ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1866647
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
北陸

【祝!山開きの金剛堂山♪栃谷登山口から周回】

2019年05月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
04:35
距離
21.2km
登り
1,092m
下り
1,081m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:23
休憩
0:13
合計
4:36
6:38
14
スタート地点
6:52
6:52
52
7:44
7:44
40
8:24
8:26
11
8:37
8:37
16
8:53
9:01
60
10:01
10:03
62
11:05
11:06
8
11:14
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
旧スノーバレー利賀に駐車
栃谷登山口にも駐車スペースあります
林道はスキー場の前で行き止まりのゲートがありますが脇を抜けられます
コース状況/
危険箇所等
【栃谷登山口〜前金剛】
 よく踏まれてますが、笹薮が被って歩きにくい箇所もあります
 残雪はほとんどありません

【前金剛〜中金剛〜奥金剛】
 なだらかな稜線漫歩
 中金剛から奥金剛の間に短い雪庇上を歩く箇所あります

【奥金剛〜東俣登山口】
 とにかく笹薮がひどくルートファインディング必要
 背の高さまである笹が登山道を完全に覆ってしまってます
 ただし足元は道の部分だけ笹が薄いので意外と歩けるから不思議

【東俣登山口〜栃谷登山口】
 長い長い林道歩き
 ずっと百瀬川沿いを歩きます
 途中子グマがいたとの情報を軽トラに乗った地元の方から聞きました

その他周辺情報 天竺温泉 600円
利賀村は蕎麦が名物
蕎麦は天竺温泉でも食べられます(二八そば)
自分は山を隔てた「蕎麦の郷」で十割そばをいただきました
栃谷登山口
この日は開山式とかで登山者が多かったようです
2019年05月26日 06:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/26 6:53
栃谷登山口
この日は開山式とかで登山者が多かったようです
こんな立派な水場もあります
2019年05月26日 06:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/26 6:54
こんな立派な水場もあります
百瀬川を渡って登山開始
2019年05月26日 06:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/26 6:54
百瀬川を渡って登山開始
ブナ林が立派
白山と似た雰囲気
2019年05月26日 06:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/26 6:57
ブナ林が立派
白山と似た雰囲気
登山口から1km毎にポストがあります
2019年05月26日 07:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/26 7:12
登山口から1km毎にポストがあります
このブナはひときわ立派でしたね
2019年05月26日 07:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/26 7:24
このブナはひときわ立派でしたね
新歓ハイクでしょうか
この日はワンゲル部が大勢登ってました
2019年05月26日 07:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/26 7:33
新歓ハイクでしょうか
この日はワンゲル部が大勢登ってました
これはよくレコの写真で見る看板
2019年05月26日 07:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/26 7:44
これはよくレコの写真で見る看板
片折岳をすぎると初めて金剛堂山が姿を現しました
2019年05月26日 07:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/26 7:47
片折岳をすぎると初めて金剛堂山が姿を現しました
タムシバが満開
花が新しいので綺麗でした
2019年05月26日 07:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
5/26 7:49
タムシバが満開
花が新しいので綺麗でした
登山口より3km地点
2kmと3kmの間が17分
近すぎる、間違ってないか?
2019年05月26日 07:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/26 7:50
登山口より3km地点
2kmと3kmの間が17分
近すぎる、間違ってないか?
残雪がありましたが滑り止めつけるほどではありません
2019年05月26日 08:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/26 8:04
残雪がありましたが滑り止めつけるほどではありません
山頂が近いのかアップダウンが少なくなってきた
視界も開けてきて気持ちがいい
2019年05月26日 08:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/26 8:05
山頂が近いのかアップダウンが少なくなってきた
視界も開けてきて気持ちがいい
前方のピークが前金剛かな
2019年05月26日 08:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/26 8:11
前方のピークが前金剛かな
眼下には利賀村と閉鎖されたスキー場
2019年05月26日 08:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/26 8:15
眼下には利賀村と閉鎖されたスキー場
前金剛(金剛堂山)に到着
念願のピークにやっと来れました
2019年05月26日 08:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
5/26 8:27
前金剛(金剛堂山)に到着
念願のピークにやっと来れました
それでは山座同定してみましょう
2019年05月26日 08:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/26 8:27
それでは山座同定してみましょう
ちょっと霞んでますが剱岳、立山、薬師岳
2019年05月26日 08:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/26 8:27
ちょっと霞んでますが剱岳、立山、薬師岳
その右は槍穂高
2019年05月26日 08:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/26 8:27
その右は槍穂高
さらに右には乗鞍岳
2019年05月26日 08:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/26 8:27
さらに右には乗鞍岳
そして御嶽山
2019年05月26日 08:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/26 8:28
そして御嶽山
緩やかに伸びる登山道の向こうには中金剛
2019年05月26日 08:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/26 8:28
緩やかに伸びる登山道の向こうには中金剛
そして白山が大きい
右に伸びる裾野は清浄ヶ原
2019年05月26日 08:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/26 8:28
そして白山が大きい
右に伸びる裾野は清浄ヶ原
さてさらに奥に進みましょう
今日は東俣へ下山して周回する計画
2019年05月26日 08:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/26 8:29
さてさらに奥に進みましょう
今日は東俣へ下山して周回する計画
さすが雪深い山域だけあって標高低いのに雪はしっかり残ってます
2019年05月26日 08:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/26 8:31
