ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 187262
全員に公開
ハイキング
近畿

鎌倉山(兵庫県加西市)

2012年05月04日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
--:--
距離
9.3km
登り
682m
下り
701m

コースタイム

8:42普光寺駐車場
8:49登山口
9:09行者道出合い
9:11近道分岐
9:22大天井(八尾峰460m)
10:08出発
10:15小天井(460m)
10:22普光寺元宮への分岐
10:23大日如来像
10:32東ののぞき
10:41柳峠
10:59孔雀明王像
11:03鎌倉山頂
11:51出発
11:56西ののぞき
12:09鎌倉寺
12:30鎌倉谷登山口
12:47普光寺駐車場
天候 曇り時々晴れ、一時小雨
過去天気図(気象庁) 2012年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
普光寺に駐車可。鎌倉谷へは車両禁止の札があり入れない。駐車スペースもなかった。ロングコースの場合、公民館に置けそう。
コース状況/
危険箇所等
登山道に危険なところはない。標識も多く、間違えることはない。ただし、分岐が多いのでうっかり違う道に進まないようにする。
駐車場の看板。龍の絵が目を引く。
2012年05月04日 08:28撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/4 8:28
駐車場の看板。龍の絵が目を引く。
普光寺ではシャガの花が見頃。
2012年05月04日 08:28撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/4 8:28
普光寺ではシャガの花が見頃。
駐車場の横に案内所があります。残念ながら、案内マップはありませんでした。
2012年05月04日 08:30撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/4 8:30
駐車場の横に案内所があります。残念ながら、案内マップはありませんでした。
鎌倉山ハイキングコースの案内石版。これで、コースの確認を。
2012年05月04日 08:31撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/4 8:31
鎌倉山ハイキングコースの案内石版。これで、コースの確認を。
駐車場を進むと登山口があります。
2012年05月04日 08:49撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/4 8:49
駐車場を進むと登山口があります。
あちらこちらに花をつけていたマムシグサ。
2012年05月04日 09:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/4 9:04
あちらこちらに花をつけていたマムシグサ。
けっこう急な登りを詰めると行者道に出合います。
2012年05月04日 09:09撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/4 9:09
けっこう急な登りを詰めると行者道に出合います。
大天井(鉢尾峰)からの北北東の展望。
2012年05月04日 09:33撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/4 9:33
大天井(鉢尾峰)からの北北東の展望。
大天井(鉢尾峰)からの東の展望。
2012年05月04日 09:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/4 9:34
大天井(鉢尾峰)からの東の展望。
大天井(鉢尾峰)から南南東の展望。左に雄岡山、雌岡山、続いて右に明石海峡大橋がうっすらと、そして淡路島が見える。
2012年05月04日 09:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/4 9:34
大天井(鉢尾峰)から南南東の展望。左に雄岡山、雌岡山、続いて右に明石海峡大橋がうっすらと、そして淡路島が見える。
大天井(鉢尾峰)からの南南西の展望。高御蔵山が見える。
2012年05月04日 09:36撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/4 9:36
大天井(鉢尾峰)からの南南西の展望。高御蔵山が見える。
フジの花が見頃。
2012年05月04日 09:38撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/4 9:38
フジの花が見頃。
東ののぞきからの展望。
2012年05月04日 10:32撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/4 10:32
東ののぞきからの展望。
ミヤマガマズミの花。
2012年05月04日 10:40撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/4 10:40
ミヤマガマズミの花。
ギンリョウソウ。珍しい植物が見られてよかった。
2012年05月04日 10:45撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/4 10:45
ギンリョウソウ。珍しい植物が見られてよかった。
鎌倉山頂。双眼鏡に案内板に屋根まであって親切。
2012年05月04日 11:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/4 11:04
鎌倉山頂。双眼鏡に案内板に屋根まであって親切。
山頂の仏塔。
2012年05月04日 11:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/4 11:04
山頂の仏塔。
鎌倉山からの展望。
2012年05月04日 11:10撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/4 11:10
鎌倉山からの展望。
鎌倉山からの北の展望。笠形山が目の前に。ヤマレコで出てくる鎌倉山から2番近い山だった。
2012年05月04日 11:10撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/4 11:10
鎌倉山からの北の展望。笠形山が目の前に。ヤマレコで出てくる鎌倉山から2番近い山だった。
ツツジの花も残っていた。
2012年05月04日 11:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/4 11:24
ツツジの花も残っていた。
フジの花。
2012年05月04日 11:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/4 11:25
フジの花。
スミレかと思ったが違うようだ。何?
2012年05月04日 11:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/4 11:25
スミレかと思ったが違うようだ。何?
鎌倉山から南南東の展望。雄岡山、雌岡山が見える。明石海峡大橋も見えていたが写真ではわからない。
2012年05月04日 11:27撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/4 11:27
鎌倉山から南南東の展望。雄岡山、雌岡山が見える。明石海峡大橋も見えていたが写真ではわからない。
ツツジにアゲハチョウが蜜を吸いにやって来ていた。
2012年05月04日 11:28撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/4 11:28
ツツジにアゲハチョウが蜜を吸いにやって来ていた。
鎌倉山から北西の展望。雲がかかっている。
2012年05月04日 11:37撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/4 11:37
鎌倉山から北西の展望。雲がかかっている。
西ののぞきから見える磨崖仏。
2012年05月04日 11:57撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/4 11:57
西ののぞきから見える磨崖仏。
西ののぞきからの展望。
2012年05月04日 11:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/4 11:58
西ののぞきからの展望。
西ののぞき下に咲いていたモチツツジの花。
2012年05月04日 12:07撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/4 12:07
西ののぞき下に咲いていたモチツツジの花。
鎌倉寺本堂。
2012年05月04日 12:09撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/4 12:09
鎌倉寺本堂。
鎌倉谷からの登山口。
2012年05月04日 12:31撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/4 12:31
鎌倉谷からの登山口。
普光寺に戻る途中の民家に咲いていたボタンの花。あまりに見事だったので写真に撮らせてもらった。
2012年05月04日 12:41撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/4 12:41
普光寺に戻る途中の民家に咲いていたボタンの花。あまりに見事だったので写真に撮らせてもらった。
普光寺山門。
2012年05月04日 12:44撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/4 12:44
普光寺山門。
帰りに六処神社に立ち寄る。ここにロングコースの登山口がある。次回はここから。
2012年05月04日 13:07撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/4 13:07
帰りに六処神社に立ち寄る。ここにロングコースの登山口がある。次回はここから。

感想

連休の中日、兵庫県内の1000m級の山を考えていたが、天気が良くない。そこで行き先を加西市の鎌倉山に決める。鎌倉山もよく紹介されているし、ヤマレコを見てもよく登られている。一度登ってみたい山だった。

鎌倉山は普光寺を起点に登る。車で普光寺をめざす。河内南の信号を西進する。しばらく集落を走ると、公民館がある。ここに案内板が設置されている。ロングコースの場合、公民館に車をおくとよさそうだ。今回は、初山行ということもあり、普光寺からのショートコースを選ぶ。そのまま進むと普光寺の山門がある。山門をくぐると大きな龍の絵がかかれた「開運招福」看板が目に付く。ここが駐車場だ。車を止めて案内板を見てコースを確認する。

いよいよ出発。少し普光寺に向かって歩くと登山口があり、右(東)に進む。少し急な上りだが、たいしたことはない。このあたり、マムシグサがたくさん咲いている。落ちたツバキの花も残っていた。3月頃ならツバキもきれいなんだろう。尾根に出ると、護摩本堂からの行者道(ロングコース)に出会う。左に折れる。尾根道は割と平坦で歩きやすい。しばらく歩くと鉢尾峰(大天井)に進む道とバイパスする近道とに分岐する。ここは、大天井へのコースをとる。急な上りになるが距離が短いのですぐに大天井に着く。

大天井からの展望は抜群だ。東播磨平野が開けて見え、その向こうに六甲連山、明石海峡大橋、雄岡山、雌岡山、高御蔵山、家島と広く見渡せる。展望を楽しんでいて、長い休憩になる。

尾根歩きは続く。小天井への道と近道の分岐がある。小天井に向かうが、小天井からの展望はない。しかし、近道も短いのであまり変わらない。途中、普光寺元宮への分岐があり、そこを過ぎると大日如来の仏像が迎えてくれる。行者道らしい。東ののぞきからは展望が楽しめる。柳峠に出る。ここは、四差路になっていて、鎌倉山への道と八千代区下三原集落と鎌倉谷へのルートに分かれる。少し右に折れて尾根道を進む。樹林の中の尾根道を歩いていると、足元に白い植物が目に入る。ギンリョウソウだ。別名ユウレイタケを呼ばれる。珍しい植物を見られてうれしくなる。送電線鉄塔を過ぎると孔雀明王の仏像が迎えてくれる。そこからすぐに鎌倉山頂に着く。

鎌倉山には、大型の双眼鏡や展望案内板が設置されている。小さな屋根もある。ちょうど小雨が降ってきたのでありがたかった。ここで、昼食休憩にする。雨はたいしたことなくすぐに止んだ。鎌倉山からの展望もすばらしく、眺めいる。西播磨北部の1000m級の山には雲がかかっている。北の笠形山から千ヶ峰方面も見えるが、千ヶ峰には雲がかかっていた。展望だけでなく、頂上にはツツジの花、フジの花が咲いていて、ツツジにはアゲハチョウが蜜を吸いにきていた。花やチョウを見て楽しむ。ここまで、誰にも出会わなかったのだが、何人かの声が聞こえてきた。しばらくすると、何人かのグループの方が登って来られた。

ここから鎌倉寺への下山コースに進む。西ののぞきからは最後の展望が楽しめる。また、磨崖仏も見られる。この下に、「西ののぞき下へ」と標識があり、行ってみたが本当に下に出るだけでモチツツジが咲いていた他はなにもない。そこから下って、鎌倉寺に着く。本堂は古く寂れた佇まいだが、すぐ横の祠は最近新しくされたようだ。ここから下る途中で、カゴノキ、カラスザンショウという幹に特徴がある植物を見る。そのまま下ると、登山口に出る。ここから歩いて普光寺まで戻る。

鎌倉山一帯は静かで展望や植物などが楽しめるいい山だ。周回縦走がでる。また分岐も多く、時によりルートを変えられるところもいい。次回は、ロングコースに挑戦しよう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2353人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら