記録ID: 1851330
全員に公開
ハイキング
近畿
由良ケ岳 天橋立や若狭湾を眼下に見下ろす絶景の山
2019年05月17日(金) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:09
- 距離
- 4.7km
- 登り
- 316m
- 下り
- 308m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:54
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 2:09
距離 4.7km
登り 319m
下り 315m
1035 鍋塚休憩所駐車場発
1109 コンビニで小休止
1150 登山口駐車場着(186.0km)
1139 スタート
1223 西峰と東峰への分岐点
1236 由良ヶ岳西峰(640m)、エネ補給、1250 発
1253 岩場の広場
1259 フィーリングロードとの合流点、休憩所
1302 モミジの広場
1306 鞍部、由良登山口方面分岐
1313 由良ヶ岳東峰(640m)、ランチタイム、1330 発
1339 チャレンジロードとの分岐点、休憩所
1352 チャレンジロードとの合流点
1407 ゴール
1417 駐車場発、京都縦貫道・舞鶴大江IC in
1518 京都縦貫道・京丹波SAで小休止、1544 発
1550 京都縦貫道・薗部IC out
1641 フォレストアドベンチャー駐車場着
1724 多紀連山登山者駐車場発(289.1km)
1807 京都縦貫道・千代川IC in、京奈和道・木津IC out
1934 自宅着(395.8km)
1109 コンビニで小休止
1150 登山口駐車場着(186.0km)
1139 スタート
1223 西峰と東峰への分岐点
1236 由良ヶ岳西峰(640m)、エネ補給、1250 発
1253 岩場の広場
1259 フィーリングロードとの合流点、休憩所
1302 モミジの広場
1306 鞍部、由良登山口方面分岐
1313 由良ヶ岳東峰(640m)、ランチタイム、1330 発
1339 チャレンジロードとの分岐点、休憩所
1352 チャレンジロードとの合流点
1407 ゴール
1417 駐車場発、京都縦貫道・舞鶴大江IC in
1518 京都縦貫道・京丹波SAで小休止、1544 発
1550 京都縦貫道・薗部IC out
1641 フォレストアドベンチャー駐車場着
1724 多紀連山登山者駐車場発(289.1km)
1807 京都縦貫道・千代川IC in、京奈和道・木津IC out
1934 自宅着(395.8km)
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な所はない |
その他周辺情報 | 登山口から山頂までトイレ・自販機など何も無い |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖Tシャツ[SPALDING]
半袖Tシャツ[SPALDING]
(防寒着[NIKE])
(メモリクロス撥水ブルゾン[ワークマン])
(レインスーツSTRETCH Perfect[ワークマン])
ズボン[Marmot]
靴[mont-bell]
靴下[mont-bell]
手袋
(帽子)
(ストック[DABADA])
(折りたたみ傘)
ザック[berghaus]
(ザックカバー)
昼ご飯
エネルギー補給ゼリー
パック野菜ジュース
保温水筒[アクエリアス800ml]
(ペットボトル[お茶500cc})
スマホGPS[FieldAccess]
タブレットGPS[ヤマレコMAP]
(ファーストエイドキット)
(常備薬)
(保険証)
携帯
タオル
(マスク)
(熊鈴)
(笛)
(温度計)
(折り畳みレジャーマット)
(ヘッドランプ)
(ミニLDEライト)
(予備電池)
(ミニ三脚)
(予備バッテリー)
( )内は今回不使用
|
---|
感想
大江山が午前中に終わってしまったので、近場の山を探した所関西百名山の由良ヶ岳があったので立ち寄る。若狭湾の方から登るルートが良さそうだが、午前中も登っているので、林道を奥まで入り込み、楽チン登山にした。
途中、西峰への急な木階段を登るルートと、西峰を迂回するルートの分岐点がある為、登りは西峰に行き、下りは迂回するルートとした。
西峰からは、天橋立や栗田湾などが見渡せ、東峰からは広く若狭湾が眺められる。天気も良く、快適な山歩きができた。
帰る途中、次に登る予定の多紀連山登山口に立ち寄り、駐車場の様子や施設などを確認してきた。
本日のルートは、FieldAccessによれば、2時間08分、5.05km(ヤマレコマップでは4.72km)、標高差239m(同じく226m、累積は313m)となり、登山以外も含む今日1日の運動量はスマホの万歩計によれば、午前中の大江山も含んで、10.3km、16,033歩となった。
★花の名前は自信がありませんので、参考になりません(^^;)。
★コースはFieldAccessの記録にしてあります。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:561人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人