ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1886621
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

千手ヶ浜とクリンソウ

2019年06月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
hidekazu その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:43
距離
9.4km
登り
272m
下り
271m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:49
休憩
0:54
合計
3:43
4:46
27
スタート地点
5:13
5:14
35
5:49
5:49
15
6:04
6:04
9
6:13
7:00
13
7:13
7:13
15
7:28
7:34
28
8:02
8:02
27
8:29
ゴール地点
4:49駐車場-6:00頃千住ヶ浜-8:26駐車場
天候 曇り後小雨
無風
過去天気図(気象庁) 2019年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
竜頭の滝周辺の広大な駐車場を利用。
コース状況/
危険箇所等
菖蒲ヶ浜から千住ヶ浜までのルートは良く整備されていて危険箇所や迷うようなところは見られなかった。
千手ヶ浜までは以外と距離がある
2019年06月09日 04:50撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
6/9 4:50
千手ヶ浜までは以外と距離がある
樹間から中禅寺湖
2019年06月09日 05:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
6/9 5:03
樹間から中禅寺湖
曇りだがこの時間はまだ湖面が見えた
2019年06月09日 05:10撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
6/9 5:10
曇りだがこの時間はまだ湖面が見えた
湖畔
2019年06月09日 05:25撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
6/9 5:25
湖畔
シロヤシオ
2019年06月09日 05:37撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
6/9 5:37
シロヤシオ
対岸の千手ヶ浜が見えた
2019年06月09日 05:38撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/9 5:38
対岸の千手ヶ浜が見えた
気持ちの良いトレイル
2019年06月09日 05:50撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
6/9 5:50
気持ちの良いトレイル
ツツジ満開
2019年06月09日 06:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
6/9 6:03
ツツジ満開
千住ヶ浜到着。男体山は雲の中。
2019年06月09日 06:05撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/9 6:05
千住ヶ浜到着。男体山は雲の中。
紫色の花
2019年06月09日 06:12撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
6/9 6:12
紫色の花
クリンソウ1
2019年06月09日 06:13撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
6/9 6:13
クリンソウ1
クリンソウ2
2019年06月09日 06:13撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
6/9 6:13
クリンソウ2
クリンソウ3
2019年06月09日 06:15撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
6/9 6:15
クリンソウ3
クリンソウ4
2019年06月09日 06:15撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
6/9 6:15
クリンソウ4
クリンソウ5
2019年06月09日 06:15撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
6/9 6:15
クリンソウ5
クリンソウ6
2019年06月09日 06:16撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6/9 6:16
クリンソウ6
クリンソウ7
2019年06月09日 06:21撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
6/9 6:21
クリンソウ7
クリンソウ8
2019年06月09日 06:22撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
6/9 6:22
クリンソウ8
クリンソウ9
2019年06月09日 06:22撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
6/9 6:22
クリンソウ9
クリンソウ10
2019年06月09日 06:24撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
6/9 6:24
クリンソウ10
クリンソウ11
2019年06月09日 06:30撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
6/9 6:30
クリンソウ11
駐車場
2019年06月09日 08:26撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
6/9 8:26
駐車場

感想

曇り後雨の予報の日曜日に、千手ヶ浜のクリンソウを見、その後男体山を登る計画を立てたが、天候が思った以上に悪くて、後者は早々に諦めてクリンソウ見学のみとして出掛けてきた。以下その時の詳細について。

奥日光へ向かう4号バイパスと日光宇都宮道路は、道中雨が降ったり止んだり。この状態で本当に登山などするのか?と思うほど。1日で2つ回る計画は、車中で既に諦めて、クリンソウ一本に絞ることに。トイレのある駐車場で食事と準備をし、竜頭の滝に近い広大な駐車場まで少し移動。そこから4:49に歩き始める。この時期の登山の歩き出しとしては特別早いとは思わないが、花を見に行くだけとしては早いようで、周囲に登山者のクルマは1台しか停まっていなかった。千手ヶ浜まで中禅寺湖沿いのルート。ここを歩くのは初めてでどんなところかと思ったが、アップダウンが少なく良く整備されていてとても歩き易い。道中はつつじが満開なところが多く、途中途中で写真を撮りつつ先に進む。湖岸は付かず離れずだが、基本的に左手にずっと見える。時折樹木が切れて中禅寺湖の景観が広がるが、今日は曇りなので今ひとつ。熊窪の分岐を過ぎて千手ヶ浜に近付くと、バスで来たと思しき、大きなカメラを持った観光客が見られた。この時点で6時くらいなのでみな早起きだ。1時間強で無事千手ヶ浜に到着。途中は寒くてジャケットを着て歩いたほどだったが、4km近く歩いたのでさすがに体は温まりジャケットはザックに入っていた。それでも気温が低めで涼しく、と言うより止まると寒いほどで、大汗を絞るようなことは全くなかった。既に梅雨入りした6月としてはとても歩き易い気候。天気が良ければ文句なかったが、天気が良かったら今度は暑かっただろう。千手ヶ浜の湖岸からは天気が良ければ男体山が見えるようだが、今日は生憎の曇り空で山体の下の方が少し見えるのみ。しかしこれは分かっていたことなので特にがっかりはしない。湖畔のベンチは休憩にはおあつらえ向きだったが、止まって休むと体が冷えそうだし濡れていたので、そのまま素通り。そして2つの立派な橋を渡るとお待ちかねのクリンソウが咲き誇るエリアに。一般の住宅?と思えるようなところだが、その周囲のそこかしこに咲いている。それを目当ての自分たちのようなハイカーや、大きな望遠レンズを構えたカメラマンなどがいたが、まだ早朝のためか、大混雑の様相では全くなかった。皆譲り合って写真を撮る。ロープを越えて撮影などもせず、マナーは良い。クリンソウはこれまで自分は見たことがなかったと思うが、なかなか面白い格好をしている。色も白とピンクと、その中間色が存在していて目立つ。何よりすっと伸びた茎からぱっと咲く花が見ていて飽きない。奥日光は過去に色々な季節に何度も来ているが、こんなところにこんな花が咲いていたとは全然知らなかった。日光の奥深さを思い知る。クリンソウの見学には順路ができていて、それに従って歩く。1周して休憩することになり、あずまやに入って座る。クリンソウを見ている頃から小雨が降り出してきて、気温もガスに包まれたためか下がっているような気がした。花を見ているときはシャツのみだったが、止まって休むと寒いので、再びジャケットを取り出して着る。座って休みつつ持参したおにぎりを食べくつろぐ。今日は当初はダブルヘッダーを予定していたが、早々に諦めて花見のみにして正解だった。この天気で男体山に登っても恐らくピークは踏めただろうが、途中から雲に入って何も見えなかったに違いない。それよりかはのんびりと花見でもしているほうが良かったと思う。しばし休んだ後、もう1周順路を歩いて来た道を戻り始める。歩き始めてもやはり寒くて、ジャケットは着たままだし、夏用のメッシュのグローブを着けた手先はかじかみ、首には保温のため薄手のネックゲイターを巻いていた。とても6月とは思えない。帰りは来た道を戻るだけなので特に面白味はない。早朝の時間は追い抜かれたりすれ違うことは全くなかったが、時間が経過して多くのハイカーが竜頭の滝方面から歩いてきていた。早朝に誰もいなかったのは、単に時間が早かっただけのようだった。肌寒いトレイルを進み8:26に駐車場に到着。後片付けをしていても続々とハイカーのクルマが到着し準備をしている。これから出発したとて日が長い6月なので、全く何の問題なく戻って来られるだろう。こちらは今日は店じまいなのでさっさと道具をしまって、道中寒くて食べ損ねた食料を消費してからやしおの湯の温泉へ向かう。今日は汗を流すためという理由ではなく、体を温めるために是非温泉はつかりたい気分だった。これも6月としてはとても珍しいと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:885人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら