根本山・熊鷹山
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:12
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 837m
- 下り
- 821m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
すでに満車だったため林道路肩に停めました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
トイレはゲート前にもありません。 林道から、中尾根コースに取り付くまで、不死熊橋以外に標識・案内ないので、間違いやすいので注意が必要です。 逆コースをとっても林道から熊鷹山への登山口にも標識がないので、地元の人から「わかりにくいので熊鷹山から回るのは、やめた方がよいですよ」とのアドバイスがありました(アドバイスを受けたのはママ)。 中尾根コースは一部狭いところもあり、下りにはやや不向きな印象がありました。根本山→熊鷹山がオススメです。 |
写真
感想
連休を「ファミリーオートキャンプ場そうり」で過ごし、2家族でトレッキング。
昨年は花見が原森林公園から黒檜山へ行きましたが、今年はヤマツツジ、アカヤシオ、シロヤシオがきれいだという話で、根本・熊鷹山をチョイス。
「クルマで行く山あるき(関東版:JTBパブリッシング)」によると、初級者コースと云うことで、少し油断していました。
子供たちが「自分たちは遅いので先に行かせてくれ」というので、迷いそうな場所を説明して、さらに地図を高校生の友人の娘に渡して先発を許したんですが.....。
10分程度してから、大人が出発したのですが。
まず15分程度歩くと、最初の林道の分岐点に差し掛かかりました。ふつうは標識があるものなのですが、ありません。
地図と見比べて、左分岐へ進みます。が、今度は右斜面にあると中尾根登山口が見当たりません。林道はその先の方で土砂崩れで埋まっていますが、踏み跡があります。とりあえず、空荷で先を探察してみると、尾根筋への道はやはりなくどうも道が違うようです。
で、先ほどの分岐まで戻る途中に、ピンクのテープが1本だけ木に巻かれた登山口を発見。ここにも、標識はありません。
この2か所の標識のない分岐をクリアして、先行した子供たちは登って行ったのでしょうか?
しかたなく、我々男組はこの登山道を上がり、ママとおばあちゃんは逆方法から熊鷹山を目指すことにしました。
登山道を速いペースで登っていくと、15分ほどでMTBを背負ったグループをパス。この人たちの話では、子供たちはすぐ先にいるとのこと。そして、稜線に出る手前で、無事合流。
稜線は細いところもあり、まずまずの斜度。長男・次男はなれていますが、一番年長の長女が心配なので、付き添いながら上がっていきます。が、意外にも登りはバランスを崩すことなく、まずまずのペースで弟たちについていきます。
手元の高度計で1,200mをめどに登って行くのですが、1,200mを過ぎてもなかなか根本山に着きません。結局、登山口から1時間30分くらいで山頂に到着。たくさんのグループが食事をとっていましたが、あまり展望に恵まれません。
ママたちが熊鷹山で待っているということで、根本山では休まずに、熊鷹山まで急ぎます。途中1回だけ小休憩して、熊鷹山に着きましたが....。いるはずの、ママとおばあちゃんの姿がありません。お昼ごはんのおにぎりは全部パパが持っているので、ママたちは行動食だけ。
もしかすると途中十二山を巻いたので、その時に稜線を歩いているとすれ違ってしまうことになります。
ここまできたら、ゆっくりと昼食をとり、下山開始。
途中でも標識が乏しく、地元の人に確認したり、慎重に下りました。
林道に合流するまでには熊鷹山から30分弱でしたが、降りた場所にはやはり標識がなく、わかりにくい登山口でした。
林道をゆっくりと下っていくと、最初の分岐点にママがいました。
最初は二人で熊鷹山を目指したそうですが、降りてきた人に聞いたところ子供に会っていないし、熊鷹山の登山口は分かりにくいので、戻って中尾根から登りなおした方が間違いないというアドバイスで戻ったそうです。
中尾根コースではペースが合わず、おばあちゃんから先に行くように言われたのですが、途中道を間違えて降りてしまったそうです。おばあちゃんは、そのあと15分遅れで根本山から戻ってきました。
ママたちの話では、ほかにも大勢の人が登山口を見落としたとのこと。
標識の設置を早急に望まれるところです。
なお、アカヤシオに彩られているはずの熊鷹山ですが、今年は春の訪れが遅く全く咲いていませんでした。あと2週間はかかりそうです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する