高三郎山(一泊二日)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp9b451889f1629cd.jpg)
- GPS
- 32:00
- 距離
- 34.4km
- 登り
- 1,933m
- 下り
- 1,946m
コースタイム
- 山行
- 9:12
- 休憩
- 3:21
- 合計
- 12:33
天候 | 両日とも快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
犀川ダム間自転車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・犀川ダム右岸道水上谷より先、一部崩壊、慎重に。 ・丸太のへつりは水量少なく、整備補修も完璧で登山靴濡れることなし。新たにアル ミ梯子でのへつりあり。 ・ナガオ(ナガ尾根)は砺倉分岐まで笹刈り整備きれい。ブナ林、一部、ルート付け 替えあり。 ・砺倉分岐から広坂尾根分岐までアップダウン多し。一箇所、崩壊気味の門渡りあ り。最後はブナの急登。 ・広坂尾根分岐から頂上まで残雪あり、歩きやすい。一部夏道、刈り払い枝多く、歩 きにくい。 |
写真
感想
週末の天気が良さそうなので高三郎に向かおう。今回はのんびりとテントを持って行きます。これで体力がない自分でも安心して高三郎山に登れるだろう。寺津発電所ゲートで富山のソロの方と一緒になり、その方は結果、すいすいと余裕で日帰りをされた健脚の方でした。お疲れ様でした。高三郎を目指す方に出会えて良かったです。
自転車で犀川ダムに向かうが、前輪の空気が抜けて、ほとんど押す羽目となりました。例の丸太のへつりは、一番奥はアルミ梯子が設置され、へつって、軽く高巻く形となっていました。水量も少ないせいか、登山靴を全く濡らすことなく渉れました。金山谷出合は好きでお気に入りの休憩場所です。ナガオ(ナガ尾根)は取付きから急登が続き、慎重に登っていきます。傾斜が緩んできて癒しのブナ帯があります。クラコシ尾根はアップダウンのある変化のとんだ尾根で、疲れますが楽しめます。前回は体調が悪く、広坂尾根分岐までしか行けなかったが、今回は体調も悪くならず、残雪に助けられて山頂に到着しました。山頂は広い雪原で、素晴らしいです。ここにテントを張ってのんびりしたいくらいです。さて、下山することにしましょう。ところが下山時は体に力が入らず、脂汗がしたたりおち、薬を飲んで休み休み下山することになりました。つまり体力がないんだな〜。ただ、いつものごとく標高が下がると、体調も回復してきました。・350の河原でテントを張り、焚き火をして大自然を堪能でき、最高でした。一週間いたいくらいです。今回は丸太のへつりの整備補修、金山谷までの左岸道の整備、ナガオ(ナガ尾根)登山道の笹刈り整備等、本当に感謝です。そのおかげで高三郎まで行ってこれました。高三郎は広坂尾根分岐から残雪があるこの時期がベストですね。秋はその部分の登山道は、刈り払った木や枝があり、歩きにくいと感じました。また、クラコシ尾根の一部は笹が道を隠していましたが、問題ない程度でした。広坂尾根の登山口も見てきましたが、藪化しており、通行は難しいのではないでしょうか。帰りはタイヤに空気を入れてだましながら寺津ゲートまで戻ってこれました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
寺津のゲートが開かずになってから益々高三郎山が遠くなりました。今年はルートの整備も良く倉谷川の水量も少ないので登るのに狙い目だったのかと思います。私はGWに下見に行きましたが、
長尾根登山道があまりの急さに驚き登ったのは良いが降りて長い帰り道を戻る自身が無く戻ってきました。日帰りだと帰り道の長さには少し気が引けます。特に一度でもボートに乗ったりしようものならなおさらです。hondamasashiさん、お疲れ様でした。
コメントありがとうございます。体調が良ければ日帰りは可能ですが、変化に富んでいますので何があるかわかりません。今はここ数年で一番条件がいいです。日の出にスタートすれば、日の入りにゴールできると思います。ただ、倉谷の河原でテント泊もなかなかいいものです。
高三郎山登頂!お疲れ様でした。
ポイントを押さえた丁寧な記録をありがとうございます。自分も気にはなっていたのですが、例の丸太先のこともあったので、、
水量少ないのに梯子とは川の流れが変わったのですかね?
ゆったりテン泊もいいですね、「静かな上高地」^^最高ですね。
次の休日にでも行きたいですが、真夏日予報とかで思案中です(--;)
写真も良くて動画付き、素晴らしい作品ありがとうございました。
コメントありがとうございます。テント泊なら体力のない自分でも行けました。(笑)テントを張った・350河原も開けていて、熊の心配はぜんぜんありませんでした。(笑)ここ数年で一番条件はいいと思います。たくさん歩かれているカゼトモさんなら、スタートを早くすれば体力的にも余裕ではないでしょうか。ただ、標高の割りに山深いので、何かの時は携帯も通じませんので充分気を付けられてください。今の次期は山菜(ネマガリタケ)や岩魚釣りで人も入っているので、気分的には安心できます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する