ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1860882
全員に公開
ハイキング
比良山系

蛇谷ヶ峰 琵琶湖を望む360゜のパノラマ

2019年05月23日(木) [日帰り]
 - 拍手
nimuchan その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:09
距離
8.0km
登り
725m
下り
718m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:59
休憩
1:10
合計
4:09
距離 8.0km 登り 725m 下り 725m
9:11
8
グリーンパーク駐車場
9:19
9:20
8
9:39
9:42
8
9:50
9:52
28
10:20
11
10:31
10:37
23
11:00
11:01
7
11:08
9
11:17
11:56
5
12:01
5
12:06
12:07
11
12:18
12:20
7
12:27
12:33
13
12:46
12:53
14
13:07
13:08
12
13:20
ゴール地点
0615 自宅発、0700 大久保駅コンビニ
0902 グリーンパーク駐車場着

0911 スタート
0919 オグラス山吊橋
0937 ニオイコブシ(タムシバ)の小径入口
0944 蛇谷ヶ峰展望台ニオイコブシの見える丘
0959 エネルギー補給、この後も数回休憩
1019 釜の谷分岐
1100 カツラの谷分岐
1108 さわらび草原分岐
1114 蛇谷ヶ峰(901.5m)二等三角点、ランチタイム、1156 発
1228 釜の谷分岐、1235 発
1250 釜の谷
1307 釜の谷登山口
1320 ゴール

1333 駐車場発、湖西道路・第二京阪・近鉄向島駅経由
1507 自宅着(226.0km)
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
グリーンパーク駐車場利用(無料)
細い山岳道路なども無く、アクセスは非常に良好
コース状況/
危険箇所等
特に危険な所は無く、激の付く登り下りも無い。
その他周辺情報 グリーンパークは色々施設が揃った総合レジャーパークのようだが、内容は未確認。
0915 ●タニウツギ
2019年05月23日 09:15撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
5/23 9:15
0915 ●タニウツギ
0919-2 オグラス山吊橋、自動車も通れそうな立派で頑丈そうな吊橋、人が渡るくらいではほとんど揺れない
2019年05月23日 09:19撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
5/23 9:19
0919-2 オグラス山吊橋、自動車も通れそうな立派で頑丈そうな吊橋、人が渡るくらいではほとんど揺れない
0925 ●
2019年05月23日 09:25撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
5/23 9:25
0925 ●
0927 ●ツツジ
2019年05月23日 09:27撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/23 9:27
0927 ●ツツジ
0928 ●こちらは真っ赤なツツジ
2019年05月23日 09:28撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/23 9:28
0928 ●こちらは真っ赤なツツジ
0928-2 ●
2019年05月23日 09:28撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/23 9:28
0928-2 ●
0931 新緑と青空!!!
2019年05月23日 09:31撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/23 9:31
0931 新緑と青空!!!
0934 ●ウリハダカエデ、一杯花が付いているが咲くのはこれから、幼木も一杯芽を出していた
2019年05月23日 09:34撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
5/23 9:34
0934 ●ウリハダカエデ、一杯花が付いているが咲くのはこれから、幼木も一杯芽を出していた
0935 案内板にヒダサンショウウオの谷1.3KMと書かれている
2019年05月23日 09:35撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/23 9:35
0935 案内板にヒダサンショウウオの谷1.3KMと書かれている
0937 ニオイコブシ(タムシバ)の小径入口、もう花は無いだろうなと思ったがやはりなかった
2019年05月23日 09:37撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/23 9:37
0937 ニオイコブシ(タムシバ)の小径入口、もう花は無いだろうなと思ったがやはりなかった
0944 蛇谷ヶ峰展望台・ニオイコブシの見える丘、地図によるとここに三角点があるはずだがうっかり見落とし素通り
2019年05月23日 09:44撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/23 9:44
0944 蛇谷ヶ峰展望台・ニオイコブシの見える丘、地図によるとここに三角点があるはずだがうっかり見落とし素通り
0944-2 展望台からの眺め、ニオイコブシは花が無いので分からない
2019年05月23日 09:44撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/23 9:44
0944-2 展望台からの眺め、ニオイコブシは花が無いので分からない
0950 ヒダサンショウウオの谷0.7kmとあるが、ここは尾根に進む
2019年05月23日 09:50撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/23 9:50
0950 ヒダサンショウウオの谷0.7kmとあるが、ここは尾根に進む
1002 階段はとにかく多かった
2019年05月23日 10:02撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/23 10:02
1002 階段はとにかく多かった
1017 蛇谷ヶ峰1.4km、標高590m
2019年05月23日 10:17撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/23 10:17
1017 蛇谷ヶ峰1.4km、標高590m
1019 釜の谷分岐
2019年05月23日 10:19撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/23 10:19
1019 釜の谷分岐
1024 階段、疲れる〜
2019年05月23日 10:24撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/23 10:24
1024 階段、疲れる〜
1026 新緑はキレイだが、暑い・疲れる
2019年05月23日 10:26撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/23 10:26
1026 新緑はキレイだが、暑い・疲れる
1035 蛇谷ヶ岳1.0km、標高670m
2019年05月23日 10:35撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/23 10:35
1035 蛇谷ヶ岳1.0km、標高670m
1039 緩急取り混ぜて階段ばかり
2019年05月23日 10:39撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/23 10:39
1039 緩急取り混ぜて階段ばかり
1047 ●イワカガミの花は終わっている、一杯葉が有る所があったので、もう少し早い時期だったら一杯見られそう
2019年05月23日 10:47撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/23 10:47
1047 ●イワカガミの花は終わっている、一杯葉が有る所があったので、もう少し早い時期だったら一杯見られそう
1100 カツラの谷1.1km、蛇谷ヶ峰0.5km分岐
2019年05月23日 11:00撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/23 11:00
1100 カツラの谷1.1km、蛇谷ヶ峰0.5km分岐
1100-2 分岐点からの眺め、琵琶湖が見えている
2019年05月23日 11:00撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/23 11:00
1100-2 分岐点からの眺め、琵琶湖が見えている
1108 さわらび草原2.0km、蛇谷ヶ峰0.2km分岐
2019年05月23日 11:08撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/23 11:08
1108 さわらび草原2.0km、蛇谷ヶ峰0.2km分岐
1108-2 明るくて、新緑がきれいな尾根道
2019年05月23日 11:08撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/23 11:08
1108-2 明るくて、新緑がきれいな尾根道
1114 蛇谷ヶ峰頂上に到着
2019年05月23日 11:14撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/23 11:14
1114 蛇谷ヶ峰頂上に到着
1114-2 蛇谷ヶ峰(901.5m)二等三角点
2019年05月23日 11:14撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/23 11:14
1114-2 蛇谷ヶ峰(901.5m)二等三角点
1115 頂上から見た琵琶湖方面、360゜の眺望が楽しめる、日陰を探してランチタイム
2019年05月23日 11:15撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
5/23 11:15
1115 頂上から見た琵琶湖方面、360゜の眺望が楽しめる、日陰を探してランチタイム
1129 集落部分をアップ、水田に水が張られ出した。
2019年05月23日 11:29撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
5/23 11:29
1129 集落部分をアップ、水田に水が張られ出した。
1156 蛇谷ヶ峰頂上にて
2
1156 蛇谷ヶ峰頂上にて
1242 木道が整備されていたのだが、かなりの荒れ模様
2019年05月23日 12:42撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/23 12:42
1242 木道が整備されていたのだが、かなりの荒れ模様
1250 釜の谷に出る
2019年05月23日 12:50撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/23 12:50
1250 釜の谷に出る
1252 小さな滝?の水しぶきの音がよく響く
2019年05月23日 12:52撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/23 12:52
1252 小さな滝?の水しぶきの音がよく響く
1252-2 こちらも
2019年05月23日 12:52撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
5/23 12:52
1252-2 こちらも
1307 釜の谷登山口
2019年05月23日 13:07撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/23 13:07
1307 釜の谷登山口
1312 大きなバンガローが並んでいる
2019年05月23日 13:12撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/23 13:12
1312 大きなバンガローが並んでいる
1313 ●
2019年05月23日 13:13撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
5/23 13:13
1313 ●
1315 ●ニガナ
2019年05月23日 13:15撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/23 13:15
1315 ●ニガナ
1316 ●
2019年05月23日 13:16撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/23 13:16
1316 ●
1316-2 ●
2019年05月23日 13:16撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5/23 13:16
1316-2 ●
本日のルートは、FieldAccessによれば、4時間09分、8.03km、標高差654mとなった
本日のルートは、FieldAccessによれば、4時間09分、8.03km、標高差654mとなった
撮影機器:

装備

個人装備
長袖Tシャツ[EVERLAST] 半袖Tシャツ[DUNLOP] (防寒着[NIKE]) (ウインドブレーカー[MIZUNO]) (レインスーツSTRETCH Perfect[ワークマン]) ズボン[Marmot] 靴[mont-bell] 靴下[mont-bell] 手袋 (帽子) (ストック[DABADA]) (折りたたみ傘) ザック[berghaus] (ザックカバー) 昼ご飯 エネルギー補給ゼリー パック野菜ジュース 保温水筒[アクエリアス800ml] (ペットボトル[お茶500cc}) 金属コップ スマホGPS[FieldAccess] タブレットGPS[ヤマレコMAP] (ファーストエイドキット) (常備薬) (保険証) 携帯 タオル (マスク) 熊鈴 (笛) (温度計) (折り畳みレジャーマット) (ヘッドランプ) (ミニLDEライト) (予備電池) (ミニ三脚) 腕時計 (予備バッテリー) ( )内は今回不使用

感想

登山会メンバーで関西百名山・蛇谷ヶ峰に向かう。ルートくらいしか下調べしていなかったので、どんな山かはほとんど知らないまま出かけた。現地まではほとんど国道で、少し入った所にグリーンパークの施設が有り、そこの駐車場が使えたので非常にアクセスは良い。グリーンパークはかなり広大な施設で、パターゴルフやバンガローの他自然の中で楽しめるものが沢山有りそうだ。

駐車場のすぐ横から登山道が始まり、すぐそのまま道路を登るルートと、谷へ降りるルートに分かれるので、谷から進み周回してくる事にする。途中大きな吊橋があるが、ここは車を通す事を想定しているみたいで、非常に頑丈そうな橋になっている。人が渡るくらいではほとんど揺れも感じないほどだった。

緩やかな登山道を進んでいくと、ヒダサンショウウオの谷とかニオイコブシの小径などの案内が見られる。蛇谷ヶ岳展望台がニオイコブシの見える丘になっているが、時期的にもう花は見られない。後で地図を見ていたらここに三角点があるのだが、すっかり見落としている(^^;)。

余市谷登山口から谷側と尾根側に分かれ、下山の時には通らないのでどちらに進むか迷ったが、初めての山なので安全で緩やかそうな尾根側に進む。ここから先はよく整備された階段の連続で、緩急取り混ぜてこれでもかこれでもかと階段が出てくる。今日の天気予報では日中気温が30℃に届くというので風がないとすぐ汗ばんでくる。

蛇谷ヶ岳頂上は、下から見ていた時は樹木に囲まれ眺望は期待できそうにないなと思っていたが、着いてみると邪魔をするものがない広場になっていて、360゜の展望が広がる。特に琵琶湖側は、左から右へ150゜くらい広がっているのではないかな?雲一つ無い超絶好の天気の中、景色を見ながらゆっくりとランチタイム。多少風もあり、体感的にも気持ちがいい。

下山は多少急勾配の所があったり、折角よく整備された木道が荒れてしまっていたりするが、特に危険な所も見当たらない。釜の谷に出ると暫くは渓流に沿って下り、小さな滝?の水音や流れの音を聞きながら気持ちよく歩く事ができる。

駐車場には数十台の車が止まっていたので、山も混んでいるかと思ったが、途中で会った登山者は1名だけ、頂上でも1組2名だけだった。皆グリーンパークの利用者だろうか?
登山道には新緑のモミジも沢山見られたので、秋になったらまた違った景色を楽しめそうだ。

本日のルートは、FieldAccessによれば、4時間09分、8.03km(ヤマレコマップでは7.28km)、標高差654m(同じく634m、累積は661m)となり、登山以外も含む今日1日の運動量はスマホの万歩計によれば、8.6km、15,308歩となった。

★花の名前は自信がありませんので、参考になりません(^^;)。
★コースはFieldAccessの記録にしてあります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:449人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 比良山系 [日帰り]
蛇谷ガ峰
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら