ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1867075
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良

安達太良山(塩沢口から)

2019年05月24日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.1km
登り
973m
下り
973m

コースタイム

日帰り
山行
5:15
休憩
1:30
合計
6:45
6:00
10
6:10
6:10
40
6:50
6:55
25
7:20
7:35
50
8:25
8:40
30
9:10
9:10
20
9:30
10:05
15
10:20
10:20
10
10:30
10:30
25
10:55
11:10
45
11:55
12:00
45
12:45
塩沢登山口
合計距離: 12.12km
累積標高(上り): 1052m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
レンタカー シエンタ
45,252円 675km
ガソリン 13.4L @149 2,000円
     25.7L @144 3,702円
高速代 9,180円
駐車場代 1,400円
合計 61,534円
5月24日金曜日、有給取って福島にやって来ました。
平日なので一番乗りでしたが、後から来られた地元の人と談笑した後に出発しました。
2019年05月24日 05:59撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/24 5:59
5月24日金曜日、有給取って福島にやって来ました。
平日なので一番乗りでしたが、後から来られた地元の人と談笑した後に出発しました。
スキー場のリフトを尻目に真っ直ぐ進みます。
2019年05月24日 06:02撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/24 6:02
スキー場のリフトを尻目に真っ直ぐ進みます。
馬返し分岐です。
今日は滝目的も兼ねてるので左手を進みます。
2019年05月24日 06:12撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
5/24 6:12
馬返し分岐です。
今日は滝目的も兼ねてるので左手を進みます。
金剛清水です。
帰りに少し頂きました。
2019年05月24日 06:19撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
5/24 6:19
金剛清水です。
帰りに少し頂きました。
三階滝へはここから降りて向かいます。
2019年05月24日 06:40撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/24 6:40
三階滝へはここから降りて向かいます。
見えてきました。
2019年05月24日 06:47撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/24 6:47
見えてきました。
三階滝の最初の滝です。
普通の滝ですね〜。
普通に癒されます。
2019年05月24日 06:50撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
5/24 6:50
三階滝の最初の滝です。
普通の滝ですね〜。
普通に癒されます。
横からも眺められます。
2019年05月24日 06:51撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/24 6:51
横からも眺められます。
すぐ上に上がると2番目の滝が出てきました。
落ちないように気をつけながら、身を乗り出して撮りました。
2019年05月24日 06:53撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/24 6:53
すぐ上に上がると2番目の滝が出てきました。
落ちないように気をつけながら、身を乗り出して撮りました。
はしごがありましたので、登って先へ進みます。
2019年05月24日 06:55撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/24 6:55
はしごがありましたので、登って先へ進みます。
先程の2番目の滝がここからでも見えました。
むしろ、ここからの方が見やすいですね〜。
2019年05月24日 06:59撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/24 6:59
先程の2番目の滝がここからでも見えました。
むしろ、ここからの方が見やすいですね〜。
続いて3番目の滝です。
3つとも普通の滝だったとさ\(^o^)/
2019年05月24日 06:59撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/24 6:59
続いて3番目の滝です。
3つとも普通の滝だったとさ\(^o^)/
見晴らしの良い場所に出ました。
開放的〜!
2019年05月24日 07:10撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/24 7:10
見晴らしの良い場所に出ました。
開放的〜!
三階滝を経由すると、この奥から出てきます。
2019年05月24日 07:12撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/24 7:12
三階滝を経由すると、この奥から出てきます。
いよいよ来ました!お待ちかねの八幡滝です。
2019年05月24日 07:18撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/24 7:18
いよいよ来ました!お待ちかねの八幡滝です。
おおっ!見えてきた!
2019年05月24日 07:19撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
5/24 7:19
おおっ!見えてきた!
ジャーン!八幡滝です!
めっちゃ綺麗!
2019年05月24日 07:23撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
5/24 7:23
ジャーン!八幡滝です!
めっちゃ綺麗!
ずっとここに来たかったんです。
雪溶けの水量の多い時期を狙ってました。
平日の誰も来ないのをいい事に、ずーっと眺めてました。
2019年05月24日 07:32撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
5/24 7:32
ずっとここに来たかったんです。
雪溶けの水量の多い時期を狙ってました。
平日の誰も来ないのをいい事に、ずーっと眺めてました。
滝を眺めた後は登山再開です。
木の橋を渡ります。
2019年05月24日 07:36撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/24 7:36
滝を眺めた後は登山再開です。
木の橋を渡ります。
たまに危なっかしい所もありますが、気をつけて進めば大丈夫。
2019年05月24日 07:40撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/24 7:40
たまに危なっかしい所もありますが、気をつけて進めば大丈夫。
金属板の橋です。
ここの道は雨降ったらアウトですね。
2019年05月24日 07:45撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/24 7:45
金属板の橋です。
ここの道は雨降ったらアウトですね。
木が3本あればラクラク渡れる気がします。
2019年05月24日 07:50撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/24 7:50
木が3本あればラクラク渡れる気がします。
またまた金属板
2019年05月24日 07:52撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/24 7:52
またまた金属板
ついに木は2本になりました\(^o^)/
どんどんハードル上げてく気か。
2019年05月24日 07:55撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/24 7:55
ついに木は2本になりました\(^o^)/
どんどんハードル上げてく気か。
残雪が出てきました。
もう沢ともお別れかなと思っていると・・・
2019年05月24日 08:07撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/24 8:07
残雪が出てきました。
もう沢ともお別れかなと思っていると・・・
・・・もう一丁出てきました(笑)
これで本当にラスト。
親切にロープがかけられてました。
2019年05月24日 08:12撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/24 8:12
・・・もう一丁出てきました(笑)
これで本当にラスト。
親切にロープがかけられてました。
しばらく歩いていると、遠くに小屋が見えてきました。
くろがね小屋です。
2019年05月24日 08:21撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/24 8:21
しばらく歩いていると、遠くに小屋が見えてきました。
くろがね小屋です。
一気に開けてきたので、たまに後ろを振り返ってみたり。
2019年05月24日 08:25撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/24 8:25
一気に開けてきたので、たまに後ろを振り返ってみたり。
間もなく小屋に着きます。
安達太良って火山じゃなかったっけ?
思ってたより長閑な雰囲気で気持ち良いですね〜
2019年05月24日 08:25撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/24 8:25
間もなく小屋に着きます。
安達太良って火山じゃなかったっけ?
思ってたより長閑な雰囲気で気持ち良いですね〜
くろがね小屋に着きました。
ここには一年中入れる温泉があるとの事ですので、次は泊まりで来たいと思います。
2019年05月24日 08:26撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/24 8:26
くろがね小屋に着きました。
ここには一年中入れる温泉があるとの事ですので、次は泊まりで来たいと思います。
暑いので小屋のひさしの下で休憩させていただきました。
十分休んだので、出発します。
あちらは源泉の方向かな。
2019年05月24日 08:42撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/24 8:42
暑いので小屋のひさしの下で休憩させていただきました。
十分休んだので、出発します。
あちらは源泉の方向かな。
エエ感じになってきたな〜
もう完全に森林限界越えたでしょ。
2019年05月24日 08:50撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
5/24 8:50
エエ感じになってきたな〜
もう完全に森林限界越えたでしょ。
中央右下辺りの白いのは温泉成分かな。
良い温泉が出てそう。
2019年05月24日 08:53撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/24 8:53
中央右下辺りの白いのは温泉成分かな。
良い温泉が出てそう。
いやー、メッチャ良い天気だわ。
小屋を過ぎてからの雰囲気は最高ですね。
2019年05月24日 08:55撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/24 8:55
いやー、メッチャ良い天気だわ。
小屋を過ぎてからの雰囲気は最高ですね。
篭山が見えてきました。
あちらには登れそうですけど登りません。
2019年05月24日 08:59撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/24 8:59
篭山が見えてきました。
あちらには登れそうですけど登りません。
ターゲットはこっち。
写真中央にはポコっとしたやつが・・・
2019年05月24日 09:02撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/24 9:02
ターゲットはこっち。
写真中央にはポコっとしたやつが・・・
拡大
・・・山頂を捉えました。あとちょっと!
2019年05月24日 09:02撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/24 9:02
拡大
・・・山頂を捉えました。あとちょっと!
更に拡大
まだ誰も登ってないみたい。
2019年05月24日 09:02撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
5/24 9:02
更に拡大
まだ誰も登ってないみたい。
たまに雪渓を跨ぎます。
こんな稜線近くでも水が流れる音がするのが良いんだよな〜
2019年05月24日 09:05撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/24 9:05
たまに雪渓を跨ぎます。
こんな稜線近くでも水が流れる音がするのが良いんだよな〜
峰の辻に着きました。
風がちょっと出てきました。
この辺から人がチラホラ。
2019年05月24日 09:11撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
5/24 9:11
峰の辻に着きました。
風がちょっと出てきました。
この辺から人がチラホラ。
峰の辻から山頂へカメラを向けます。
逆くの字の形で登山道が見えます。
ここまで来て一度下るのって、何か斬新。
2019年05月24日 09:13撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/24 9:13
峰の辻から山頂へカメラを向けます。
逆くの字の形で登山道が見えます。
ここまで来て一度下るのって、何か斬新。
水が流れてて、池になっとる。
これってなかなか凄いと思うけど、今の時期だけかな?
2019年05月24日 09:16撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/24 9:16
水が流れてて、池になっとる。
これってなかなか凄いと思うけど、今の時期だけかな?
がんばれ!あとちょっと。
2019年05月24日 09:30撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/24 9:30
がんばれ!あとちょっと。
安達太良山に着きました。
平日だけあってガラーン。のんびり休憩できました。
2019年05月24日 09:54撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
5/24 9:54
安達太良山に着きました。
平日だけあってガラーン。のんびり休憩できました。
ここが山頂と見なしても良さそうですが、やっぱり岩の上まで登ります。
2019年05月24日 09:35撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/24 9:35
ここが山頂と見なしても良さそうですが、やっぱり岩の上まで登ります。
安達太良山、登頂です!
やっぱり風が強いですが、冬に登ったらなかなかヤバイな。
2019年05月24日 09:41撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
5/24 9:41
安達太良山、登頂です!
やっぱり風が強いですが、冬に登ったらなかなかヤバイな。
山頂から鉄山や箕輪山方面です。
その先には吾妻山も見えます。
2019年05月24日 09:42撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
5/24 9:42
山頂から鉄山や箕輪山方面です。
その先には吾妻山も見えます。
拡大
今度は雪のない時期に行ってみたい。
2019年05月24日 09:42撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/24 9:42
拡大
今度は雪のない時期に行ってみたい。
西の方角にはこちらも福島の名峰、磐梯山です。
2019年05月24日 09:42撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/24 9:42
西の方角にはこちらも福島の名峰、磐梯山です。
拡大
こちらも以前からずっとチャンスを伺ってた磐梯山。
明日行きますよ〜
2019年05月24日 09:43撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
5/24 9:43
拡大
こちらも以前からずっとチャンスを伺ってた磐梯山。
明日行きますよ〜
今回登ってみて新たに気になったのが、南に位置する和尚山。
2019年05月24日 09:45撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/24 9:45
今回登ってみて新たに気になったのが、南に位置する和尚山。
拡大
山の姿形は良さそうだけど、アクセスが悪い・・・
2019年05月24日 09:45撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/24 9:45
拡大
山の姿形は良さそうだけど、アクセスが悪い・・・
乳首から降りたら風は弱いです。
矢筈森の手前まで牛の背を歩きます。
2019年05月24日 09:54撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/24 9:54
乳首から降りたら風は弱いです。
矢筈森の手前まで牛の背を歩きます。
矢筈森手前の分岐までおよそ15分。
風がメチャクチャ強ぇぇぇ!!!
2019年05月24日 10:07撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/24 10:07
矢筈森手前の分岐までおよそ15分。
風がメチャクチャ強ぇぇぇ!!!
歩いていると、風と一緒に砂とか石とかガンガン顔に当たるのでサングラスをかけました。
雪なんてほぼないだろうと思ってたけど、念のためにとザックに入れていたのが良かったです。まさか、こういう理由で使う事になるとは。
2019年05月24日 10:11撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/24 10:11
歩いていると、風と一緒に砂とか石とかガンガン顔に当たるのでサングラスをかけました。
雪なんてほぼないだろうと思ってたけど、念のためにとザックに入れていたのが良かったです。まさか、こういう理由で使う事になるとは。
地形図や写真を見て、冬でも登れそうだな〜とか考えていましたが、この風の強さはメンタルをやられるレベル。
積雪期に来るのは再考の必要性がありそうですね。
2019年05月24日 10:11撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/24 10:11
地形図や写真を見て、冬でも登れそうだな〜とか考えていましたが、この風の強さはメンタルをやられるレベル。
積雪期に来るのは再考の必要性がありそうですね。
風が吹いてくる方向には沼ノ平です。
あの辺にある砂や石が稜線上まで飛んでくるわけだ。
ここも良さげな源泉がいっぱいありそうだな〜って思って地図を見てみると、麓には中ノ沢温泉があるではないか。どおりで。
2019年05月24日 10:18撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
5/24 10:18
風が吹いてくる方向には沼ノ平です。
あの辺にある砂や石が稜線上まで飛んでくるわけだ。
ここも良さげな源泉がいっぱいありそうだな〜って思って地図を見てみると、麓には中ノ沢温泉があるではないか。どおりで。
拡大してみます
砂漠(?)の真ん中に何かが立っているのが見えます。
2019年05月24日 10:19撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/24 10:19
拡大してみます
砂漠(?)の真ん中に何かが立っているのが見えます。
更に拡大
強風で真ん中からズレたけど、ガス検知器みたいなやつだと思います。
2019年05月24日 10:19撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
5/24 10:19
更に拡大
強風で真ん中からズレたけど、ガス検知器みたいなやつだと思います。
約15分の稜線闊歩はここで終わり。
ここの再訪は二の足を踏みますなぁ。
2019年05月24日 10:20撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/24 10:20
約15分の稜線闊歩はここで終わり。
ここの再訪は二の足を踏みますなぁ。
峰の辻に戻ってきました。
あとは来た道を引き返します。
2019年05月24日 10:31撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/24 10:31
峰の辻に戻ってきました。
あとは来た道を引き返します。
くろがね小屋まで戻ってきました。
小さくて見えにくいですが、車の向きが変わっているのは一体・・・
2019年05月24日 10:56撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/24 10:56
くろがね小屋まで戻ってきました。
小さくて見えにくいですが、車の向きが変わっているのは一体・・・
登りは橋ばかり気になってしまいましたが、沢の雰囲気は大好き。
無雪期ならではの光景です。
2019年05月24日 11:34撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
5/24 11:34
登りは橋ばかり気になってしまいましたが、沢の雰囲気は大好き。
無雪期ならではの光景です。
下山前にはやっぱり八幡滝にも寄っていきます。
周囲が明るくなってしまうと滝の撮影は上手くいきませんので、すぐに下山の途に就きました。
2019年05月24日 11:58撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/24 11:58
下山前にはやっぱり八幡滝にも寄っていきます。
周囲が明るくなってしまうと滝の撮影は上手くいきませんので、すぐに下山の途に就きました。
駐車場に戻ってきました。
滝と山頂に長く居すぎたため、下山が予定よりも1時間近くオーバーしてしまいました。
これから温泉に入って桧原湖へ向かいました。
2019年05月24日 12:45撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
5/24 12:45
駐車場に戻ってきました。
滝と山頂に長く居すぎたため、下山が予定よりも1時間近くオーバーしてしまいました。
これから温泉に入って桧原湖へ向かいました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 予備靴ひも ザック ザックカバー 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ

感想

5月24日からの3日間は福島の名峰を巡る山旅。
初日の今日は安達太良山へ足を運んだ。

百名山に登りたいという気持ちはもちろん、途中の八幡滝も写真で見て以来ひと目で気に入ってしまった美麗な滝。
山頂への多くの登山ルートがある中、迷うことなく塩沢からのルートで決まった。

実際に滝に対峙してみると、期待が大き過ぎたせいもあり若干の小ささは感じたものの、自分の好きな横に広がりのあるシャワーカーテン状の滝で、見れた嬉しさと同時に癒しも与えてくれた。

しばらく進んでいくと、くろがね小屋に到着した。
周辺は草原に覆われたとても長閑な雰囲気。
温泉の源泉が近くにある事など想像もつかないような気持ちの良いロケーションで、こちらもまた気に入ってしまった。
中を覗いてみると、木のぬくもりが感じられる落ち着いた雰囲気。程良く歳月が経っているようで、そういった風合いもとても素敵に感じられた。

小屋を出て森林限界を越えた快適な登山道を進むと山頂に着いた。
風が強いのは多くの人が記録で書かれているので知っていたが、風に抗いつつ周辺の山を撮って下山の途に就いた。

馬の背を歩いていて沼ノ平を見てみると、いかにも良い温泉が湧いていそうな雰囲気。
改めて地図で確認してみると、麓には中ノ沢温泉があった。
中ノ沢温泉は以前、鉢伏山や猫魔に登った帰りに立ち寄った事のある大好きな温泉で、湯質の良さに合点できて嬉しくなった。

下山後は奥岳登山口に寄って温泉を堪能。
福島の山旅2日目の磐梯山に備え、桧原湖方面へ移動した。

つづく

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:420人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山(塩沢口〜奥岳口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら