ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 184663
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山麓 周遊

2012年04月25日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
18.8km
登り
1,326m
下り
1,321m

コースタイム

高尾駅11:00→八王子JCTの上11:40-12:13→日影沢林道入口12:49→小仏城山13:56-14:08→高尾山14:49
→ケーブル清滝15:53→東高尾山稜入口15:58→四辻16:04→東高尾山稜北端16:32→高尾駅16:56
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2012年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き 中央線高尾駅
帰り 中央線高尾駅
コース状況/
危険箇所等
高尾山周辺の道はどこも良く整備されている。
出発はJR高尾駅
この色の電車好きです
2012年04月25日 11:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
1
4/25 11:01
出発はJR高尾駅
この色の電車好きです
旧甲州街道に入る
2012年04月25日 11:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
4/25 11:11
旧甲州街道に入る
荒井バス停から脇道へ
2012年04月25日 11:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
4/25 11:24
荒井バス停から脇道へ
圏央道が目の高さに
2012年04月25日 11:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
4/25 11:35
圏央道が目の高さに
土手にはスミレがたくさん
2012年04月25日 11:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
4/25 11:37
土手にはスミレがたくさん
高尾山トンネル
複雑に絡み合う高速道路
2012年04月25日 12:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
1
4/25 12:11
高尾山トンネル
複雑に絡み合う高速道路
車が手に取るように近い
ドライバーから丸見え
2012年04月25日 12:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
1
4/25 12:26
車が手に取るように近い
ドライバーから丸見え
中央線の踏切を渡る
2012年04月25日 12:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
4/25 12:34
中央線の踏切を渡る
旧甲州街道から見上げる
2012年04月25日 12:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
4/25 12:37
旧甲州街道から見上げる
麓は新緑
2012年04月25日 12:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
1
4/25 12:41
麓は新緑
桃?
2012年04月25日 12:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
4/25 12:34
桃?
日影沢林道へ
2012年04月25日 12:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
4/25 12:49
日影沢林道へ
日影沢沿いの新緑
2012年04月25日 12:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
1
4/25 12:55
日影沢沿いの新緑
城山手前の伐採地から
2012年04月25日 13:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
4/25 13:39
城山手前の伐採地から
一丁平付近の桜を遠望
2012年04月25日 13:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
1
4/25 13:48
一丁平付近の桜を遠望
城山山頂の桜
2012年04月25日 13:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
3
4/25 13:56
城山山頂の桜
桜をアップ
2012年04月25日 13:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
4/25 13:56
桜をアップ
霞む高尾山
2012年04月25日 14:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
1
4/25 14:08
霞む高尾山
高尾山一丁平付近
2012年04月25日 14:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
4/25 14:28
高尾山一丁平付近
新緑もきれい
2012年04月25日 14:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
4/25 14:43
新緑もきれい
空いている高尾山頂上
人混みが切れた瞬間です
2012年04月25日 14:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
4/25 14:49
空いている高尾山頂上
人混みが切れた瞬間です
琵琶滝コースの新緑
2012年04月25日 15:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
1
4/25 15:16
琵琶滝コースの新緑
琵琶滝
2012年04月25日 15:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
4/25 15:37
琵琶滝
ケーブル横のもみじの新緑
2012年04月25日 15:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
4
4/25 15:48
ケーブル横のもみじの新緑
ケーブル駅到着
今日はまだ終点ではない
2012年04月25日 15:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
4/25 15:54
ケーブル駅到着
今日はまだ終点ではない
お土産通りを直進
前方には東尾根が見える
2012年04月25日 15:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
4/25 15:55
お土産通りを直進
前方には東尾根が見える
民家の脇を右へ
2012年04月25日 15:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
4/25 15:57
民家の脇を右へ
伐採地から都心方面
2012年04月25日 16:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
4/25 16:09
伐採地から都心方面
伐採地に沿って歩く
2012年04月25日 16:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
4/25 16:09
伐採地に沿って歩く
尾根の北端に到着
2012年04月25日 16:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
4/25 16:34
尾根の北端に到着
まだ道が続いていた
2012年04月25日 16:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
4/25 16:34
まだ道が続いていた
右下は住宅地
2012年04月25日 16:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
4/25 16:36
右下は住宅地
突然、神社が現われる
2012年04月25日 16:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
4/25 16:41
突然、神社が現われる
突然、街中へ出た
2012年04月25日 16:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
4/25 16:51
突然、街中へ出た
すぐそこは京王線ガード
2012年04月25日 16:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
4/25 16:53
すぐそこは京王線ガード
終点高尾駅
2012年04月25日 16:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
4/25 16:56
終点高尾駅
撮影機器:

感想

3ヶ月振りの高尾山はあいにくの曇り空となってしまったが、新緑の始まった山麓と尾根筋の満開の桜を楽しむことができた。


以下 行程概略

今日は、最近完成した圏央道の高尾山トンネルと八王子JCTを上から眺めようと思って旧甲州街道から歩き始めた。

旧道沿いの荒井バス停を右折すると中央線と中央道をくぐり、ぐいぐい高度を上げる。
あっという間に圏央道と中央道が複雑に絡み合う八王子JCTが目と同じ高さになる。
旧甲州街道を挟む狭い谷間によくこれだけ高架道を作ったものだと思う。

新緑の始まった高尾山から小仏峠の尾根筋を背景に、近未来的な宇宙空間のような高速道路が絡み合う風景。
これはなかなか見応えがありました。
対照的に山側の土手にはスミレがたくさん咲いて、思わず足を止めて写真を撮ってしまった。

北側のトンネルの上を大きく回り込み、北高尾縦走コースを右に見送ると高尾山トンネルが良く見えた。
ちょうどケーブル頂上駅付近の下を通っているのでしょうか。

ドライバーと目が合ってしまうぐらいの眺めの良い側道を降りて中央線の踏切を渡る。
旧甲州街道に戻るとピンクの桃がひときわ目立つ。新緑がまぶしい里山の雰囲気に戻った。
ほどなく日影沢林道の入口に到着すると、ここから小仏城山を目指します。

途中、焼けたログハウスがありました。まだ焼けて間もないようでした。
林道沿いには平日でも多くの車が停めてあります。この程度の山でもマイカー登山なんですね。
見れば八王子や多摩ナンバーばかり、地元じゃん!「駅から歩けよ」と言いたくなります。
八王子なら家から高尾山登れますよね。

汗をかきかき林道を登って心地よい風が吹いて来たと思ったら眺めの良い伐採地、
城山頂上もすぐそこです。
高尾山方面を見ると裏高尾の一丁平付近の桜が黒い植林の中で白く浮き上がって見えました。

城山山頂はお花見のハイカーで賑わっています。少し散り始めてますが満開の桜です。
青空でないのが残念です。白っぽい曇り空では写真撮っても桜が映えません。
それでも遅い開花で、GW間近で満開の桜とはラッキーでした。
今週末はギリギリでまだ楽しめるでしょうか。

高尾山へ続くいつもの道は、桜が満開ですがどんより曇り空でイマイチでした。
頂上は時間が遅かったので驚くほどの混み方ではなかったです。
それでも人の少ない琵琶滝コースを降りることにしました。何とここを歩くのは30年振りです。

目に染みるような新緑を楽しみながら歩き、高尾病院を過ぎると車道になりケーブルが横を通る。
この付近のもみじは素晴らしいです。新緑もまぶしいぐらいです。

普通はここでハイキング終了ですが、今日は東高尾山稜コースを歩いて高尾駅を目指します。
お土産屋と蕎麦屋の並ぶ広い通りと20号線の交差点を直進し、道標に従い民家の脇の小道を登って行きます。

5分ほどで四辻という尾根筋に乗り、高尾駅方面の北へ少し上ります。
そこは植林伐採地で東側に大展望が広がっていました。晴れていれば都心方面が絶景と思います。

30分ほどで地図ではハイキングコースの終了点となり、車道を通って高尾駅に行くように示されていますが、
良く見るとしっかりとした踏み跡はさらに住宅地の上の丘に沿って続いていた。
道なりに進むと20分ほどで京王線のガード手前100m付近に出ました。

最後は短かくてもアップダウン多く疲れる道だった。でも新しいルートを発見したみたいで楽しかったです。
今日は陽射しが無く涼しかったですが、かなり汗をかきました。
新緑が終盤を迎えると高尾山周辺の低山縦走はきつくなりそうですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1294人

コメント

おはようございます。
yamaheroさん、おはようございます。

高尾周辺も工夫すれば静かに歩けまね。

私の場合、時間的な部分で静かな時が
多いのですが・・・

今回のルートは私も歩いたことがある部分が
多かったので、ここは分る、ここも分るみたいに
見させていただきました。

最後、高尾駅に向かう道は結構先まで行けたんですね。
先週、私は普通に住宅街のほうに降りてしまいました。

ちなみに、初めて家から山に直接登ったのは高尾山で
往復7時間半でした。
夜が開ける前に家を出て、お昼前には帰宅と不思議な
感じで、その時に高尾山がなんか身近な場所に思えた
のですよ。

yamaheroさんのレコはいつも新たな発見をさせて
もらえるので、楽しみです。
2012/4/27 7:23
高尾山麓
こんばんは。

millionさんにとっては、まさに歩きまくっているコースですね。
この付近は昼からでも楽しめるので、北高尾山稜・南高尾山稜なども歩いてみたいです。

今回歩いた目的は、前半のJCT見物と後半の地図のハイキングコースが切れている部分の確認でした。

あそこは絶対ルートがあると確信していたら、やはりありました。
なぜ、車道にルーティングされているのでしょうね。

私有地かとも思いましたが、途中で道を整備している方がいたので尋ねたら、
「ちゃんとした道で高尾駅に行けますよ」とのことでした。

家からハイキング! なかなかいいですよね。
(根気が必要ですが…)
地元の方には車より歩きでがんばって欲しいですね。
2012/4/27 19:41
桜と新緑がきれいですね。
お疲れさまでした

高尾山は気軽に行けるので、
手頃でいいですね。

しかし、今回もyamaheroさんらしい、
山歩きで、興味深いです。

複雑に絡まった高速道路の人工物と
自然のコラボレーション。

最初はとってもいやだったけど、
これが溶け合ってくるので不思議です。
慣れでしょうかね。
2012/4/28 14:47
お手軽高尾山
makasioさん、こんばんは。

高尾山の周辺は気軽に行けて、しかも色んな意味で奥が深いですよね。

先日のmakasioさんのレコにもあったように花が多いですね。
特にスミレはたくさんありました。

東京で桜の満開を二度見れるというのもgoodですね。

暑くならないうちにまた平日に行きたいです。
2012/4/29 23:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら