記録ID: 184306
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊
谷川岳(過去山行記録)
1989年09月30日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 4418:00
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 1,364m
- 下り
- 725m
コースタイム
土合駅03:30→07:00谷川岳→10:00ロープウェー駅
天候 | 曇り |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
感想
過去の山行記録です。
決算前の山おさめとして、谷川岳へ行く。上野駅より夜行列車に乗り込む。
土合着2時30分。地下駅だ。地上に出る為に長い登りの階段(トンネル)を歩かなければならない。全部で450段。やっとの思いで地上に出る。ザーという音。雨が降っている。がっかりした。皆は朝まで駅で寝るようだ。こういうとき、単独行者はつらい。自分としては夜行登山の予定だったのだが、どちらにむかっていいのかわからない。少し歩いてみるがどうも違うようだ。看板も何もない。3時30分、雨が小降りになったのを見計らって一部のパーティが歩き始める。こっそりと後をつける(悪いと思うが仕方ない)。途中で他のパーティーに乗り換えて、林道から登山道に入る。悪いと思いつつ、後を歩く。それにしてもムシ暑い、そして、夜のとばり、まったく嫌になってしまう。
やがて、夜が少し白む。パーティーを抜いて一人で歩く。岩々のひどい登り道だ。はあはあぜいぜい言いながら登る。
7時に山頂に着く。しかし霧でなにも見えない。もう一つの山頂(トマの耳、オキの耳)に登ることにする。高いピークがいくつかある。しかし、山頂らしき印はなにもない。しばらく歩き続けるが、やがて下りとなる。仕方ないので適当なところで写真を撮る。
最初の山頂に戻る。年配の登山者と話をかわす。その話によるともう一つの山頂にはなにもないとのこと。「なんだ」と思うが安心もする。8時下山。霧でめげてしまい天神平に下り、ロープウェーに乗ることにする(下りは非常にすべりやすく、3回もこけた)。10時ロープウェー駅着。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:575人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する