西穂高岳リベンジ失敗編
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp58ea4d7e2564181.jpg)
- GPS
- 32:00
- 距離
- 7.0km
- 登り
- 771m
- 下り
- 775m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
ロープウェイのチケットを買う時にわかりましたが、観光客用の有料駐車場に停めてもよかったみたいです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
西穂高口〜西穂山荘…残雪が例年より多めです。夏道も出てますがアイゼンがあった方がいいと思います。特に山荘手前の急斜面はアイゼンなしだとかなり苦労すると思います。 西穂山荘〜西穂高岳方面…山荘のすぐ上はまだ残雪がありますが、その先はありません。アイゼンはなくても平気です。 |
その他周辺情報 | 第一ロープウェイ乗り場のすぐ横の『中崎山荘 奥飛騨の湯』に入りました。800円で駐車場は無料です。内湯の湯船には湯花が大量に沈殿していて滑りやすいので転ばないように注意が必要です。 |
写真
まるで見送りに来てくれたようです。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
着替え
靴
サンダル
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
ライター
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
ヘルメット
|
---|---|
備考 | 山岳保険jROのえらべる倶楽部でロープウェイ代が1割引きなりますが、画面を印刷して持って行かないとどうもわからないようです。 |
感想
当初の予定では、1日目はテントを張ってゆっくり過ごし、2日目早朝に山頂にアタックしてそのまま下山の予定でしたが、2日目の午後から天気が崩れる予報だったので、1日目にテントを張ったらそのまま山頂アタックに急遽変更しました。
西穂山荘のラーメンを食べてから行くか、そのまま行くか散々迷いましたが、食欲には勝てずラーメンを食べてから山頂に向かいました。がこの判断がリベンジ失敗の最大の原因になりました。食欲を抑えるのは山を登るよりも難しいです。(笑)
後ろ髪を引かれる思いで泣く泣く引き返しましたが、天気には恵まれて絶景を拝むことができ、オスの雷鳥にもたくさん出会えて結果的にはよかったと思います。
翌日朝4時半頃、ガイドさんと思われる方が何か説明している声が外から聞こえてきたので、たぶんツアー客の方を連れて西穂高岳山頂に向かったようでしたが、テントを撤収していたらそのツアー客の一人と思われる60代くらいの女性が、たった一人で半泣き状態で戻ってきました。話を聞くと独標の先のところがあまりにも怖くて風も強いしこんなに怖いのは初めてだったから戻ってきましたと言ってました。
たぶん9峰を超えた先の下る所だと思いますが、あそこは足や手を掛けるところを間違えると二進も三進も行かなくなるところで自分も危うく同じ目に合いそうになりました。たった一人で引き返すのは心細かったでしょうけど無事に小屋まで戻れてよかったと思います。
それから駐車場ですが、『登山者の方は無料駐車場に停めて下さい』とか、『この先登山者用の駐車場はありません』とかでかでかと案内が出ていたので無料駐車場に停めたのに、ロープウェイのチケットを買う時に『駐車場代は?』と聞かれておかしなことを聞くなあーと思ってよくよく聞いてみると、なんとすぐ目の前の観光客用の有料駐車場に停めてもよかったとの事!
だったら登山者は無料駐車場に停めて下さいという案内板は撤去しとけよ!と思いました。あの案内板は繁忙期用なんですかね?繁忙期は駐車場に停めれなくて路駐する車がたくさんあるようです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する