ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

西穂独標(にしほどっぴょう)

都道府県 長野県 岐阜県
最終更新:アルプス岳
基本情報
標高 2701m
場所 北緯36度16分21秒, 東経137度37分35秒
カシミール3D
山頂
危険個所
展望ポイント

山の解説 - [出典:Wikipedia]

西穂高岳(にしほたかだけ)は、長野県松本市と岐阜県高山市にまたがる標高2,909 mの飛騨山脈(北アルプス)南部の山である。山域は中部山岳国立公園に指定され、花の百名山に選定されている。
上高地や東西の方角から眺めると鋸歯状に岩稜が連なる山容が特徴である。無雪期の登山シーズン中に、新穂高ロープウェイの終点の西穂高口や上高地からの登山者で賑わう。西穂独標までは、穂高岳の入門コースとなっているが、西穂独標から山頂までは熟達者向きのコース、山頂から奥穂高岳までの区間の岩稜は北アルプスの主稜線上では屈指の難コースとなっている。西穂高岳落雷遭難事故の現場でもあり、今でも慰霊碑が鎮座し、慰霊登山を含む関係者らを迎えている。

付近の山

この場所に関連する本

この場所を通る登山ルート

おすすめルート

  • 1月
    2月
    3月
    4月
    5月
    6月
    7月
    8月
    9月
    10月
    11月
    12月
    国内でも屈指の難度をほこる一般縦走路をたどり、孤高の尖峰「ジャンダルム」から西穂高岳を目指します。 しっかりとした経験と、それに裏付けされた体力と技術が必要不可欠。 万全に装備を整え、しっかりと計画を立てて天候に恵まれた時、初めてスタートに立てるルートです。
  • ☃ 雪山 2泊3日 槍・穂高・乗鞍
    1月
    2月
    3月
    4月
    5月
    6月
    7月
    8月
    9月
    10月
    11月
    12月
    通年営業の西穂山荘を拠点にして登る厳冬期の西穂高岳。夏期とは異なり雪上歩行技術・危険回避能力ともに高い技術が要求されます。

「西穂独標」 に関連する記録(最新10件)

槍・穂高・乗鞍
07:5112.8km2,080m5
  7    16 
nakachan3, その他1人
2025年03月15日(日帰り)
槍・穂高・乗鞍
05:008.0km715m2
  45    26 
ノリコカズ, その他1人
2025年03月15日(日帰り)
槍・穂高・乗鞍
06:147.5km737m2
  14    5 
2025年03月15日(日帰り)
槍・穂高・乗鞍
09:2210.7km1,917m4
  10    10 
2025年03月15日(日帰り)
槍・穂高・乗鞍
04:056.0km637m2
  17    7 
2025年03月14日(日帰り)
槍・穂高・乗鞍
05:086.0km643m2
  24    9 
K17123, その他3人
2025年03月14日(日帰り)
槍・穂高・乗鞍
07:267.8km916m3
  73    17 
2025年03月14日(2日間)
槍・穂高・乗鞍
--:--5.9km646m-
  8    55  6 
はるひよ, その他1人
2025年03月11日(日帰り)
槍・穂高・乗鞍
08:268.9km993m3
  22    11 
2025年03月11日(2日間)
槍・穂高・乗鞍
10:2310.8km1,931m4
  49     32 
2025年03月10日(日帰り)