さすが雪深い山域だけあって標高低いのに雪はしっかり残ってます
この辺はトレラン出なくても走りたくなるくらい気持ちの良い道
2019年05月26日 08:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/26 8:32
この辺はトレラン出なくても走りたくなるくらい気持ちの良い道
中金剛手前の小ピークから中金剛を望む
2019年05月26日 08:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
5/26 8:35
中金剛手前の小ピークから中金剛を望む
中金剛到着
3つあるピークのうちここが最高峰
2019年05月26日 08:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/26 8:39
中金剛到着
3つあるピークのうちここが最高峰
寂しいプレートがちょこんと
2019年05月26日 08:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/26 8:39
寂しいプレートがちょこんと
さらに白山が近くなったような気がする
2019年05月26日 08:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/26 8:40
さらに白山が近くなったような気がする
奥金剛に向かう途中で小さな雪庇を歩く
2019年05月26日 08:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/26 8:43
奥金剛に向かう途中で小さな雪庇を歩く
雪庇から中金剛を振り返る
2019年05月26日 08:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/26 8:44
雪庇から中金剛を振り返る
前方には平らな奥金剛
2019年05月26日 08:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/26 8:47
前方には平らな奥金剛
奥金剛に到着
これで3ピーク制覇
2019年05月26日 08:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/26 8:55
奥金剛に到着
これで3ピーク制覇
奥金剛から中金剛を振り返る
2019年05月26日 09:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/26 9:03
奥金剛から中金剛を振り返る
笈ヶ岳とか大笠山でいいのかな?
2019年05月26日 09:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/26 9:03
笈ヶ岳とか大笠山でいいのかな?
奥金剛を後にして下山します
この先笹薮がひどいらしいのですが
2019年05月26日 09:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/26 9:07
奥金剛を後にして下山します
この先笹薮がひどいらしいのですが
出ましたこれです笹薮
足元登山道なんですが全く見えません
2019年05月26日 09:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
5/26 9:08
出ましたこれです笹薮
足元登山道なんですが全く見えません
背丈ほどの笹薮をかき分けて進みます
スピード上がらずストレスたまる
2019年05月26日 09:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/26 9:11
背丈ほどの笹薮をかき分けて進みます
スピード上がらずストレスたまる
ところどころに咲くタムシバが癒してくれます
2019年05月26日 09:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/26 9:24
ところどころに咲くタムシバが癒してくれます
かなり降ってきて奥金剛を振り返る
この先も笹薮があるかと思うとうんざり
2019年05月26日 09:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/26 9:25
かなり降ってきて奥金剛を振り返る
この先も笹薮があるかと思うとうんざり
と思ったら笹薮地帯を切り抜けたようです
2019年05月26日 09:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/26 9:26
と思ったら笹薮地帯を切り抜けたようです
ブナが美しい樹林帯となりました
2019年05月26日 09:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/26 9:29
ブナが美しい樹林帯となりました
すると登山道も人の手が入った歩きやすい道になり
2019年05月26日 09:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/26 9:32
すると登山道も人の手が入った歩きやすい道になり
突然林道と合流しました
あれ?もう林道?
2019年05月26日 09:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/26 9:38
突然林道と合流しました
あれ?もう林道?
標高1500mあたりですがここまで林道が伸びてました
なんだか拍子抜け
2019年05月26日 09:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/26 9:40
標高1500mあたりですがここまで林道が伸びてました
なんだか拍子抜け
4WD車ならここまで上がってくることもできるでしょうね
2019年05月26日 09:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/26 9:42
4WD車ならここまで上がってくることもできるでしょうね
林道越しに金剛堂山
なんだかなぁ
2019年05月26日 09:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/26 9:43
林道越しに金剛堂山
なんだかなぁ
林道を下る途中
白山が霞んで見えました
2019年05月26日 09:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/26 9:51
林道を下る途中
白山が霞んで見えました
今日は美しいタムシバを愛でる山行でした
2019年05月26日 09:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/26 9:53
今日は美しいタムシバを愛でる山行でした
東俣登山口に到着
1台車が止まってました
開山式で混んでいる栃谷ルートを敬遠してこちらに回って来られたそうです
2019年05月26日 10:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
5/26 10:03
東俣登山口に到着
1台車が止まってました
開山式で混んでいる栃谷ルートを敬遠してこちらに回って来られたそうです
ここから少しまともな林道を歩いて栃谷登山口へ戻ります
だいたい9kmくらいかな
2019年05月26日 10:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/26 10:03
ここから少しまともな林道を歩いて栃谷登山口へ戻ります
だいたい9kmくらいかな
金剛堂山一周21km
なかなかタフなコースです
2019年05月26日 10:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/26 10:05
金剛堂山一周21km
なかなかタフなコースです
下山後の温泉は天竺の湯
初めてでしたが露天風呂、サウナもあって充実の日帰り温泉でした
2019年05月26日 11:25撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/26 11:25
下山後の温泉は天竺の湯
初めてでしたが露天風呂、サウナもあって充実の日帰り温泉でした
そして蕎麦の郷でいただいた十割蕎麦
美味でした
2019年05月26日 13:10撮影 by  iPhone 7, Apple
3
5/26 13:10
そして蕎麦の郷でいただいた十割蕎麦
美味でした

感想

以前から登りたいと思っていた金剛堂山に登ってきました
積雪期に登ってみたいと計画していたのですが気づけばすっかり雪は融けて無雪期登山となってしまいました 笑

ならばガッツリ登ろうと栃谷登山道から登って東俣で下山しぐるっと周回するルートにしたのですが、奥金剛から先の東俣ルートの笹薮には閉口しました
かなり悪いとは聞いていたのですが、背丈ほどもある笹薮が繁茂し、全然刈り込まれていません
ある意味ここが核心、想像以上に大変でしたね

それと東俣ルートはその大半は林道歩き
まさか林道が標高1500近くまで伸びているとは知らず、ちょっと拍子抜けの感じでした
まぁ、笹薮で精神的にかなり疲れていたので助かりましたが 笑
夏道で全体のルートの感じはつかめたので次は積雪期に登ってみたいと思います

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1093人

コメント

気になっている山です♪
sakuraさん、こんにちわ(^.^)

この山、200名山で昨年あたりから気になっている山の一つです
レコの写真でも確認できましたが、
北アがいつも見ているのとは反対側からバッチリ見えるイメージがあったので、
ぜひぜひ自分の目でもその景色を見てみたいと
noteeye
でも、、ちょっと 遠いので、なかなか・・
まだ残雪もあるようですが、北陸の山もすっかり春ですね
一人トレラン大会で駆け巡るのも良いかも
2019/5/27 11:59
Re: 気になっている山です♪
pikachanさん こんにちは

そうなんです、私も以前から気になっていて、近くだからいつでも行けるか なんて思ってたらいつのまにかズルズルと

仰るとおりこのお山はアプローチが大変で...車でもかなり遠いです
でもこの周辺に200、300名山がひしめいているのでいくつかまとめてやっつけるのもいいかもですね
2019/5/27 15:46
気になっていたその先
sakuraさん、毎度です。

5月6日に中金剛まで行きましたが、その先が気になっていました。
笹薮や林道、こんなふうになっているのですね!
笹薮は、自分の背丈なら埋もれているかも知れませんね
どのくらいの距離だったのでしょうか。

それにしても21kmは辛いですね。
チャリを混ぜて、ラクできそうなら行ってみようかなと思います
2019/5/29 3:07
shirayamaさん こんにちは
笹薮ひどかったですよ、距離はどうでしょう、途切れてはまた出てくるという感じで完全になくなったのは林道手前の数百メートル
なので1キロは笹薮帯だったような気がするんですよね
正確ではないですがそんなもんだと思います

そして林道ですけど東俣峠まではチャリでもいいですが、それを置きに行くか取りに来るかしないといけないので車だと結構シビア(^_^;)
四駆ならいいと思いまーす
2019/5/29 8:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら