ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1887372
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

中倉山・庚申山周回 今年もコウシンソウ&コウシンコザクラに会いたくて

2019年06月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
10:51
距離
30.2km
登り
2,227m
下り
2,228m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:03
休憩
0:48
合計
10:51
距離 30.2km 登り 2,236m 下り 2,234m
3:45
41
4:26
4:27
19
8:42
8:47
2
8:49
39
9:28
9:29
54
10:23
10:24
59
11:23
11:26
6
11:32
11:51
9
コウシンソウ観賞
12:00
12:05
18
12:23
12:33
4
12:37
12:38
34
13:12
13:13
15
13:28
66
14:34
14:35
1
14:36
ゴール地点
※中倉山の取り付きまでに2度、ルートミスをしている
天候 曇りのち雨
過去天気図(気象庁) 2019年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
日光宇都宮道路 清滝ICから約22辧⊇石峠駐車場(無料)

※駐車場には簡易トイレあり(ペーパーあり)
コース状況/
危険箇所等
《舟石峠駐車場〜中倉山取り付き》
○普通の舗装路。中倉山に近い銅親水公園(あかがねしんすいこうえん)も起点の候補にしていたが、後半に林道/舗装路歩きを極力短くしたかったため、舟石峠駐車場を選択(いっそのこと、銀山平でも良かったかも)。
○今回選択したルートの中倉山への取り付きは、銅親水公園から先の橋を2ヶ所渡り、しばらく道なりに歩くとあるV字のカーブのところ。

《中倉山取り付き〜中倉山》
○ここから庚申山まではバリルート。踏み跡はあるが薄い箇所も多々あり、また赤ザレの脆いヤセ尾根になっている箇所もあるので滑落に注意が必要と感じる。
○取り付きからしばらくはヤセ尾根を歩く。標高を上げると樹林帯に入り、踏み跡が散在する箇所が見受けられる。今回は、ルーファイしながら尾根沿いの歩きやすい箇所を上った。
○岩塔(名はあるのだろうか)の先に一ヶ所だけちょっとした岩場があるが、スタンスもホールドも豊富なので、基本に忠実に上れば問題ないだろう。

《中倉山〜沢入山(そうりやま)》
○稜線歩きで踏み跡もしっかりあるので、迷うところは見受けられない。

《沢入山〜庚申山》
○途中から樹林帯に入り、踏み跡が散在するが、テープや目印があるので基本忠実にたどれば良いだろう。ただ、庚申山山頂付近だけ、テープや目印が見つからなかったため、ルーファイしながら歩きやすい箇所を選んで上った。

《庚申山〜一の鳥居》
○一般道ではあるが、崩落個所があり、去年登ったときより登山道が荒れているように感じる。
前日に現地入り〜

時間も時間だけに誰もおらん(汗)
2019年06月08日 19:03撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6/8 19:03
前日に現地入り〜

時間も時間だけに誰もおらん(汗)
舟石峠からも絶景が広がる♪

天気予報では、土曜日よりも日曜日の方が良いとのことでワクワク♪
2019年06月08日 19:02撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
6/8 19:02
舟石峠からも絶景が広がる♪

天気予報では、土曜日よりも日曜日の方が良いとのことでワクワク♪
今日は長旅になるので、早めに出発っ!

てか、夕方からの雨の予報が午前中からの雨に変わってる(泣)

バリルートだし、初めてのルートなので無理しないでいこ〜!
2019年06月09日 03:40撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/9 3:40
今日は長旅になるので、早めに出発っ!

てか、夕方からの雨の予報が午前中からの雨に変わってる(泣)

バリルートだし、初めてのルートなので無理しないでいこ〜!
まずは銅親水公園に向けて舟石林道を一気に下っていく

下っていく途中には、銅山で栄えていたことを思わせるスポットが何箇所かある
2019年06月09日 04:07撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
6/9 4:07
まずは銅親水公園に向けて舟石林道を一気に下っていく

