ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1848985
全員に公開
ハイキング
妙高・戸隠・雨飾

飯縄山

2019年04月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.8km
登り
836m
下り
822m
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2019年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
番外:戸隠奥社の参拝は大行列。残雪もあり転倒者続出
番外:戸隠奥社の参拝は大行列。残雪もあり転倒者続出
番外:うずら屋のそば。絶品
番外:うずら屋のそば。絶品
番外:小布施の菜の花
番外:小布施の菜の花
番外:小布施の八重桜
番外:小布施の八重桜
番外:小布施の八重桜
番外:小布施の八重桜
番外:小布施の八重桜
番外:小布施の八重桜
番外:小布施のお花
番外:小布施のお花

感想

連休は長野・戸隠近辺でまったり過ごすことに。
1日くらいはハイキングしよう、と手ごろな飯縄山をチョイス。
ヤマレコの記録を見ると、まだ雪がありそうだったのでワカンを用意していたが、車に置いていった。

朝はゆっくり出発だったが駐車場が広いので余裕あり。
一の鳥居の駐車場に停めたが、神社まで進んでもまだスペースあったので、そこに停めてもよかったかも。
でも別荘地歩きも楽しかったからヨシ。

神社の境内?から出発し、気持ちのいい樹林帯を歩く。
最初は雨具などを着こんでいたが、思ったよりも暖かかったので、
歩き始めるとみなレイヤリングを脱いでいった。

登りがはじまり、徐々につづらの道になっていく。
登山道には13の石仏があって、数えながら登るのも楽しかった。
ただし13つ目が山頂というわけではないので、誤解していると「もうすぐ山頂!」という期待を裏切られて悲しい気持ちになる。

01 不動明王
02 釈迦如来
03 文珠菩薩
04 普賢菩薩
05 地蔵菩薩
06 弥勒菩薩
07 薬師如来
08 観音菩薩
09 勢至菩薩
10 阿弥陀如来
11 阿閦如来
12 大日如来
13 虚空蔵菩薩

ずっと白馬方面が見えていて、白い山脈を眺めながら歩けるのがすごくよかった。
後立山、劔方面、槍穂高など北アルプスが見渡せる!
あれは中央アルプス?おそらく御嶽。たぶん。
八ヶ岳、富士山まで見える!
富士山が見えたときには「え、あれ富士山?」「いやここから見えるか?距離的に無理じゃない?」「でもあのカタチは富士山では?」「富士見の水場があるんだから見えるんじゃないの?」などと他の登山者たちもまじえて侃々諤々。(結論、富士山でした!)

登っている間にここまで見渡せると、ツライとかキツイとか思わずに気持ちよく歩けてとってもよかった。

途中から雪が出てくる。
特に13つ目の石仏くらいからはガッツリ雪がついてた。
登りはまだしも下りは「滑りそうだな〜〜」というイヤな箇所も結構あった。

飯縄神社からはほぼフラットな雪道を歩いて、山頂に到着!
展望が最高によい!
山頂からは浅間山など、菅平方面も見えました。
白馬が本当に近くに見えて稜線がくっきりしているので
「あれが不帰で、唐松、五竜、鹿島槍、爺…」となぞってくのが楽しい。
あの稜線全部歩いたんだよな〜って思えるの、嬉しいですね。

この日は各地で環水平アークと幻日環の目撃情報があったけど、
飯縄山からもうっすらですが見えました。
平成の終わりに、佳き日でした・・・・。

山頂でまったり過ごして、下山。

最初は雪道なので、慎重に。
我々は下りで、12本爪装着が1名(冬靴だから敢えての12本…)、軽アイゼン装着が1名、なしが2名。でした。
ストックあればアイゼンなしで大丈夫だと思うけど、チェーンスパイクくらいはあった方が安心かもです。
アイゼンは爪が削れてもったいない。。。

ちなみに足元の装備は冬靴2名、夏用縦走靴2名、でした。
冬靴2人は「いらなかった〜〜!!」と言っていた。重いもんね。。

無事に下山し、平成最後の登山は終了!

※余談※
翌日は戸隠神社巡り。
奥社の参拝行列がすさまじく、2時間くらい並んだ。。思いのほか残雪が多く、そこかしこで転倒者が出てました。
帰りの参道で平出和也さんを目撃し、「話しかけたい!」と猛然と追いかけるも結局勇気がなくて話しかけられず。。
いまでも後悔…。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:361人

コメント

間違いなく、富士山です。
八ヶ岳連山横にみえる、ミニプリンは、富士山で〜す。
ちょっと離れて、御嶽も見えてたはず。
空気が澄んでいれば、槍穂高も、きれいに見通せまーす。

飯縄山は、標高2000mに届かない里山なんですが、
ほぼほぼ独立峰なんで、
ぐるり360度、きれいに観渡せます。

5月連休は例年、山頂部に残雪あります。
広葉樹が多いので、晩秋の戸隠もイイですよ。
初冬の山頂からは、
冠雪した白馬連山が、手が届きそうなくらい近くにみえます。
2019/5/21 12:25
Re: 間違いなく、富士山です。
コメントありがとうございます、やはり富士山なんですね!
まさか見えるとは思わず、嬉しい収穫でした。
あれだけいろんな山が見渡せるとは、お気に入りの山になりました。
また違った季節にぜひ行こうと思います。
2019/5/22 1:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら