蛇谷ヶ峰 琵琶湖を望む360゜のパノラマ
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypf6d2488b754c78c.jpg)
- GPS
- 04:09
- 距離
- 8.0km
- 登り
- 725m
- 下り
- 718m
コースタイム
- 山行
- 2:59
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 4:09
0902 グリーンパーク駐車場着
0911 スタート
0919 オグラス山吊橋
0937 ニオイコブシ(タムシバ)の小径入口
0944 蛇谷ヶ峰展望台ニオイコブシの見える丘
0959 エネルギー補給、この後も数回休憩
1019 釜の谷分岐
1100 カツラの谷分岐
1108 さわらび草原分岐
1114 蛇谷ヶ峰(901.5m)二等三角点、ランチタイム、1156 発
1228 釜の谷分岐、1235 発
1250 釜の谷
1307 釜の谷登山口
1320 ゴール
1333 駐車場発、湖西道路・第二京阪・近鉄向島駅経由
1507 自宅着(226.0km)
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
細い山岳道路なども無く、アクセスは非常に良好 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な所は無く、激の付く登り下りも無い。 |
その他周辺情報 | グリーンパークは色々施設が揃った総合レジャーパークのようだが、内容は未確認。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖Tシャツ[EVERLAST]
半袖Tシャツ[DUNLOP]
(防寒着[NIKE])
(ウインドブレーカー[MIZUNO])
(レインスーツSTRETCH Perfect[ワークマン])
ズボン[Marmot]
靴[mont-bell]
靴下[mont-bell]
手袋
(帽子)
(ストック[DABADA])
(折りたたみ傘)
ザック[berghaus]
(ザックカバー)
昼ご飯
エネルギー補給ゼリー
パック野菜ジュース
保温水筒[アクエリアス800ml]
(ペットボトル[お茶500cc})
金属コップ
スマホGPS[FieldAccess]
タブレットGPS[ヤマレコMAP]
(ファーストエイドキット)
(常備薬)
(保険証)
携帯
タオル
(マスク)
熊鈴
(笛)
(温度計)
(折り畳みレジャーマット)
(ヘッドランプ)
(ミニLDEライト)
(予備電池)
(ミニ三脚)
腕時計
(予備バッテリー)
( )内は今回不使用
|
---|
感想
登山会メンバーで関西百名山・蛇谷ヶ峰に向かう。ルートくらいしか下調べしていなかったので、どんな山かはほとんど知らないまま出かけた。現地まではほとんど国道で、少し入った所にグリーンパークの施設が有り、そこの駐車場が使えたので非常にアクセスは良い。グリーンパークはかなり広大な施設で、パターゴルフやバンガローの他自然の中で楽しめるものが沢山有りそうだ。
駐車場のすぐ横から登山道が始まり、すぐそのまま道路を登るルートと、谷へ降りるルートに分かれるので、谷から進み周回してくる事にする。途中大きな吊橋があるが、ここは車を通す事を想定しているみたいで、非常に頑丈そうな橋になっている。人が渡るくらいではほとんど揺れも感じないほどだった。
緩やかな登山道を進んでいくと、ヒダサンショウウオの谷とかニオイコブシの小径などの案内が見られる。蛇谷ヶ岳展望台がニオイコブシの見える丘になっているが、時期的にもう花は見られない。後で地図を見ていたらここに三角点があるのだが、すっかり見落としている(^^;)。
余市谷登山口から谷側と尾根側に分かれ、下山の時には通らないのでどちらに進むか迷ったが、初めての山なので安全で緩やかそうな尾根側に進む。ここから先はよく整備された階段の連続で、緩急取り混ぜてこれでもかこれでもかと階段が出てくる。今日の天気予報では日中気温が30℃に届くというので風がないとすぐ汗ばんでくる。
蛇谷ヶ岳頂上は、下から見ていた時は樹木に囲まれ眺望は期待できそうにないなと思っていたが、着いてみると邪魔をするものがない広場になっていて、360゜の展望が広がる。特に琵琶湖側は、左から右へ150゜くらい広がっているのではないかな?雲一つ無い超絶好の天気の中、景色を見ながらゆっくりとランチタイム。多少風もあり、体感的にも気持ちがいい。
下山は多少急勾配の所があったり、折角よく整備された木道が荒れてしまっていたりするが、特に危険な所も見当たらない。釜の谷に出ると暫くは渓流に沿って下り、小さな滝?の水音や流れの音を聞きながら気持ちよく歩く事ができる。
駐車場には数十台の車が止まっていたので、山も混んでいるかと思ったが、途中で会った登山者は1名だけ、頂上でも1組2名だけだった。皆グリーンパークの利用者だろうか?
登山道には新緑のモミジも沢山見られたので、秋になったらまた違った景色を楽しめそうだ。
本日のルートは、FieldAccessによれば、4時間09分、8.03km(ヤマレコマップでは7.28km)、標高差654m(同じく634m、累積は661m)となり、登山以外も含む今日1日の運動量はスマホの万歩計によれば、8.6km、15,308歩となった。
★花の名前は自信がありませんので、参考になりません(^^;)。
★コースはFieldAccessの記録にしてあります。
いいねした人