記録ID: 1846951
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊
大峰山と吾妻耶山
2019年05月12日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:24
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 612m
- 下り
- 604m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:48
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 5:22
距離 11.0km
登り 612m
下り 612m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ルートは明瞭だが、所々に倒木あり。 |
写真
展望台に登ってみても、展望はきかず(笑)
で、この後登山道の途中に大峰山の山頂標識があります。実は、大峰山はテーブルマウンテン。頂上感皆無です(笑)
山頂は確認しましたが、おにぎりをぱくついたら写真を撮り忘れました(^^ゞ
で、この後登山道の途中に大峰山の山頂標識があります。実は、大峰山はテーブルマウンテン。頂上感皆無です(笑)
山頂は確認しましたが、おにぎりをぱくついたら写真を撮り忘れました(^^ゞ
ここは、要注意ポイントです。
作業道を兼ねた登山道は、そのまま進むと行き止まりです。進路方向に向かって左側に沼へ下りていく道があります。地図上にもここだなと分かる分岐がありますが、実際には見落として直進してしまう人が多いようです。
作業道を兼ねた登山道は、そのまま進むと行き止まりです。進路方向に向かって左側に沼へ下りていく道があります。地図上にもここだなと分かる分岐がありますが、実際には見落として直進してしまう人が多いようです。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
大峰山と吾妻耶山のベストシーズンは4月のスミレ、5月の新緑とトウゴクミツバツツジ、10月下旬の黄葉だそうです。今年は4月に入ってから積雪があったので、開花時期が遅くなったようです。訪れた日はスミレが散りばめられたように登山道脇に咲いていました。また、下調べの段階で吾妻耶山にキクザキイチゲが咲いている情報は得ていましたが、想像を遥かに上回る群落で素晴らしい光景を目にすることができました。
吾妻耶山山頂からはまだ残雪を抱き白く輝く谷川連峰、武尊山を見渡せ来月の馬蹄形に思いを馳せました。
趣味の写真をメインに「赤城のふもとから山歩き」というブログも書いていますので、気の向いた方はのぞいてみてくださいね。
http://jkazy.hateblo.jp/
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:445人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する