/4 11:40
正規のルートでいよいよ登山開始♪
気持ちいい新緑。
2019年05月04日 11:43撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/4 11:43
気持ちいい新緑。
数日前まで雨天が続き、今日は天気も良く気温も高め。そのせいか虫がたくさん顔の周りを飛んでいます。
2019年05月04日 11:46撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/4 11:46
数日前まで雨天が続き、今日は天気も良く気温も高め。そのせいか虫がたくさん顔の周りを飛んでいます。
鎮国寺から冠岳がきれいに見えます!
2019年05月04日 11:55撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/4 11:55
鎮国寺から冠岳がきれいに見えます!
また車道を少し歩くと...
2019年05月04日 11:57撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/4 11:57
また車道を少し歩くと...
分岐〜
2019年05月04日 12:02撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/4 12:02
分岐〜
分岐にある桜の木?には蜂がたくさん!蜜集めに精がでますね。
2019年05月04日 12:03撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/4 12:03
分岐にある桜の木?には蜂がたくさん!蜜集めに精がでますね。
至る所に冠嶽八十八か所の石像が立っています。1番はどこだったのかな。
2019年05月04日 12:07撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/4 12:07
至る所に冠嶽八十八か所の石像が立っています。1番はどこだったのかな。
天狗岩分岐
2019年05月04日 12:14撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/4 12:14
天狗岩分岐
「坊さんがなまけたりすると〜死なせたりする」怖いです。
2019年05月04日 12:14撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/4 12:14
「坊さんがなまけたりすると〜死なせたりする」怖いです。
串木野方面の海がみえる〜
2019年05月04日 12:15撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/4 12:15
串木野方面の海がみえる〜
肉眼ではうっすら円錐形のお山が見えたけど、冬の朝などは開聞岳もみえるんじゃないかな。
2019年05月04日 12:15撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/4 12:15
肉眼ではうっすら円錐形のお山が見えたけど、冬の朝などは開聞岳もみえるんじゃないかな。
左を向くと冠岳が目の前。
2019年05月04日 12:15撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/4 12:15
左を向くと冠岳が目の前。
また歩き出します。蛇が日向ぼっこ中。それ以外にもトカゲがそこら中にいて、カサカサ物音が聞こえます。
2019年05月04日 12:17撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/4 12:17
また歩き出します。蛇が日向ぼっこ中。それ以外にもトカゲがそこら中にいて、カサカサ物音が聞こえます。
最後のひと登り。
2019年05月04日 12:19撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/4 12:19
最後のひと登り。
今年初めてのギンリョウソウちゃん
2019年05月04日 12:22撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/4 12:22
今年初めてのギンリョウソウちゃん
山頂独り占め
2019年05月04日 12:23撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/4 12:23
山頂独り占め
徐福伝説がこの地にあることに、中国人の友人は驚いていました。竹取物語で「東の海に蓬莱といふ山あるなり」といって来た人が徐福なんだと大人になって知りました。
2019年05月04日 12:24撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/4 12:24
徐福伝説がこの地にあることに、中国人の友人は驚いていました。竹取物語で「東の海に蓬莱といふ山あるなり」といって来た人が徐福なんだと大人になって知りました。
眺めが気持ちいい。こちらでお昼です。
2019年05月04日 12:25撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/4 12:25
眺めが気持ちいい。こちらでお昼です。
山頂より先は看板があるものの、少し自然さがアップ。
2019年05月04日 12:38撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/4 12:38
山頂より先は看板があるものの、少し自然さがアップ。
倒木が多いのでピンクテープを見逃さないように。
2019年05月04日 12:42撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/4 12:42
倒木が多いのでピンクテープを見逃さないように。
経塚着。
2019年05月04日 12:44撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/4 12:44
経塚着。
お経の巻物がたくさん積み重ねられたような岩?
2019年05月04日 12:45撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/4 12:45
お経の巻物がたくさん積み重ねられたような岩?
経塚下の道に戻ってきます。
2019年05月04日 12:48撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/4 12:48
経塚下の道に戻ってきます。
この後地元のお父様とすれ違いました。地元の山を愛しているのだなと伝わってきました。
2019年05月04日 12:48撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/4 12:48
この後地元のお父様とすれ違いました。地元の山を愛しているのだなと伝わってきました。
チョコミントみたいな色のアゲハがいたんです。
2019年05月04日 12:52撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/4 12:52
チョコミントみたいな色のアゲハがいたんです。
葉っぱの先がないのは鹿かカモシカが食べたかな?
2019年05月04日 12:53撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/4 12:53
葉っぱの先がないのは鹿かカモシカが食べたかな?
ふむふむ。
2019年05月04日 12:56撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/4 12:56
ふむふむ。
材木岳からの展望〜
2019年05月04日 12:57撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/4 12:57
材木岳からの展望〜
こちらからはうっすら桜島が見えました。
2019年05月04日 12:57撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/4 12:57
こちらからはうっすら桜島が見えました。
しゃくなげ?
2019年05月04日 12:58撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/4 12:58
しゃくなげ?
お参りして下山します。中岳方面の道標はなさそうでした。
2019年05月04日 12:58撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/4 12:58
お参りして下山します。中岳方面の道標はなさそうでした。
分岐まで戻る。
2019年05月04日 13:02撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/4 13:02
分岐まで戻る。
煙草神社の上です。ひとけがないのでこういうところは少し緊張します。
2019年05月04日 13:14撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/4 13:14
煙草神社の上です。ひとけがないのでこういうところは少し緊張します。
三点支持すれば何も心配はいらない
2019年05月04日 13:15撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/4 13:15
三点支持すれば何も心配はいらない
降りてきて、振り返るとこの道。崩れないのがすごい。
2019年05月04日 13:18撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/4 13:18
降りてきて、振り返るとこの道。崩れないのがすごい。
先に進む
2019年05月04日 13:18撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/4 13:18
先に進む
枯れているのが煙草でしょうか
2019年05月04日 13:19撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/4 13:19
枯れているのが煙草でしょうか
こういう洞窟、一人だと不安です。
2019年05月04日 13:19撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/4 13:19
こういう洞窟、一人だと不安です。
花を見て気分を和らげる
2019年05月04日 13:19撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/4 13:19
花を見て気分を和らげる
上まで行きました。蘇我馬子が隠れていたというけど、たしかに生活するにはいいかも。
2019年05月04日 13:20撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/4 13:20
上まで行きました。蘇我馬子が隠れていたというけど、たしかに生活するにはいいかも。
下山を続けます。少し崩れていますがロープあり。
2019年05月04日 13:21撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/4 13:21
下山を続けます。少し崩れていますがロープあり。
分岐にきました。
2019年05月04日 13:25撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/4 13:25
分岐にきました。
煙草神社入口におりました。ここから1kmほど車道をあるき、展望公園に戻ります。
2019年05月04日 13:25撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/4 13:25
煙草神社入口におりました。ここから1kmほど車道をあるき、展望公園に戻ります。
気持ちいい
2019年05月04日 13:33撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/4 13:33
気持ちいい
この時期の鹿児島はもう暑く、山ツツジも少ないですかね
2019年05月04日 13:33撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/4 13:33
この時期の鹿児島はもう暑く、山ツツジも少ないですかね
無事に下山しました。振り返って冠岳にお礼を言って、冠嶽温泉に向かいます!!
2019年05月04日 13:41撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/4 13:41
無事に下山しました。振り返って冠岳にお礼を言って、冠嶽温泉に向かいます!!

感想

冠嶽神社から東岳を経由し、周回したいなと考えていました。
しかし、冠嶽神社より先は途中までピンクテープはあるものの、踏み跡はどんどん薄くなり、草木も鬱蒼とした沢沿い。単独でこの先は危険と判断し、引き返しました。
駐車場におられた地元のボランティアさんとお話し、
徐福像のある展望公園からの周回に変更しました。
東岳まではほとんど道はなく、登山道を離れると獣用の罠もあるようなので危ないそうです。

初夏の登山道には、へびや足長バチも多く、これからの季節には長袖長ズボンは必須ですね。

西岳(冠嶽)登山口の入口にある冠嶽鎮国寺も素敵なお堂があり、この日は仏舎利会があったようで、不動堂の中には入れませんでしたがとても親切にしていただきました。熊野薬師堂は拝観させてもらえばよかったな。

地元の人に愛されている素敵な山と登山道でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:802人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら