記録ID: 1852773
全員に公開
ハイキング
房総・三浦
鎌倉 大仏ハイキングコース
2019年05月18日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:52
- 距離
- 8.5km
- 登り
- 273m
- 下り
- 284m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:09
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 3:49
距離 8.5km
登り 276m
下り 295m
鎌倉にて寺社仏閣を巡りました。
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
【 途中 】 長谷駅 〜 江ノ島駅(江ノ島電鉄) 【 帰路 】 湘南江の島駅(湘南モノレール) |
コース状況/ 危険箇所等 |
大変良く整備されたハイキングコースで特段の危険箇所は無い。また、道迷いの懸念も少ないものと思われる。 ※ 登山ポストは無い。 |
その他周辺情報 | 春海(生しらす丼) https://www.city.kamakura.kanagawa.jp/shoukou/omise2006/data/0893.html 江の島プリン https://enoshima-pudding.com/ 丸焼きたこせんべいのあさひ本店 http://www.murasaki-imo.com/ |
写真
北鎌倉を後にして、鎌倉七口の切通しの一つ「亀ヶ谷坂切通」を進む奥様。
治承4年(1180年)10月6日、源頼朝が安房から大軍を引き連れ、この道を通って鎌倉へ入ったらしい。ロマンを感じるぜ!
治承4年(1180年)10月6日、源頼朝が安房から大軍を引き連れ、この道を通って鎌倉へ入ったらしい。ロマンを感じるぜ!
源頼朝が、巳年の1185年(文治元年)、巳の月(旧暦4月)、巳の日に見た霊夢によって佐助ヶ谷の岩壁に湧く霊水を見つけ、そこに社を建てて宇賀神を祀ったと伝えられているそうです。
撮影機器:
感想
本日は、会社の野球部の応援に行くはずだったのですが、奥様と一緒に鎌倉へ行ってしまいました。因みに私は野球部OB。
さて、アジサイの時期にはまだ早かったですが、新緑の鎌倉も雰囲気満点で、大人の遠足を楽しむことができました。久々に鎌倉を散策して、松本の次に鎌倉に住みたいなぁと思いましたです。鎌倉、本当に良いところですね。
今日も同行してくれた奥様に感謝です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:460人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
おはようございます。
充実した良い週末をお過ごしですね。
休日には仲睦まじく山へ海へと繰り出すカズさんご夫婦は日本夫婦の鏡です
疲弊した日本経済の活性化にも寄与しております
台湾リスですね、鶴岡八幡宮で齧られそうになった事が有ります
それにしても山姿一転シックなお姿の奥様、素敵です。
某ビ○さんには見せられない写真ですね
生シラス丼食べたい(笑)
おはようございます。
怪しい裏アカウントへようこそ
へぇ。台湾リスなんですねぇ。外来種とはビックリぽん
ところで、師匠は花にも明るいのでせうか?
実は、写真12番のお弟子さんの次に可憐な白い花、調べていますが同定できません
いやぁ〜ん♡ シックだなんてぇ♡
どうやら奥様も私同様に誉められて伸びるタイプのようですから、益々のお褒めの言葉をお願い申し上げます
生しらす丼、ちょいと苦みがあって、、、個人的には茹でてあるシラスに大根おろしの組み合わせの方が好きです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する