下っていく途中には、銅山で栄えていたことを思わせるスポットが何箇所かある
でも、跡地ばかりで、実物が分からないんだよね〜(汗)
2019年06月09日 04:08撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
6/9 4:08
でも、跡地ばかりで、実物が分からないんだよね〜(汗)
ここが有名な足尾銅山か〜
2019年06月09日 04:11撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/9 4:11
ここが有名な足尾銅山か〜
フムフム
2019年06月09日 04:11撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
6/9 4:11
フムフム
なるほど、こんな感じだったんだね〜
2019年06月09日 04:11撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
6/9 4:11
なるほど、こんな感じだったんだね〜
出川の渓谷が素敵だね〜♪
2019年06月09日 04:20撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6/9 4:20
出川の渓谷が素敵だね〜♪
ふぅ、やっと町まで下ってきた

ここから銅親水公園までは緩やかな上りなんだよね〜(汗)
2019年06月09日 04:20撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
6/9 4:20
ふぅ、やっと町まで下ってきた

ここから銅親水公園までは緩やかな上りなんだよね〜(汗)
本山精練所跡は、栄華の光と影が垣間見える
2019年06月09日 04:23撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/9 4:23
本山精練所跡は、栄華の光と影が垣間見える
大規模な社宅も、今はない…
2019年06月09日 04:31撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
6/9 4:31
大規模な社宅も、今はない…
銅親水公園に到着〜

ここまでは観光気分だったが、ここからは山歩きに突入〜
2019年06月09日 04:39撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
6/9 4:39
銅親水公園に到着〜

ここまでは観光気分だったが、ここからは山歩きに突入〜
ある意味、銅親水公園の先にあるこのゲートがスタート地点だ!
2019年06月09日 04:41撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/9 4:41
ある意味、銅親水公園の先にあるこのゲートがスタート地点だ!
周辺地図でお勉強、、、

が、この後、1時間近くも迷うとは…
2019年06月09日 04:41撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
6/9 4:41
周辺地図でお勉強、、、

が、この後、1時間近くも迷うとは…
一つ目の橋を渡る
2019年06月09日 04:44撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
6/9 4:44
一つ目の橋を渡る
一つ目の橋の先に二つ目の橋が左手にあり、渡らなければならないのだが、そのまま直進してしまう(汗)

この標識が見えた段階で道間違い確定(庚申山経由の皇海山の道標と勝手に解釈)
2019年06月09日 05:13撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
6/9 5:13
一つ目の橋の先に二つ目の橋が左手にあり、渡らなければならないのだが、そのまま直進してしまう(汗)

この標識が見えた段階で道間違い確定(庚申山経由の皇海山の道標と勝手に解釈)
V字カーブが取り付きだと予習していて、それっぽいカーブがあり、しかも薄っすらと踏み跡があるので、疑いもせずに取り付く
2019年06月09日 05:19撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/9 5:19
V字カーブが取り付きだと予習していて、それっぽいカーブがあり、しかも薄っすらと踏み跡があるので、疑いもせずに取り付く
踏み跡があるような、ないような…

おかしいなぁと思いながらも急坂を上っていくと、
2019年06月09日 05:23撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/9 5:23
踏み跡があるような、ないような…

おかしいなぁと思いながらも急坂を上っていくと、
道らしき道に出る

良かった〜と安心するも、どうも予習していた尾根歩きとは違うことに違和感を覚える

まぁ、もう少し上ってみよう
(ここで改めて地図を確認すべきだった)
2019年06月09日 05:31撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
6/9 5:31
道らしき道に出る

良かった〜と安心するも、どうも予習していた尾根歩きとは違うことに違和感を覚える

まぁ、もう少し上ってみよう
(ここで改めて地図を確認すべきだった)
このルートは谷間なので、やっぱり絶対におかしいと思い、ここで引き返すことにする

取り付きまで戻り、ゆっくり、じっくり、しっかりと地図を見返してやっと間違いに気付く(泣)

追い打ちをかけるように、この後雨が降り出す始末で、今回も敗退か〜と嘆きながら間違った道をトボトボと戻る
2019年06月09日 05:35撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/9 5:35
このルートは谷間なので、やっぱり絶対におかしいと思い、ここで引き返すことにする

取り付きまで戻り、ゆっくり、じっくり、しっかりと地図を見返してやっと間違いに気付く(泣)

追い打ちをかけるように、この後雨が降り出す始末で、今回も敗退か〜と嘆きながら間違った道をトボトボと戻る
2つ目の橋まで戻ってくる

こういうときはモチベーションが維持できず、敗退となるのだが、なぜか今回は行ける!との思いから歩を進めることにする

バリルートで、しかも荒天なのに大丈夫か、俺!
2019年06月09日 06:21撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/9 6:21
2つ目の橋まで戻ってくる

こういうときはモチベーションが維持できず、敗退となるのだが、なぜか今回は行ける!との思いから歩を進めることにする

バリルートで、しかも荒天なのに大丈夫か、俺!
しばし歩くと、V字カーブがあり、それっぽい踏み跡がある

ここだ!

※ここからは濡れたレンズの影響でぼやけている写真が続く…
2019年06月09日 06:37撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
6/9 6:37
しばし歩くと、V字カーブがあり、それっぽい踏み跡がある

ここだ!

※ここからは濡れたレンズの影響でぼやけている写真が続く…
急坂だけど、尾根上に踏み跡がある!

ルートは間違いないね、良かった〜
2019年06月09日 06:54撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
6/9 6:54
急坂だけど、尾根上に踏み跡がある!

ルートは間違いないね、良かった〜
なかなかの登山道だね(汗)

ガスで眺望は得られないが、なぜかハイテンション↑
2019年06月09日 07:01撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
6/9 7:01
なかなかの登山道だね(汗)

ガスで眺望は得られないが、なぜかハイテンション↑
尾根上ではエニシダが一面に咲いている♪

なぜこの辺りが開けているのか理解できていなかったのだが、下山後の調べで足尾銅山鉱毒事件に関係して山林が枯死したことを知る

素晴らしい場所なので、また以前のような姿に再生することを願うばかりだ
2019年06月09日 07:09撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6/9 7:09
尾根上ではエニシダが一面に咲いている♪

なぜこの辺りが開けているのか理解できていなかったのだが、下山後の調べで足尾銅山鉱毒事件に関係して山林が枯死したことを知る

素晴らしい場所なので、また以前のような姿に再生することを願うばかりだ
なかなかのヤセ尾根だね(汗)

雨なのでいつもよりさらに慎重に歩いていく
2019年06月09日 07:10撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6/9 7:10
なかなかのヤセ尾根だね(汗)

雨なのでいつもよりさらに慎重に歩いていく
振り返ってみるが、、、やっぱりガス(泣)
2019年06月09日 07:28撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6/9 7:28
振り返ってみるが、、、やっぱりガス(泣)
ヤセ尾根が終わると樹林帯に入る

樹林帯は、踏み跡が散在するので、しっかりとルーファイしながら上っていく
2019年06月09日 07:43撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
6/9 7:43
ヤセ尾根が終わると樹林帯に入る

樹林帯は、踏み跡が散在するので、しっかりとルーファイしながら上っていく
突如、大きな岩が!

名はあるのだろうか…
2019年06月09日 08:04撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
6/9 8:04
突如、大きな岩が!

名はあるのだろうか…
大きな岩の先はちょっとした岩場

まぁ、ステップもホールドも豊富にあるので慎重に上れば大丈夫そうだ!

でも、雨で滑る〜(泣)
2019年06月09日 08:12撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/9 8:12
大きな岩の先はちょっとした岩場

まぁ、ステップもホールドも豊富にあるので慎重に上れば大丈夫そうだ!

でも、雨で滑る〜(泣)
なんとなく、山頂を予感させる風景だ!
2019年06月09日 08:22撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
6/9 8:22
なんとなく、山頂を予感させる風景だ!
いや〜、ツツジが見事っ!
2019年06月09日 08:31撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
6/9 8:31
いや〜、ツツジが見事っ!
中倉山山頂に到着〜

この天気では誰にも会わないと思っていたが、なんとソロの方にお会いしてしばしお話しする

状況によっては、ここで引き返すことも考えていたが、元気を頂けたため、歩を進めることにする
2019年06月09日 08:36撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/9 8:36
中倉山山頂に到着〜

この天気では誰にも会わないと思っていたが、なんとソロの方にお会いしてしばしお話しする

状況によっては、ここで引き返すことも考えていたが、元気を頂けたため、歩を進めることにする
おぉー、孤高のブナだ!

様々な困難があっただろうに、自分も負けていられないと勇気をもらう
2019年06月09日 08:46撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
9
6/9 8:46
おぉー、孤高のブナだ!

様々な困難があっただろうに、自分も負けていられないと勇気をもらう
雨でも、ガスで眺望が得られなくても、視界が開けている稜線歩きなら全然苦にならない♪
2019年06月09日 09:12撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
6/9 9:12
雨でも、ガスで眺望が得られなくても、視界が開けている稜線歩きなら全然苦にならない♪
沢入山に到着〜

雨はシトシト降り続いていたが、この辺りから風が出てきて、気温も下がってきたようで手がかじかんでくる(泣)

でも今回は手袋を3対持って来てるもんね〜
2019年06月09日 09:23撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
6/9 9:23
沢入山に到着〜

雨はシトシト降り続いていたが、この辺りから風が出てきて、気温も下がってきたようで手がかじかんでくる(泣)

でも今回は手袋を3対持って来てるもんね〜
デジャブのように、こんな感じの景観を何度となく見る
2019年06月09日 09:24撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/9 9:24
デジャブのように、こんな感じの景観を何度となく見る
稜線なのでアップダウンを繰り返すが、なぜか写真は上りばかり(汗)
2019年06月09日 09:29撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
6/9 9:29
稜線なのでアップダウンを繰り返すが、なぜか写真は上りばかり(汗)
ツマトリソウはピンボケだ(汗)
2019年06月09日 09:30撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
6/9 9:30
ツマトリソウはピンボケだ(汗)
うわ、この辺りは風が強いんだね
2019年06月09日 09:35撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6/9 9:35
うわ、この辺りは風が強いんだね
この先のピークから庚申山直下まで、ピンクテープを追っかけながら上っていく
2019年06月09日 09:49撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6/9 9:49
この先のピークから庚申山直下まで、ピンクテープを追っかけながら上っていく
オロ山山頂近辺は石楠花がわんさかだが、まだ早いようで残念
2019年06月09日 10:14撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
6/9 10:14
オロ山山頂近辺は石楠花がわんさかだが、まだ早いようで残念
おっ、咲いてた! 綺麗だね〜♪
2019年06月09日 10:14撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/9 10:14
おっ、咲いてた! 綺麗だね〜♪
オロ山の標識は81年、、、
2019年06月09日 10:18撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
6/9 10:18
オロ山の標識は81年、、、
んで、山頂に到着〜
2019年06月09日 10:18撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/9 10:18
んで、山頂に到着〜
オロ山から先はササ藪漕ぎが始まる

といっても、ピンクテープもあるし、踏み跡も分かるので大したことないが、鹿の糞が至る所にあり、足の踏み場もなくてゲンナリ(泣)

でも、そもそも自分が鹿のテリトリーに入っているんだから仕方ないか(汗)
2019年06月09日 10:21撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/9 10:21
オロ山から先はササ藪漕ぎが始まる

といっても、ピンクテープもあるし、踏み跡も分かるので大したことないが、鹿の糞が至る所にあり、足の踏み場もなくてゲンナリ(泣)

でも、そもそも自分が鹿のテリトリーに入っているんだから仕方ないか(汗)
このように踏み跡が散在している
2019年06月09日 10:35撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6/9 10:35
このように踏み跡が散在している
ん? 3本の木が重なり合ってる?
2019年06月09日 10:40撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6/9 10:40
ん? 3本の木が重なり合ってる?
庚申山山頂直下では、ピンクテープを見失ったようで、ルーファイしながら上っていくと、無事に一般道に合流〜
2019年06月09日 11:15撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
6/9 11:15
庚申山山頂直下では、ピンクテープを見失ったようで、ルーファイしながら上っていくと、無事に一般道に合流〜
一般道に合流してから、しばし歩くと庚申山に到着〜

誰もいないし、雨も強くなってきたので、休憩もそこそこにコウシンソウを見に行く
2019年06月09日 11:18撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/9 11:18
一般道に合流してから、しばし歩くと庚申山に到着〜

誰もいないし、雨も強くなってきたので、休憩もそこそこにコウシンソウを見に行く
やった〜、今年もまた会えたね♪

でも、上段の岩場は、まだ時期が早かったせいか、この一輪しか見つけられず(泣)
2019年06月09日 11:30撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9
6/9 11:30
やった〜、今年もまた会えたね♪

でも、上段の岩場は、まだ時期が早かったせいか、この一輪しか見つけられず(泣)
下段の岩場に期待しながら向かうと、めっちゃ咲いている♪
2019年06月09日 11:37撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5
6/9 11:37
下段の岩場に期待しながら向かうと、めっちゃ咲いている♪
大好きなコウシンコザクラもたくさん咲いている♪

でも、手前の花弁にピントが合わず(泣)
2019年06月09日 12:10撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6
6/9 12:10
大好きなコウシンコザクラもたくさん咲いている♪

でも、手前の花弁にピントが合わず(泣)
しばし観賞ターイム!
2019年06月09日 11:37撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/9 11:37
しばし観賞ターイム!
ヤバい!
2019年06月09日 11:34撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/9 11:34
ヤバい!
どれを見てもヤバい!
2019年06月09日 11:41撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/9 11:41
どれを見てもヤバい!
もちろん、コウシンコザクラもヤバい!
2019年06月09日 11:43撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/9 11:43
もちろん、コウシンコザクラもヤバい!
雨が強まっているのも忘れ、30分近くも見惚れてた(汗)

とても名残惜しいけど、そろそろ下山しよ(泣)
2019年06月09日 11:45撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/9 11:45
雨が強まっているのも忘れ、30分近くも見惚れてた(汗)

とても名残惜しいけど、そろそろ下山しよ(泣)
うほ! 崩落してる

去年も崩落してたっけな?
2019年06月09日 11:49撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
6/9 11:49
うほ! 崩落してる

去年も崩落してたっけな?
去年は見落としていた筑波山の弁慶の七戻りのような岩
2019年06月09日 11:55撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
6/9 11:55
去年は見落としていた筑波山の弁慶の七戻りのような岩
コウシンコザクラも見納め(泣)
2019年06月09日 12:08撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/9 12:08
コウシンコザクラも見納め(泣)
一の鳥居に到着っ!

この手前で、上ってくる2名の警察の方に声を掛けられ、事情聴取を受ける

どうやら遭難の一報が入ったようで、今から向かうとのこと

この天気で警察の方も大変だが、無事に発見されれば良いのだが…
2019年06月09日 13:09撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
6/9 13:09
一の鳥居に到着っ!

この手前で、上ってくる2名の警察の方に声を掛けられ、事情聴取を受ける

どうやら遭難の一報が入ったようで、今から向かうとのこと

この天気で警察の方も大変だが、無事に発見されれば良いのだが…
ふぅ、銀山平を通過〜

2019年06月09日 13:56撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
6/9 13:56
ふぅ、銀山平を通過〜

ゲートの先を左手に向かう(銀山平は直進)
2019年06月09日 13:56撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
6/9 13:56
ゲートの先を左手に向かう(銀山平は直進)
緩やかな上りを2匐歩いていくと、無事に駐車場に到着〜

今日は色々なことがあったけど、目的の一つであるコウシンソウに会えて良かった♪
2019年06月09日 14:29撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/9 14:29
緩やかな上りを2匐歩いていくと、無事に駐車場に到着〜

今日は色々なことがあったけど、目的の一つであるコウシンソウに会えて良かった♪

感想

ふと思い出したコウシンソウ&コウシンコザクラに無性に会いたくなり、週末の天気予報を確認すると当日は夕方まで持つ予報だったので、今週は庚申山に行くことにする。
ルートは、以前より気になっていた中倉山の稜線を歩くバリルートとし、後半の林道歩きを少なくするように舟石峠を起点とする周回ルートで計画する。

バリルートなので、予習は入念に行ったつもりだったが、適時の地図確認を怠ったことと先入観で中倉山への取り付きを2度間違えたことは反省すべき点だし、天気予報が変わって終始雨だったのは残念だったが、眺望の得られない稜線歩きでも楽しく、そして何よりコウシンソウを愛でることができて満足のいく山歩きとなったとさ。

天気が良い日にもう一度、中倉山の稜線を歩きたいな〜


備忘メモ)
○やっと出会えたコウシンソウ♪ 庚申山 2018/6/17
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1500513.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:871人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら