ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 185474
全員に公開
ハイキング
丹沢

大野山 花と新緑の山開き

2012年04月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
tabidori その他1人
GPS
06:00
距離
12.3km
登り
645m
下り
703m

コースタイム

9:30 谷峨駅
10:10 頼朝桜
11:20-12:30 大野山 山頂
13:00 大野山牧場
14:15 地蔵岩
15:00 大野山登山口
15:30 山北駅
天候
過去天気図(気象庁) 2012年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
【往路】
 JR御殿場線 谷峨駅
【復路】
 JR御殿場線 山北駅
コース状況/
危険箇所等
・御殿場線の運行はメチャクチャでした。詳しくは感想欄をご覧ください。
・山開きで人が多いため、コース途中のトイレは混雑していました。「まきば館」のトイレは広く、空いていました。
・山北駅へ下産する場合、共和小学校を左に曲がると500メートルくらいショートカットできます。私は気づかずに道なりに進んでしまいました。
・山北駅から登山口までのバスは午前中に2本しかありません。
谷峨駅からスタートして国道246号を越えます。天気が良すぎて暑いです。
谷峨駅からスタートして国道246号を越えます。天気が良すぎて暑いです。
人が多くてハイキング大会みたいです。吊り橋を渡って山の中へ。
2
人が多くてハイキング大会みたいです。吊り橋を渡って山の中へ。
道端にはカントウタンポポがいっぱい咲いていました。ここでは在来種のほうが圧倒的に優勢です。
6
道端にはカントウタンポポがいっぱい咲いていました。ここでは在来種のほうが圧倒的に優勢です。
少し上ったところで富士山が顔を出しました。
8
少し上ったところで富士山が顔を出しました。
ヤマドリの木彫りが置いてありました。山北駅の近くにある工房の作品かな?
2
ヤマドリの木彫りが置いてありました。山北駅の近くにある工房の作品かな?
ヤマブキがこれでもかというほど咲いていました。
8
ヤマブキがこれでもかというほど咲いていました。
こちらは八重のヤマブキ。
6
こちらは八重のヤマブキ。
オオルリとウグイスの合唱を聞きながら新緑ウォーク。
3
オオルリとウグイスの合唱を聞きながら新緑ウォーク。
アカネスミレ・・・だと思います。スミレは似た花が多いので見分けがつきません。
8
アカネスミレ・・・だと思います。スミレは似た花が多いので見分けがつきません。
カキドオシ。
一斉に芽吹く木のエネルギーを感じます。
9
一斉に芽吹く木のエネルギーを感じます。
ツルカノコソウ。小さい花です。
1
ツルカノコソウ。小さい花です。
キジムシロ。雑草も花開けば色鮮やかです。
4
キジムシロ。雑草も花開けば色鮮やかです。
樹林帯を抜けると牧草地に出ました。矢倉岳の向こうに箱根の金時山が見えます。
2
樹林帯を抜けると牧草地に出ました。矢倉岳の向こうに箱根の金時山が見えます。
低山なのに森林限界を超えたような感覚が。頂上まであと少し!
7
低山なのに森林限界を超えたような感覚が。頂上まであと少し!
634メートルうさぎ。スカイツリーと同じ高さまで登ってきました。
2
634メートルうさぎ。スカイツリーと同じ高さまで登ってきました。
山頂付近の牧草地には交信用アンテナが建っています。後ろ側にはマイクロ波反射板があります。
3
山頂付近の牧草地には交信用アンテナが建っています。後ろ側にはマイクロ波反射板があります。
牛乳待ちは長蛇の列。木陰がありがたい。
牛乳待ちは長蛇の列。木陰がありがたい。
並んでいる間に丹沢湖をパチリ。
4
並んでいる間に丹沢湖をパチリ。
20分並んでゲットしました!
6
20分並んでゲットしました!
山開き会場は大盛況です。
1
山開き会場は大盛況です。
山頂からの富士山。雲隠れする前に拝めました。
3
山頂からの富士山。雲隠れする前に拝めました。
拡大しないと分かりませんが、微速前進中の団体様ご一行が見えました。
2
拡大しないと分かりませんが、微速前進中の団体様ご一行が見えました。
牧場内の道路をデジカメのジオラマモードで撮ってみた。
5
牧場内の道路をデジカメのジオラマモードで撮ってみた。
雄大な風景を満喫しながら・・・牛を探しています。
雄大な風景を満喫しながら・・・牛を探しています。
大野山乳牛育成牧場の「まきば館」で小休憩。大野山で見られる動植物や牧場の風景が展示されていました。
大野山乳牛育成牧場の「まきば館」で小休憩。大野山で見られる動植物や牧場の風景が展示されていました。
乳搾り練習用です。
1
乳搾り練習用です。
「今日は人が多いモ〜」
牛舎に行くと人懐っこいのが寄ってきました。
5
「今日は人が多いモ〜」
牛舎に行くと人懐っこいのが寄ってきました。
牛舎の近くに咲いていたヤマザクラは満開。
8
牛舎の近くに咲いていたヤマザクラは満開。
ミツバツツジの仲間。
4
ミツバツツジの仲間。
霞みがかった春の青空。
15
霞みがかった春の青空。
放牧地と菜の花。牛が外に出ていなかったのは残念。
1
放牧地と菜の花。牛が外に出ていなかったのは残念。
キランソウは鮮やかな紫です。別名「弘法草」
1
キランソウは鮮やかな紫です。別名「弘法草」
キケマン。ムラサキケマンはいっぱい咲いていましたが、黄色バージョンは少なかった。
3
キケマン。ムラサキケマンはいっぱい咲いていましたが、黄色バージョンは少なかった。
イヌクビリから丹沢山を遠望。檜洞丸が見える?
1
イヌクビリから丹沢山を遠望。檜洞丸が見える?
牧草地の横の階段を降りて行きます。
牧草地の横の階段を降りて行きます。
マムシグサ。
シャガの群生地が何カ所もありました。
6
シャガの群生地が何カ所もありました。
1本の茎からいくつも花が咲きます。4月下旬〜5月上旬が見頃です。
2
1本の茎からいくつも花が咲きます。4月下旬〜5月上旬が見頃です。
車道を歩き、山北駅へ向かいます。
車道を歩き、山北駅へ向かいます。

感想

ゴールデンウィーク前半の日曜日、大野山の山開きを訪れました。

東海道線の国府津駅で御殿場線に乗り換えたのですが、国府津駅で「折り返し電車が混雑のため遅れています」のアナウンスがあり、5分ほど遅れてやってきた電車はなんと2両編成。ホームで待っていた人、目がテンです・・・。

15両の東海道線からの乗り換え客が2両に詰め込まれ、通勤ラッシュ並みの超満員でした。3月のダイヤ改正で御殿場線は無人駅ばかりになってしまったので、下りる人は先頭車両の一番前の扉から下りてくださいという無茶なアナウンス。

途中の駅でようやく下りられない人がいることに気づいた車掌が全部の扉を開けるようになりました。気づくの遅いよ・・・。車掌がホームに降りて精算をやっているので各駅で発車まで時間がかかり、谷峨駅には20分以上遅れて到着。

予定より30分遅れて歩き始めました。

JR東海は最低でしたが、天気と山は最高です。眩しい新緑の中をゆっくり登っていくと真っ白な富士山が見えて気分は上々!

山開きで人が多いのは予想していましたが、数十人の団体もいて登山道は渋滞気味です。遮るものが無いと汗が噴き出てくるので、のんびりペースがちょうど良いくらいですが。

山頂の周りが牧場になっているので見晴らし抜群です。牛が放牧されていたら絵になるのですが、放牧の時間ではなかったのか1頭も出ていませんでした。

11時20分、もうすぐ山頂というところで100メートルくらいの行列が・・・大野山の牧場で採れた牛乳が先着1000名に配られるのです。数人前で「はい、ここまで」とか言われたらどうしようとドキドキしながら並びましたが、11時半ごろに列が動き始めて無事貰うことができました。牛乳飲むなんて久しぶりです。

山開き会場では屋台が出ていたり、合唱をやっていたりして大賑わいでした。ずいぶん軽装の人もいるなあと思ったら、車道ですぐ下の駐車場まで登ってこられるようでした。山頂からもなんとか富士山が拝めたのが良かったなぁ。

牧場に来て牛乳飲んで、あとは牛を見たいということで牧場の中を少し歩いて「まきば館」へ行ったら牛舎の中に居ました。昼時で放牧から戻っていたのかもしれません。山北駅への下山路は人が減り、静かな山道になりました。

帰りは山北駅から始発電車に乗ったので、朝のようなラッシュは避けられました。ただ、山北駅も無人駅で自動券売機がありません。ホームで車掌から切符を購入しましたが、出発直前は人が殺到して結局買えなかった人もいたようです。

御殿場線沿線のイベントを訪れるときは、事前に往復の切符を購入し、混雑と遅延覚悟で行く必要がありそうです。

◆鳥見記録◆
 オオルリ / ウグイス / コゲラ / シジュウカラ / ツバメ
  オオルリは声だけ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3733人

コメント

tabidoriさん、こんばんは〜!
最初の の件、大変でしたね
始めからこの調子だとテンション下がりそうですが、 と花と鳥で持ち直しましたネ。

山開きの日に一度も出掛けたことがなく…楽しそう
行列「はい、ここまで」と言われたらどうしようという気持ち、よ〜く分かります。
先月の筑波山の草餅でドキドキでしたので(^^;)

がたくさん、緑も増えてきて
こんなお山を歩けたら癒されそうです
2012/5/3 0:02
>pippiさん
こんにちはshine

単線のローカル線trainが山手線並に混んでいるとは思いませんでしたsweat01 
これで天気が悪かったら、やさぐれていたでしょうねcoldsweats01

山頂では食べる場所を探すのも一苦労でしたけど、お祭りは賑やかなほうが楽しいですね(笑) 
taurusを探してぐるぐる歩き回っていました。

この季節は見るものが多くて、なかなか先に進みません。
来年は筑波山のカタクリまつりに行ってみたいですsign01
2012/5/3 12:21
おつかれさまです。
どうもguhikazukiです。

下車時に前の車両の扉から下車して車掌が自ら切符を精算するのはここ滋賀周辺の電車に乗るようになってから見慣れた光景になってしまってます。
無人駅が多く、一両や二両編成だとどうしてもって感じですよ。
ただ、御殿場線ではやめて欲しいものですね。

大野山は登ったことはありませんが、とてもいい山ですね。
咲く花の種類が豊富だし、その緩やかな山頂は主脈の険しさとは一点、和みますね。
2012/5/9 23:56
>guhikazukiさん
こんばんは、コメントありがとうございます。

御殿場線は普段はワンマンで、2両目の一番後ろから乗って1両目の一番前のドアで運転士が精算するという、超ローカル仕様です。3月以前は5両編成の電車もあったのですが、究極に不便な路線になってしまいました。東京側からの客が多いので、JR東日本の管轄にしてほしいくらいです

丹沢の真ん中あたりは登れない低山ハイカーなので、周辺の低山を歩いております
2012/5/11 0:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
谷峨駅から大野山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら