記録ID: 1866647
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
北陸
【祝!山開きの金剛堂山♪栃谷登山口から周回】
2019年05月26日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 04:35
- 距離
- 21.2km
- 登り
- 1,092m
- 下り
- 1,081m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
栃谷登山口にも駐車スペースあります 林道はスキー場の前で行き止まりのゲートがありますが脇を抜けられます |
コース状況/ 危険箇所等 |
【栃谷登山口〜前金剛】 よく踏まれてますが、笹薮が被って歩きにくい箇所もあります 残雪はほとんどありません 【前金剛〜中金剛〜奥金剛】 なだらかな稜線漫歩 中金剛から奥金剛の間に短い雪庇上を歩く箇所あります 【奥金剛〜東俣登山口】 とにかく笹薮がひどくルートファインディング必要 背の高さまである笹が登山道を完全に覆ってしまってます ただし足元は道の部分だけ笹が薄いので意外と歩けるから不思議 【東俣登山口〜栃谷登山口】 長い長い林道歩き ずっと百瀬川沿いを歩きます 途中子グマがいたとの情報を軽トラに乗った地元の方から聞きました |
その他周辺情報 | 天竺温泉 600円 利賀村は蕎麦が名物 蕎麦は天竺温泉でも食べられます(二八そば) 自分は山を隔てた「蕎麦の郷」で十割そばをいただきました |
写真
撮影機器:
感想
以前から登りたいと思っていた金剛堂山に登ってきました
積雪期に登ってみたいと計画していたのですが気づけばすっかり雪は融けて無雪期登山となってしまいました 笑
ならばガッツリ登ろうと栃谷登山道から登って東俣で下山しぐるっと周回するルートにしたのですが、奥金剛から先の東俣ルートの笹薮には閉口しました
かなり悪いとは聞いていたのですが、背丈ほどもある笹薮が繁茂し、全然刈り込まれていません
ある意味ここが核心、想像以上に大変でしたね
それと東俣ルートはその大半は林道歩き
まさか林道が標高1500近くまで伸びているとは知らず、ちょっと拍子抜けの感じでした
まぁ、笹薮で精神的にかなり疲れていたので助かりましたが 笑
夏道で全体のルートの感じはつかめたので次は積雪期に登ってみたいと思います
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1110人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
sakuraさん、こんにちわ(^.^)
この山、200名山で昨年あたりから気になっている山の一つです
レコの写真でも確認できましたが、
北アがいつも見ているのとは反対側からバッチリ見えるイメージがあったので、
ぜひぜひ自分の目でもその景色を見てみたいと
でも、、ちょっと
まだ残雪もあるようですが、北陸の山もすっかり春ですね
一人トレラン大会で駆け巡るのも良いかも
pikachanさん こんにちは
そうなんです、私も以前から気になっていて、近くだからいつでも行けるか
仰るとおりこのお山はアプローチが大変で...車でもかなり遠いです
でもこの周辺に200、300名山がひしめいているのでいくつかまとめてやっつけるのもいいかもですね
sakuraさん、毎度です。
5月6日に中金剛まで行きましたが、その先が気になっていました。
笹薮や林道、こんなふうになっているのですね!
笹薮は、自分の背丈なら埋もれているかも知れませんね
どのくらいの距離だったのでしょうか。
それにしても21kmは辛いですね。
チャリを混ぜて、ラクできそうなら行ってみようかなと思います
笹薮ひどかったですよ、距離はどうでしょう、途切れてはまた出てくるという感じで完全になくなったのは林道手前の数百メートル
なので1キロは笹薮帯だったような気がするんですよね
正確ではないですがそんなもんだと思います
そして林道ですけど東俣峠まではチャリでもいいですが、それを置きに行くか取りに来るかしないといけないので車だと結構シビア(^_^;)
四駆ならいいと思いまーす
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する