記録ID: 1892294
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
梅雨の晴れ間の赤城山
2019年06月13日(木) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:18
- 距離
- 15.9km
- 登り
- 1,245m
- 下り
- 1,229m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:02
- 休憩
- 2:14
- 合計
- 8:16
距離 15.9km
登り 1,245m
下り 1,247m
15:29
ゴール地点
黒檜山へは岩場のいきなりの急登
結構凹みます
今日のように天気が良ければ、振り返れば大沼の絶景
山頂からちょっと歩くと絶好のビューポイント
富士山から南アルプス、八ヶ岳、谷川岳方面、日光の山々
登山者の望遠鏡を覗かせて頂き、北アルプスも良く見えました
駒ヶ岳へはツツジを見ながらとても整備された道を気持ちよく歩けました。
鳥居峠への下り、ちょっと岩場があり雨の日は注意が必要です
鳥居峠では売店、レストランがあり給食、給水補給できます。
山でもお金が必要ですね
小地蔵へは林道歩き、のんびり歩けます。
長七郎山も静かな山でここで昼食でも良かったかな?
黒檜山への登り返しがなければちょうどいい時間だったが、残念。
小沼から地蔵岳へも八丁峠の車道を横断、ここには売店等はなし
地蔵岳の登りは緩やかな階段
傾斜が急になるとジグザク道となりゆっくり歩けが楽に山頂へたどり着けます。
山頂の景色は黒檜山と並び最高です
黒檜山からの下山道
石ころと黒土で結構苦戦しました。
疲れていたためか、元気な子は大丈夫でしょうが
結構凹みます
今日のように天気が良ければ、振り返れば大沼の絶景
山頂からちょっと歩くと絶好のビューポイント
富士山から南アルプス、八ヶ岳、谷川岳方面、日光の山々
登山者の望遠鏡を覗かせて頂き、北アルプスも良く見えました
駒ヶ岳へはツツジを見ながらとても整備された道を気持ちよく歩けました。
鳥居峠への下り、ちょっと岩場があり雨の日は注意が必要です
鳥居峠では売店、レストランがあり給食、給水補給できます。
山でもお金が必要ですね
小地蔵へは林道歩き、のんびり歩けます。
長七郎山も静かな山でここで昼食でも良かったかな?
黒檜山への登り返しがなければちょうどいい時間だったが、残念。
小沼から地蔵岳へも八丁峠の車道を横断、ここには売店等はなし
地蔵岳の登りは緩やかな階段
傾斜が急になるとジグザク道となりゆっくり歩けが楽に山頂へたどり着けます。
山頂の景色は黒檜山と並び最高です
黒檜山からの下山道
石ころと黒土で結構苦戦しました。
疲れていたためか、元気な子は大丈夫でしょうが
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
オフシーズンでも週末は混雑の模様 常連さんによると口コミは点数を下げて欲しいとか? |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はありませんでしたが、地蔵岳からの下りは滑りやすく疲れました |
その他周辺情報 | 道の駅 ふじみ「富士見温泉見晴らしの湯ふれあい館」を利用 http://www.fujimi-onsen.com |
写真
感想
梅雨の晴れ間の本当にいい天気で、予想外の富士山ともご対面
黒檜山山頂直下の分岐で「小沼の上方に富士山」の標識につられて
黒檜山山頂を踏み忘れ
駒ヶ岳鞍部より下り、登り返すか先に進むか迷ったが、山頂よりの絶景が見れ登り返して正解であった。
まぁトレーニングだと思えば良いか。
長七郎山からオトギの森に行って見たかったが、疲れが出た。
楽しいハイキングのため無理は禁物とし、パスした。
下山後、車を止めさせていただいたお土産やのお姉さんに
「キャンプ場はいつも混雑しているよ、場所取りで言い争いも良くあるよ」
とか
今日は平日だし.........
行ってみるとそこそこのキャンパーが
テント設営後、一人乾杯
地元のキャンパー曰く
「今はネットの評判で混雑するようになり昔のようにゆっくりできなくなった」ようです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:695人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する