寒風山~笹ヶ峰(200名山) ホワイトアウトで展望が・・・


- GPS
- 06:15
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 1,149m
- 下り
- 1,136m
コースタイム
桑瀬峠 0701
寒風山山頂 0756
笹ヶ峰山頂 0932
寒風山山頂 1102
桑瀬峠 1157
登山口 1226
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
寒風山までのルートは梯子などありますがしっかりしています。 寒風山から笹ヶ峰は少しルートが不鮮明です。私は不安な場所はGPSで 自分の位置を確認しながら行きました。 下山後は木の香温泉が近くにありますのでお勧め!! |
写真
感想
5/4の天候は曇り後晴れということだったので今回のGW中のメインイベントを
実施しました。
といっても実は予定では4/30に一度アタックしたのですが、この日は悪天候の為、
稜線まで出て無理と判断し下山していましたので4日後にリベンジとなりました。
当日は嫁さんの実家に居ましたので早朝に実家に移動(30km程度)して、
親父(65歳)と一緒に出発。
往路は親父が運転して私はラクチン。でも。。。帰りには。。。
親父はビールを飲んで私が運転w
6時過ぎに登山口に到着しアタック開始。
向かう山頂には雲雲雲・・・。展望は期待薄ですが取り合えず歩を進めます。
桑瀬峠(稜線)に出たところで風が出てきましたが4日前程の強風ではないので進みました。
が、さすがに寒風山という名の通り風の通り道らしく鋭い谷からは強風が抜けていきます。
幸い風とは反対側の稜線がルートの為そのまま歩を進め、何とか寒風山山頂に到着も展望は全く無し。
でも今回の目標はこの山頂ではなくこの奥にある笹ヶ峰。
ここからの縦走ルートが結構きつかったです。
ここからは結構風が強くなり踏ん張りながらの前進でした。
笹ヶ峰手前では下山者に状況を教えて頂き、何とかピークは踏めそうと判断して
向かいました。山頂直下は少しルートが不鮮明な場所がありましたので
GPSで自分の位置をその都度確認しながらとなりました。
笹ヶ峰山頂では予想通り展望になく、休憩するような状況ではない為すぐに撤収。ピストンで来た道を戻ります。
この辺りから親父が結構疲れているようで少し時間がかかりました。
寒風山でやっと昼食。といってもおにぎりを3個入れるだけでした。
じっとしていると寒いのですぐに下山開始。
ここからは登山者が多かったです。こんな装備で??という人もチラホラでしたが寒風山までなら行けるかな?と。
桑瀬峠から駐車場まででは少しだけ雲が晴れて展望がありましたが、今更って感じw
12時半頃に駐車場に下山。最低限の着替えをして麓にある温泉に向かい、汗を流し帰路につきました。
ルートの桑瀬峠~寒風山~笹ヶ峰の間はハシゴあり、鎖場あり痩せ尾根ありで結構楽しいルートです。
晴れて無風ならww 今回は風と前日までの雨で濡れていたので非常に気を
使いました。ただホワイトアウトでしたので高度感はありませんでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する