大野山 花と新緑の山開き
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypaf81d9e40853f86.png)
- GPS
- 06:00
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 645m
- 下り
- 703m
コースタイム
10:10 頼朝桜
11:20-12:30 大野山 山頂
13:00 大野山牧場
14:15 地蔵岩
15:00 大野山登山口
15:30 山北駅
天候 | ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
JR御殿場線 谷峨駅 【復路】 JR御殿場線 山北駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・御殿場線の運行はメチャクチャでした。詳しくは感想欄をご覧ください。 ・山開きで人が多いため、コース途中のトイレは混雑していました。「まきば館」のトイレは広く、空いていました。 ・山北駅へ下産する場合、共和小学校を左に曲がると500メートルくらいショートカットできます。私は気づかずに道なりに進んでしまいました。 ・山北駅から登山口までのバスは午前中に2本しかありません。 |
写真
感想
ゴールデンウィーク前半の日曜日、大野山の山開きを訪れました。
東海道線の国府津駅で御殿場線に乗り換えたのですが、国府津駅で「折り返し電車が混雑のため遅れています」のアナウンスがあり、5分ほど遅れてやってきた電車はなんと2両編成。ホームで待っていた人、目がテンです・・・。
15両の東海道線からの乗り換え客が2両に詰め込まれ、通勤ラッシュ並みの超満員でした。3月のダイヤ改正で御殿場線は無人駅ばかりになってしまったので、下りる人は先頭車両の一番前の扉から下りてくださいという無茶なアナウンス。
途中の駅でようやく下りられない人がいることに気づいた車掌が全部の扉を開けるようになりました。気づくの遅いよ・・・。車掌がホームに降りて精算をやっているので各駅で発車まで時間がかかり、谷峨駅には20分以上遅れて到着。
予定より30分遅れて歩き始めました。
JR東海は最低でしたが、天気と山は最高です。眩しい新緑の中をゆっくり登っていくと真っ白な富士山が見えて気分は上々!
山開きで人が多いのは予想していましたが、数十人の団体もいて登山道は渋滞気味です。遮るものが無いと汗が噴き出てくるので、のんびりペースがちょうど良いくらいですが。
山頂の周りが牧場になっているので見晴らし抜群です。牛が放牧されていたら絵になるのですが、放牧の時間ではなかったのか1頭も出ていませんでした。
11時20分、もうすぐ山頂というところで100メートルくらいの行列が・・・大野山の牧場で採れた牛乳が先着1000名に配られるのです。数人前で「はい、ここまで」とか言われたらどうしようとドキドキしながら並びましたが、11時半ごろに列が動き始めて無事貰うことができました。牛乳飲むなんて久しぶりです。
山開き会場では屋台が出ていたり、合唱をやっていたりして大賑わいでした。ずいぶん軽装の人もいるなあと思ったら、車道ですぐ下の駐車場まで登ってこられるようでした。山頂からもなんとか富士山が拝めたのが良かったなぁ。
牧場に来て牛乳飲んで、あとは牛を見たいということで牧場の中を少し歩いて「まきば館」へ行ったら牛舎の中に居ました。昼時で放牧から戻っていたのかもしれません。山北駅への下山路は人が減り、静かな山道になりました。
帰りは山北駅から始発電車に乗ったので、朝のようなラッシュは避けられました。ただ、山北駅も無人駅で自動券売機がありません。ホームで車掌から切符を購入しましたが、出発直前は人が殺到して結局買えなかった人もいたようです。
御殿場線沿線のイベントを訪れるときは、事前に往復の切符を購入し、混雑と遅延覚悟で行く必要がありそうです。
◆鳥見記録◆
オオルリ / ウグイス / コゲラ / シジュウカラ / ツバメ
オオルリは声だけ。
最初の
始めからこの調子だとテンション下がりそうですが、
山開きの日に一度も出掛けたことがなく…楽しそう
行列「はい、ここまで」と言われたらどうしようという気持ち、よ〜く分かります。
先月の筑波山の草餅でドキドキでしたので(^^;)
こんなお山を歩けたら癒されそうです
こんにちは
単線のローカル線
これで天気が悪かったら、やさぐれていたでしょうね
山頂では食べる場所を探すのも一苦労でしたけど、お祭りは賑やかなほうが楽しいですね(笑)
この季節は見るものが多くて、なかなか先に進みません。
来年は筑波山のカタクリ
どうもguhikazukiです。
下車時に前の車両の扉から下車して車掌が自ら切符を精算するのはここ滋賀周辺の電車に乗るようになってから見慣れた光景になってしまってます。
無人駅が多く、一両や二両編成だとどうしてもって感じですよ。
ただ、御殿場線ではやめて欲しいものですね。
大野山は登ったことはありませんが、とてもいい山ですね。
咲く花の種類が豊富だし、その緩やかな山頂は主脈の険しさとは一点、和みますね。
こんばんは、コメントありがとうございます。
御殿場線は普段はワンマン
丹沢の真ん中あたりは登れない低山ハイカーなので、周辺の低山を歩いております
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する