初めての西丹沢 西丹沢VC〜ツツジ新道〜檜洞丸〜犬越路〜西丹沢VC
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:39
- 距離
- 15.1km
- 登り
- 1,436m
- 下り
- 1,432m
コースタイム
- 山行
- 5:39
- 休憩
- 1:24
- 合計
- 7:03
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
御茶ノ水 05:23 〜 05:38 新宿 05:45 〜 07:04 新松田 新松 7:20 7:30 西丹 8:31 8:41 西丹沢温泉セット券 2,250円 往復+温泉券 富士急湘南バス新松田駅前案内所 7:10臨時バス出発 7:20全員着席27名。立ち客には10分後7:30が大型で座れるのでと誘導していた。 途中、谷峨駅で5,6名乗車、立ち客となる。 帰り: 西丹 15:40 16:25 17:05 18:58 中川 15:53 16:38 17:18 19:11 谷峨 16:23 17:08 17:48 19:41 駅発 16:40 17:27 18:01 20:20 新松 16:49 17:34 18:14 20:07 15:40 増便 全員座れるように次の臨時便へ誘導される 17:05 増便 中川から乗車。次の臨時便なら座れると誘導される。 乗車人数をカウントしてて、無線で途中の状況やバス停待ちの人数報告しあったりしてていい感じでした。 帰路は新松田から小田原経由、始発のグリーン車に乗車、戸塚乗り換えで千葉方面へ。 土休日ダイヤ http://www.syonan-bus.co.jp/pdf/rosen/timetable/01_sa_201904.pdf |
コース状況/ 危険箇所等 |
◇ゴーラ沢 ・渡河あり。飛び石一部水没してて少々靴濡れつつも渡れる。 ・その後の河原の岩岩のほうが注意すべきかも。 ◇ツツジ新道 ・急登がずっと続く。途中の休憩スポットでひと息入れながら越えていきたい。 ・ザレたところは特になし。後半の木段も地味に体力削られます。 ・富士山スポットやシロヤシオスポットも。 ◇檜洞丸〜犬越路 ・檜洞丸から少し下ったところの絶景ポイントは必訪。景色に見とれてふらつくのは注意したい。 ・尾根道だが痩せたところも多く、また登っては下るを細かく繰り返す。 ・鎖場で鎖をそのまま使うと崖下に転がりやすいポイントあり。よく足場をみて横に移動したほうが良いかも。 ◇犬越路〜用木沢出合 ・急な下りはザレててすべりやすいので注意。 ・用木沢のひとつめの橋が流されている。が今日の水量なら問題なく渡れる。橋がかかっていたポイントより下流側の方が渡りやすいかも。 ・その先の河原の横断。渡った先のルートはピンクテープみて注意。先に進みがち。 ◇その他 ・車道歩きは、各キャンプ場からの車にも注意したい。 ・バスの時間が気になるけど、休日は増便もあるので5〜10分後到着でも乗車できそうです。 |
その他周辺情報 | 西丹沢温泉セット券 2,250円 往復+温泉券 富士急湘南バス新松田駅前案内所 ・往復2,360円に温泉700円ついたお得なキップ ・復路は中川BSで途中下車して風呂を堪能し、同一キップで再乗車OK 中川温泉ぶなの湯 http://www.town.yamakita.kanagawa.jp/0000004011.html 700円 ・時間によっては洗い場混雑 ・缶ビールスーパードライ350ml500ml自販機あり。ノンアルコール500mlも。 ・2階に大広間休憩室 ・バス停までは登坂を5分ほどみておく |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
ヘッドランプ
ファーストエイドキット
携帯
時計
タオル
|
---|
感想
まだ足を踏み入れてなかった西丹沢、今日は檜洞丸へ登りました。レポを見ながら西丹沢ビジターセンターまでのバスの乗車時間の長さに恐れおののいてたんですが、ちゃんと増便してて着席を優先してて意外とすんなり西丹沢のふところへ飛び込むことができました。
西丹沢のルートで特徴的なのは沢の渡河ですかね。行きのゴーラ沢も帰りの橋が流れちゃってた用木沢もなんかさわやかで楽しかった!裸足で渡河したい衝動にかられました。
檜洞丸への登りは意外とキッつー。途中数カ所展望開けるポイントはあるもののずっと登りでじわじわ削られます。今日は初めて登頂後、太ももがツルというアクシデントもこのルートや暑さの影響なのかしらと。
事前の天気予報どおり富士山バッチリ見えてずっと応援してくれました。今回は山頂よりもそこから犬越路へ向かうルートが富士山ごほうびルートでした。尾根道とはいえ急な下りと登り返しにヒーヒー言った頃にちゃんと富士山からの絶景ご褒美を用意してくれる。最近富士山に裏切られ続けてた自分にはホントたまらんルートで、これがコースタイム遅くしてしまい最後にランニングしてしまった原因だったりしてます。すっきり晴れる冬にまたこのルート愛でたいなぁと思いました。
檜洞丸といえばシロヤシオ!でもまだまだ勉強が足りない自分にはあれ?どれ?状態。でもたぶんあの白いお花だよな。檜洞丸手前で富士山バックに愛でられるポイント、山頂から犬越路へ向かう途中のポイント、たしかに葉の上の方に咲く白い花綺麗でしたね。
ランチは暑さを考えて、冷凍うどんに冷凍つゆ、しょうがにあげ玉とわけぎと海苔投入の冷やしぶっかけうどんでした!冷たいのは最高です。6時間ぐらいでしたが、少しまだ凍ってたとこも。麺の食感はイマイチ。もっと美味しい冷凍うどんあるはずなんでもっと工夫したいけど、冷たいのは最高ですね。やるならフードコンテナかしらね。
下山後の楽しみはひとっ風呂。今回はバスの温泉セット券で中川温泉ぶなの湯へ。15:40のビジターセンターのバスに乗り(臨時のバスで少し後に座って向かい)約1時間次のバスまでのーんびりと。お風呂は子供たちが多かったり洗い場も渋滞してたけどアッツい露天風呂でぐわっと疲れを癒せました。二階の大広間ではスーパードライと持ち込みのゆで卵でプッハーと!やっぱりこれはたまりませんね。
帰りのバスも次に来る臨時便なら座れますよーってちゃんと誘導してくれる富士急湘南バスの紳士さに乗っかりながら下界にたどり着きました。
西丹沢って千葉から考えるとすっごい遠いんだけど、でもいろんなステキなところやステキな対応が、どーん!とつまってて飛び込んでくるいいとこだなぁーって思えた日曜日でした。
グリーン車おごって、追い缶チューハイに追い駅弁(焼売弁当売り切れなので大船軒の鳥めし弁当)でごきげんなわたし。ちゃんと品川で起きないと谷川岳登るはめになってまう…。
(追記)戸塚で総武快速へ乗り換え。グリーン券は同じ方向なら乗り継げるのよー。でもちゃんと起きなきゃ君津に行って鋸山登るはめになりそうですよー。
■この山を選んだ理由
1.まだ踏み入れてない西丹沢といえばこの山!
2.天気が良さそうで富士山ずっと見れそうなんで!
3.温泉とセットで登れるならここかな!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する