ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 185827
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

線をつなぐ、雁峠〜雁坂峠

2012年04月30日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:07
距離
21.8km
登り
1,473m
下り
1,457m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

06:12 道の駅みとみ
06:25 林道入り口
08:25 雁峠
08:34 小さな分水嶺
08:45 雁峠
09:10 燕山
10:09 古礼山
10:42 水晶山
11:13 雁坂峠(昼食)
13:23 沓切沢橋
14:15 道の駅みとみ
天候 高曇り
過去天気図(気象庁) 2012年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅みとみに停めました
コース状況/
危険箇所等
林道入口〜林道終点
 後半、何度か沢を渡ります
 増水時注意です
 沢の両側に道あり、時々不安になります

林道終点〜雁峠
 踏み跡、赤リボン、標識を見落とさないように注意

雁峠〜小さな分水嶺〜雁坂峠
 危険箇所ありません
 水晶山周辺を中心に所々残雪あります

雁坂峠〜沓切沢橋
 元旦の下降時に注意した凍結場所、凍っていないときの方がもっと危険かも
 砂がどんどん崩れてきています

靴切沢橋〜道の駅みとみ
 危険箇所ありません
おはようございます!
昨日の両神山からそのまま道の駅みとみにやってきました
車中泊してそろそろ出発です
おはようございます!
昨日の両神山からそのまま道の駅みとみにやってきました
車中泊してそろそろ出発です
暫く車道を歩いてきました、ここが林道入口です
暫く車道を歩いてきました、ここが林道入口です
林道を暫く進んで1発目の渡渉
ここは一応橋らしきものがあるので問題なしです
この直後、上から登山者が降りて来られました
林道を暫く進んで1発目の渡渉
ここは一応橋らしきものがあるので問題なしです
この直後、上から登山者が降りて来られました
2発目の渡渉
自分はストックを持たないのでちょっと飛んで通過
これ以上水量が増えると濡れるの覚悟かも
3
2発目の渡渉
自分はストックを持たないのでちょっと飛んで通過
これ以上水量が増えると濡れるの覚悟かも
今日はこういう標識を見ると安心します
今日はこういう標識を見ると安心します
向こうの大岩の右側から真ん中を通って来ました
増水時には右側も水が流れるんでしょうね
向こうの大岩の右側から真ん中を通って来ました
増水時には右側も水が流れるんでしょうね
渡り終えてから
でも実際にはここは水量が多くて渡れず、この右5mほどのところを何とか渡りました
渡り終えてから
でも実際にはここは水量が多くて渡れず、この右5mほどのところを何とか渡りました
またまた安心標識
この辺から道が狭くなりました
またまた安心標識
この辺から道が狭くなりました
え〜っと、何回目の渡渉だ?
1
え〜っと、何回目の渡渉だ?
安心標識
安心標識
安心標識
この先ちょっと上り勾配
安心標識
この先ちょっと上り勾配
おっ!枝の向こうに見覚えのある山容が!!
おっ!枝の向こうに見覚えのある山容が!!
といいつつ来た道を振り返る
眼下の谷沿いを歩いてきたんだなぁ
1
といいつつ来た道を振り返る
眼下の谷沿いを歩いてきたんだなぁ
んんー、あそこが峠か!?
上り勾配になってから割りとすぐに見えてきました
1
んんー、あそこが峠か!?
上り勾配になってから割りとすぐに見えてきました
やった〜!懐かしい笠取山
4
やった〜!懐かしい笠取山
あまりの嬉しさにもう1枚撮ってしまいました
あまりの嬉しさにもう1枚撮ってしまいました
赤線を繋げるために小さな分水嶺までやって来ました
これは雁峠方向を振り返ったところ
3
赤線を繋げるために小さな分水嶺までやって来ました
これは雁峠方向を振り返ったところ
こっちは笠取小屋へ下る道
こっちは笠取小屋へ下る道
すぐ下の分岐から
線が繋がってとてもうれしいです^^
すぐ下の分岐から
線が繋がってとてもうれしいです^^
ルンルン気分で雁峠まで戻ってきました
この先は、、、あれを登るのか・・・
1
ルンルン気分で雁峠まで戻ってきました
この先は、、、あれを登るのか・・・
ちょっと登って振り返る
ちょっと登って振り返る
もう少し登って振り返る
もう少し登って振り返る
残雪が現れました、チェーンスパイク持ってきてよかった
残雪が現れました、チェーンスパイク持ってきてよかった
天気は今ひとつですがうっすらと富士山が見えました
1
天気は今ひとつですがうっすらと富士山が見えました
アップで
国師ヶ岳、乾徳山方面
国師ヶ岳、乾徳山方面
手前の開けたベンチでおやつを頂いてようやく古礼山に到着です
雁峠からここまでが本日一番の頑張りどころでした
1
手前の開けたベンチでおやつを頂いてようやく古礼山に到着です
雁峠からここまでが本日一番の頑張りどころでした
雁坂道がよく見える
雁坂道がよく見える
下りはまたまた残雪、所々凍結気味
下りはまたまた残雪、所々凍結気味
これは秩父側
いかにも奥秩父といった雰囲気
これは秩父側
いかにも奥秩父といった雰囲気
水晶山に到着です、埼玉県かぁ
みとみから上がってきたので山梨県のイメージしかなかった
1
水晶山に到着です、埼玉県かぁ
みとみから上がってきたので山梨県のイメージしかなかった
てか、山梨県の標識はないんだ
てか、山梨県の標識はないんだ
下りはまたまた残雪です
こっちは結構多いです
下りはまたまた残雪です
こっちは結構多いです
踏み抜くと結構深いようです
踏み抜くと結構深いようです
まだまだ続く
踏み跡がないとさっぱりわからないです
1
まだまだ続く
踏み跡がないとさっぱりわからないです
雁坂峠が見えてきました、いつも思うのですが大菩薩峠そっくり
3
雁坂峠が見えてきました、いつも思うのですが大菩薩峠そっくり
到着です!!
秩父側
こっちも残雪ありそうですね
秩父側
こっちも残雪ありそうですね
さて、お昼ごはんも頂いたことですし、ゆっくりと下りますか
さて、お昼ごはんも頂いたことですし、ゆっくりと下りますか
歩いてきた道を眺める
う〜ん、小さな充実感に浸りながら下りていきます
歩いてきた道を眺める
う〜ん、小さな充実感に浸りながら下りていきます
瑞々しい
この時期は水量豊富なのでいい雰囲気です
1
この時期は水量豊富なのでいい雰囲気です
元旦もここ危なかったけど凍結していなくても危ないやんけ!
元旦もここ危なかったけど凍結していなくても危ないやんけ!
無事渡り終えてから
左隅からやってきてこっち側の砂地がとても危険
凍結してるほうが危なくないかも・・・?
無事渡り終えてから
左隅からやってきてこっち側の砂地がとても危険
凍結してるほうが危なくないかも・・・?
子鹿?全然逃げません
茂みの中にも1頭いるようです
母鹿?うかつに近寄らないほうがよさそうです
4
子鹿?全然逃げません
茂みの中にも1頭いるようです
母鹿?うかつに近寄らないほうがよさそうです
久度沢釣り場を橋の上から見下ろす
連休とあって結構混んでいました
久度沢釣り場を橋の上から見下ろす
連休とあって結構混んでいました
お疲れ様でした
本日の歩行データ
お疲れ様でした
本日の歩行データ

感想

昨日の両神山からそのまま雁坂トンネルを通って昨日、道の駅みとみになって来ました
今日はここから雁峠〜雁坂峠と歩いて線を繋げる山行です

雁坂道をちょっと下ってから林道へ入り、暫く進むと沢沿いの道になりそのまま進んでいきます

途中、沢の両側に道があったりして渡渉するのか迷う箇所もありましたが登山者の足跡を頼りに進みます
林道が終わる頃からは赤リボン、ところどころにある標識、踏み跡を注意深く探しながら進みます

少し斜面をトラバース気味に登ったと思ったら割とすぐに雁峠に到着
明るく開けた気持ちのよい峠でした

一旦小さな分水嶺まで行って線を繋げます
その後は燕山、古礼山への登りを経て水晶山へ
手前の開けたところにあるベンチでおやつを頂いて小休止です
晴れていれば素晴らしい眺めなのでしょうが・・・

水晶山の下りは結構な残雪、踏み跡がなかったらロストしてしまいそうなくらいでした

ちょっと早いですがこの先は適当なところがないので雁坂峠で昼食を頂き、あとはスタスタと下って戻ります

稜線部ではちょっと風が冷たい、高曇りのぱっとしないお天気でしたが線をつなげることができて満足な山行でした

さて連休後半はすでに計画済、あとはお天気ですね

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1287人

コメント

このコース参考にさせていただきます
timothyさん、こんにちは。
1年くらい前に八王子八峰登山コースを歩いた時に
コメントをいただいたものです。

今年こそは県境コースを赤線をつなげたくて、
甲武信ケ岳から飛龍山を3回に分けて歩けないか
検討中です。
真中が今回のtimothyさんのコースになるので
大変参考になります。

もう少し暖かくなって、雪が解けてからに
行ってみたいと考えています。
2012/5/1 18:46
お久しぶりです
お久しぶりです、toratora48さん

今年の八王子八峰も中止になってしまいました(というかもう開催しない!?)

甲武信ケ岳から飛龍山を3回ですか!
ってことはどこで区切るんでしょうか?

お気をつけて頑張ってくださいね
楽しまれることを願っています
2012/5/1 22:25
timotyさま
今年に入って11回目の山

かなませんが、選んだコースも渋いですね

あまり思いもつかないコースを楽しまれて、大いに参考にさせていただきます。

もう少ししたらこういうコースを探して歩きます
2012/5/7 19:44
hagure1945さんどうもです
いえいえ、他の方のヤマレコを拝見して思い立った次第です

皆さん自分ではなかなか思いつかいないようなコースを歩かれておりとても参考になります

自分的にはスポット的な赤線をつなげてみたい誘惑に駆られてしまった次第です
2012/5/7 20:47
こんばんは
線つなぎお疲れ様でした、timothyさん。

このルート、反対コースで周回した事あるので
記憶を呼び戻しながらtimothyさんのレコを拝見させて頂きました

渋いルートなのかもしれませんが、雁峠までの渡渉しまくりの林道があったり、
展望よい古礼山や雁坂峠があったり、奥秩父ッぽい雰囲気も味わえたりと、
色々凝縮されて満足いくコースだと思っております。

雁坂峠と大菩薩峠、確かに似ている。。。
これは思わぬ発見でした
2012/5/9 2:59
コメントありがとうございます
コメントありがとうございます!

ukkysuzさんの逆周りレコ拝見させて頂きました

自分的には秋はどうも西沢渓谷の渋滞が勘弁なので足が向かないのですが秋もなかなか良さ気ですね

ほかにも自分的に気になる、和名倉山とか黒金山など参考にさせて頂きますね!
2012/5/9 5:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら