ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1866127
全員に公開
ハイキング
札幌近郊

定山渓天狗岳

2019年05月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:10
距離
9.1km
登り
860m
下り
852m

コースタイム

日帰り
山行
4:42
休憩
0:18
合計
5:00
5:52
28
スタート地点
6:20
6:20
132
8:32
8:50
94
10:24
10:24
28
10:52
ゴール地点
天候 快晴、真夏日、風少しあり。
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
札幌市内から35辧45分。
天狗小屋前には6,7台分の駐車スペース。
コース状況/
危険箇所等
山頂まで雪は全くなくなりました。最後のルンゼもロープが出ています。雨の後は滑りやすい岩場も、今日はどこも乾いていて滑ることもなく安心して歩けました。
これこれ、このトンガリ!
登る前からテンション上がるわぁ。
2019年05月26日 05:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12
5/26 5:35
これこれ、このトンガリ!
登る前からテンション上がるわぁ。
2年ぶりの定天。
車は4台停まってるが先行登山者は1人。
他の方々は山菜採りかな。
2019年05月26日 05:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/26 5:50
2年ぶりの定天。
車は4台停まってるが先行登山者は1人。
他の方々は山菜採りかな。
スタートは林道歩きから。
熊鈴大小2個+時々ホイッスル。
不幸な遭遇はしたくない。
道中はこんな一部路面を除き、ほぼ乾燥。
2019年05月26日 06:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/26 6:14
スタートは林道歩きから。
熊鈴大小2個+時々ホイッスル。
不幸な遭遇はしたくない。
道中はこんな一部路面を除き、ほぼ乾燥。
30分の林道ウォーミングアップで登山口着。
2019年05月26日 06:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/26 6:20
30分の林道ウォーミングアップで登山口着。
今日は花シリーズ、いってみよう(^^)
ただし名前がわかるのは一部だけ。
まずはこのちっちゃい白い花。
道脇でたくさん咲いてました。
2019年05月26日 06:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
5/26 6:39
今日は花シリーズ、いってみよう(^^)
ただし名前がわかるのは一部だけ。
まずはこのちっちゃい白い花。
道脇でたくさん咲いてました。
これはナントカエンレイソウですな(^^)
2019年05月26日 06:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/26 6:42
これはナントカエンレイソウですな(^^)
シラネアオイ。登山口近くは元気なかったが、上の方は今が花盛り。
2019年05月26日 06:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/26 6:44
シラネアオイ。登山口近くは元気なかったが、上の方は今が花盛り。
沢の渡渉は数か所あり。
いずれもまたぐか石伝いで渡れます。
2019年05月26日 06:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/26 6:45
沢の渡渉は数か所あり。
いずれもまたぐか石伝いで渡れます。
これは花の仲間に入るのか?
2019年05月26日 06:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
5/26 6:48
これは花の仲間に入るのか?
これも。
花というより山菜だよね。
2019年05月26日 06:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/26 6:49
これも。
花というより山菜だよね。
道脇にミドリニリンソウ。
「山頂まで約1.9km」の看板の手前に咲いてました。
2019年05月26日 06:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
5/26 6:53
道脇にミドリニリンソウ。
「山頂まで約1.9km」の看板の手前に咲いてました。
沢右岸を高巻き。
2019年05月26日 06:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/26 6:55
沢右岸を高巻き。
ロープも設置されていて安心。
2019年05月26日 06:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/26 6:56
ロープも設置されていて安心。
沢に向かって岩壁を降りる。
ロープをしっかり握ってれば問題ないが、足を滑らせないよう慎重に。
2019年05月26日 06:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/26 6:58
沢に向かって岩壁を降りる。
ロープをしっかり握ってれば問題ないが、足を滑らせないよう慎重に。
沢沿いの湿地にはリュウキンカの黄色い花。
2019年05月26日 07:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
5/26 7:01
沢沿いの湿地にはリュウキンカの黄色い花。
沢を埋めていた雪も、残りはこの程度。
2019年05月26日 07:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/26 7:06
沢を埋めていた雪も、残りはこの程度。
滑りやすそうな急登にはロープが取り付けられているので、ちゃんと使って歩けば危険はないと思います。
2019年05月26日 07:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/26 7:07
滑りやすそうな急登にはロープが取り付けられているので、ちゃんと使って歩けば危険はないと思います。
山頂まで1.2劼良玄韻魏瓩たところに、
2019年05月26日 07:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/26 7:18
山頂まで1.2劼良玄韻魏瓩たところに、
ミドリニリンソウその2。
2019年05月26日 07:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
5/26 7:21
ミドリニリンソウその2。
花ロード。シラネアオイとかニリンソウとかたくさん。
2019年05月26日 07:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/26 7:23
花ロード。シラネアオイとかニリンソウとかたくさん。
涸れ沢の大岩を登っていく。
この辺結構きつくて何度も立ち休み。
岩が滑りやすくなかっただけありがたい。
2019年05月26日 07:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/26 7:39
涸れ沢の大岩を登っていく。
この辺結構きつくて何度も立ち休み。
岩が滑りやすくなかっただけありがたい。
2019年05月26日 07:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/26 7:44
ミドリその3。
息が上がって立ち止まった足元に咲いていた。
いろんなタイプのがあるんですね。
2019年05月26日 07:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
5/26 7:49
ミドリその3。
息が上がって立ち止まった足元に咲いていた。
いろんなタイプのがあるんですね。
これは緑が濃い目。
2019年05月26日 07:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
5/26 7:51
これは緑が濃い目。
これは葉っぱと同じ色!
偶然見つけたが、色が同化して見過ごしそう。
2019年05月26日 07:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
5/26 7:52
これは葉っぱと同じ色!
偶然見つけたが、色が同化して見過ごしそう。
蕾の状態でも、ミドリであることがわかる。
2019年05月26日 07:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/26 7:55
蕾の状態でも、ミドリであることがわかる。
この辺のシラネアオイは花盛りでした。
2019年05月26日 07:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/26 7:57
この辺のシラネアオイは花盛りでした。
まだこれから咲きそうなのもたくさん。
2019年05月26日 07:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/26 7:58
まだこれから咲きそうなのもたくさん。
エンゴサクもまだまだ元気です。
2019年05月26日 07:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
5/26 7:58
エンゴサクもまだまだ元気です。
視界が開けた。
おお!余市岳が。
2019年05月26日 08:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
5/26 8:09
視界が開けた。
おお!余市岳が。
こんなちっちゃい花も。
2019年05月26日 08:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
5/26 8:15
こんなちっちゃい花も。
サンカヨウは清楚で好きな花。
ようやく名前覚えたんよ。
2019年05月26日 08:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
5/26 8:19
サンカヨウは清楚で好きな花。
ようやく名前覚えたんよ。
さあ最後の急登。
この辺、いつの間にか地肌むき出しになっちゃったね。
2019年05月26日 08:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/26 8:21
さあ最後の急登。
この辺、いつの間にか地肌むき出しになっちゃったね。
ロープ完備。
階段も作ってくれてます。
2019年05月26日 08:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
5/26 8:23
ロープ完備。
階段も作ってくれてます。
最後のルンゼも、乾燥していたので滑ることなく登れました。
2019年05月26日 08:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/26 8:23
最後のルンゼも、乾燥していたので滑ることなく登れました。
急登を登り切り、目に飛び込んでくる眺望がこれだー!
2019年05月26日 08:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
5/26 8:28
急登を登り切り、目に飛び込んでくる眺望がこれだー!
無意根山。雪も少なくなったね。
2019年05月26日 08:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
5/26 8:28
無意根山。雪も少なくなったね。
羊蹄山が見えるとなぜか嬉しくなる。
2019年05月26日 08:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
5/26 8:28
羊蹄山が見えるとなぜか嬉しくなる。
こっちは余市岳。
2019年05月26日 08:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
5/26 8:28
こっちは余市岳。
さらに先に進んで、山頂着!
意外と山頂は風がなくて暑い。
2019年05月26日 08:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12
5/26 8:32
さらに先に進んで、山頂着!
意外と山頂は風がなくて暑い。
カップヌードル持ってきたが、暑くて食べる気にならず。
今日はシンプルに、塩むすび&水で。
2019年05月26日 08:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
5/26 8:39
カップヌードル持ってきたが、暑くて食べる気にならず。
今日はシンプルに、塩むすび&水で。
滞在20分で下山開始。
さわやか青空の定天でした。
2019年05月26日 08:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
5/26 8:50
滞在20分で下山開始。
さわやか青空の定天でした。
下りも気が抜けませぬ。
2019年05月26日 08:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
5/26 8:55
下りも気が抜けませぬ。
見納め余市岳。
2019年05月26日 09:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
5/26 9:04
見納め余市岳。
下山途中の岩にポツンと咲いていた。
サボテンみたい。
どんな花が咲くんでしょ。
2019年05月26日 09:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
5/26 9:04
下山途中の岩にポツンと咲いていた。
サボテンみたい。
どんな花が咲くんでしょ。
暑くて下りでも汗が流れる。
沢沿いは涼しくていい風が吹いていた。
せっかくお湯持ってきたのでカップ麺食べて休憩。
この時期持ってくるべきものは、熱湯ではなく氷水でした。
2019年05月26日 09:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
5/26 9:49
暑くて下りでも汗が流れる。
沢沿いは涼しくていい風が吹いていた。
せっかくお湯持ってきたのでカップ麺食べて休憩。
この時期持ってくるべきものは、熱湯ではなく氷水でした。
こっちも見納めていきましょう。
2019年05月26日 10:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
5/26 10:06
こっちも見納めていきましょう。
涼風吹き抜ける木々の間を歩いて、
2019年05月26日 10:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/26 10:21
涼風吹き抜ける木々の間を歩いて、
登山口着。
ここから炎天下の林道歩き。
2019年05月26日 10:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/26 10:24
登山口着。
ここから炎天下の林道歩き。
帰りも気を抜かず、時々ホイッスルを吹きながら。
日差しがじりじり。あぢぃ。
今日は真夏日になりました。
2019年05月26日 10:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/26 10:42
帰りも気を抜かず、時々ホイッスルを吹きながら。
日差しがじりじり。あぢぃ。
今日は真夏日になりました。
林道脇を流れる清冽な白井川。
音を聞くだけでも涼しく感じるね。
2019年05月26日 10:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/26 10:49
林道脇を流れる清冽な白井川。
音を聞くだけでも涼しく感じるね。
林道ゲートに着いた。無事下山。
2019年05月26日 10:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/26 10:52
林道ゲートに着いた。無事下山。
夏本番な定山渓天狗岳でした。
2019年05月26日 11:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
5/26 11:07
夏本番な定山渓天狗岳でした。

装備

備考 スマホを家に忘れてきた。

感想

今日はスマホを家に忘れてきたことに運転途中気付いたがそのまま山へ。
昔はないのが当たり前だったけど、今の世の中、通信手段が手元にないのは心細いものです。

さて、まだちょっと早いかも、と思いながら向かった定山渓天狗岳は、すっかり雪も消えて完全夏山状態。
道中はほぼ乾燥路面。涸れ沢の岩場も、最後のルンゼ登りも滑ることはありませんでした。

今日見たかった緑色のニリンソウ。思ったよりたくさんの種類を見ることができました。
それ以外にもたくさんの花が咲いており、本格的な花の見ごろはこれからかもしれませんが、今でも十分見応えがありました。

花と急登と眺望。
いろいろ楽しめる良い山です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:516人

コメント

awaさんこんばんは
定天はこの時期はまだ雪があると思っていましたがもう雪がないんですね。

お花ですが。

5枚目→ タチカメバソウ
22枚目→ コンロンソウ
29枚目→ ネコノメソウ
ではないかと思うのです。

この名前で調べて照らし合わせて見て下さい!

間違ってたらごめんなさい。

お疲れ様でした!
2019/5/28 18:43
Re: awaさんこんばんは
定天は、今年は雪解けが早かったのか、盤石の夏道でした。
夏に大量発生する山頂の虫も少なくて、今時期おすすめかもしれません。

花の名前はなかなか覚えられません。
カタカナだからなのか、そもそも覚える気が足りないのか。
でもちょっと覚えてみようという気になりました。
タチカメバソウ。検索すると、和名が立亀葉草というそうですね。
漢字で書けばわかりやすいし、子どもが描く花の絵の代表のようで、これは覚えられそうです。アドバイスありがとうございました。

今回は、十勝岳とどっちにするか迷った結果の定天登山でした。
zeropoさん達は前日十勝岳に登っていたんですね。
レコを参考に、近く十勝岳も訪れてみたいと思います!
2019/5/28 22:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら