記録ID: 1841871
全員に公開
ハイキング
東海
高塚山(+蕎麦粒山) ゴヨウツツジにゃちと早い・
2019年05月11日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 03:20
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 856m
- 下り
- 847m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所や迷いそうな所はありません。一番の核心部は駐車場までのアクセス林道かと。 |
写真
感想
高塚山です。
シロヤシオの群落で有名な深南部外縁の山で300名山の一座です。
個人的には、「登山口の山犬段までの悪路を車で走りたくない!」というだけで、名古屋からはそれほど?遠くないのに登るのを後回しにしていた山でしたが、車の買い替え時期がだんだんと迫ってきたので、新車では尚更行きたくなくなっちゃうな〜ということで(登りたいのに行きたくないって・・なんちゅ〜自己矛盾!苦笑)、今回意を決して(んな〜大層なもんでもないか・・)行ってきました。
まぁ結論から言いますと、目当てのシロヤシオにはちょいと時期が早く(あと2〜3週間後が見頃ではないか・・とのことでした)、ちょいと残念ではありましたが、なかなか味わい深い山を青い空の下満喫してくることができたので良かったかな〜と。
ちなみに山犬段までの17キロの林道ですが、舗装されている12キロくらいはな〜んの問題もない普通の林道ですが、山犬段手前最後の5キロはとにかくパンクに注意の道かと。
もし自分がここをもう一度登るとしたら、山犬段までは車で入らず手前から歩くかな・・・。まぁなんにせよ今回の核心部はこの砂利道だったということで・。
さて来週はどこ行きましょ?(天気がいまいち??)
今回同様、アクセス路の運転で躊躇してた山を順番に登ろうかね・・。
それにしも深南部の外縁ってことは一番浅い部分なわけで・・それはもう深南部ではなくってただの南部だよな〜とどうでも良いことばかり考えながら歩いていたとさ・・。(なんのこっちゃ・・。苦笑)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:903人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する