ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 189324
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

根本山・熊鷹山

2012年05月05日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
子連れ登山 孤独のハイカー その他7人
GPS
05:12
距離
9.8km
登り
837m
下り
821m

コースタイム

10:13ゲート前-10:18不死熊橋-12:30根本山-13:24熊鷹山13:40-15:25ゲート
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
不死熊橋のゲート前に駐車場あり。
すでに満車だったため林道路肩に停めました。
コース状況/
危険箇所等
トイレはゲート前にもありません。

林道から、中尾根コースに取り付くまで、不死熊橋以外に標識・案内ないので、間違いやすいので注意が必要です。

逆コースをとっても林道から熊鷹山への登山口にも標識がないので、地元の人から「わかりにくいので熊鷹山から回るのは、やめた方がよいですよ」とのアドバイスがありました(アドバイスを受けたのはママ)。

中尾根コースは一部狭いところもあり、下りにはやや不向きな印象がありました。根本山→熊鷹山がオススメです。
10:00すぎにゲート前に到着したときにはすでに駐車場は満杯。
ずっと天気が悪くて、皆さん先延ばしにされていたようで。
2012年05月05日 10:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/5 10:13
10:00すぎにゲート前に到着したときにはすでに駐車場は満杯。
ずっと天気が悪くて、皆さん先延ばしにされていたようで。
不死熊橋手前の案内板。ここ以外には登山道入口を示す標識など一つもありませんでした。
2012年05月05日 10:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/5 10:18
不死熊橋手前の案内板。ここ以外には登山道入口を示す標識など一つもありませんでした。
不死熊橋入口の、沢コースの入り口。さすがに初心者不可と云われるだけに、しょっぱなから、ロープが.....。
2012年05月05日 15:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/5 15:19
不死熊橋入口の、沢コースの入り口。さすがに初心者不可と云われるだけに、しょっぱなから、ロープが.....。
不死熊橋&ゲート。駐車場からは橋を渡ってからゲートをくぐります。
2012年05月05日 15:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/5 15:19
不死熊橋&ゲート。駐車場からは橋を渡ってからゲートをくぐります。
中尾根コースの入り口を見逃すと、林道は苔むした趣ある情景(この先で崩落個所が数か所)。ここに到達する前に、右手に登山口があるので注意が必要。でも、標識や案内板はまったくありません。
2012年05月05日 10:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/5 10:34
中尾根コースの入り口を見逃すと、林道は苔むした趣ある情景(この先で崩落個所が数か所)。ここに到達する前に、右手に登山口があるので注意が必要。でも、標識や案内板はまったくありません。
子供たちと合流してややけわしい登山道を進むと、ヤマツツジが咲いていました。
2012年05月05日 11:59撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/5 11:59
子供たちと合流してややけわしい登山道を進むと、ヤマツツジが咲いていました。
持参した「タケノコの里」は一度溶けてかたまりに。
2012年05月05日 12:09撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/5 12:09
持参した「タケノコの里」は一度溶けてかたまりに。
根本山。展望には恵まれません。
2012年05月05日 12:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/5 12:30
根本山。展望には恵まれません。
十二山根本神社。
2012年05月05日 12:46撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/5 12:46
十二山根本神社。
熊鷹山山頂。
ママとおばあちゃんがここで待っているはずなんですが....。
2012年05月05日 13:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/5 13:41
熊鷹山山頂。
ママとおばあちゃんがここで待っているはずなんですが....。
熊鷹山でのハプニング。
次男の子供の歯が抜けました。
2012年05月05日 13:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/5 13:41
熊鷹山でのハプニング。
次男の子供の歯が抜けました。
歯は記念に三角点のそばに埋葬。来年掘りかえしに来るかな(笑)。
2012年05月05日 13:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/5 13:42
歯は記念に三角点のそばに埋葬。来年掘りかえしに来るかな(笑)。
熊鷹山展望台から、日光男体山を望む。
2012年05月05日 13:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/5 13:43
熊鷹山展望台から、日光男体山を望む。
こちらは、赤城方面です。
2012年05月05日 13:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/5 13:43
こちらは、赤城方面です。
帰りの長い林道で、カエルの卵。ものすごい数でした。もちろん水たまりにはオタマジャクシもたくさん泳いでいました。
2012年05月05日 14:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/5 14:24
帰りの長い林道で、カエルの卵。ものすごい数でした。もちろん水たまりにはオタマジャクシもたくさん泳いでいました。
撮影機器:

感想

連休を「ファミリーオートキャンプ場そうり」で過ごし、2家族でトレッキング。

昨年は花見が原森林公園から黒檜山へ行きましたが、今年はヤマツツジ、アカヤシオ、シロヤシオがきれいだという話で、根本・熊鷹山をチョイス。

「クルマで行く山あるき(関東版:JTBパブリッシング)」によると、初級者コースと云うことで、少し油断していました。

子供たちが「自分たちは遅いので先に行かせてくれ」というので、迷いそうな場所を説明して、さらに地図を高校生の友人の娘に渡して先発を許したんですが.....。
10分程度してから、大人が出発したのですが。
まず15分程度歩くと、最初の林道の分岐点に差し掛かかりました。ふつうは標識があるものなのですが、ありません。

地図と見比べて、左分岐へ進みます。が、今度は右斜面にあると中尾根登山口が見当たりません。林道はその先の方で土砂崩れで埋まっていますが、踏み跡があります。とりあえず、空荷で先を探察してみると、尾根筋への道はやはりなくどうも道が違うようです。

で、先ほどの分岐まで戻る途中に、ピンクのテープが1本だけ木に巻かれた登山口を発見。ここにも、標識はありません。

この2か所の標識のない分岐をクリアして、先行した子供たちは登って行ったのでしょうか?

しかたなく、我々男組はこの登山道を上がり、ママとおばあちゃんは逆方法から熊鷹山を目指すことにしました。

登山道を速いペースで登っていくと、15分ほどでMTBを背負ったグループをパス。この人たちの話では、子供たちはすぐ先にいるとのこと。そして、稜線に出る手前で、無事合流。

稜線は細いところもあり、まずまずの斜度。長男・次男はなれていますが、一番年長の長女が心配なので、付き添いながら上がっていきます。が、意外にも登りはバランスを崩すことなく、まずまずのペースで弟たちについていきます。

手元の高度計で1,200mをめどに登って行くのですが、1,200mを過ぎてもなかなか根本山に着きません。結局、登山口から1時間30分くらいで山頂に到着。たくさんのグループが食事をとっていましたが、あまり展望に恵まれません。

ママたちが熊鷹山で待っているということで、根本山では休まずに、熊鷹山まで急ぎます。途中1回だけ小休憩して、熊鷹山に着きましたが....。いるはずの、ママとおばあちゃんの姿がありません。お昼ごはんのおにぎりは全部パパが持っているので、ママたちは行動食だけ。

もしかすると途中十二山を巻いたので、その時に稜線を歩いているとすれ違ってしまうことになります。

ここまできたら、ゆっくりと昼食をとり、下山開始。
途中でも標識が乏しく、地元の人に確認したり、慎重に下りました。

林道に合流するまでには熊鷹山から30分弱でしたが、降りた場所にはやはり標識がなく、わかりにくい登山口でした。

林道をゆっくりと下っていくと、最初の分岐点にママがいました。

最初は二人で熊鷹山を目指したそうですが、降りてきた人に聞いたところ子供に会っていないし、熊鷹山の登山口は分かりにくいので、戻って中尾根から登りなおした方が間違いないというアドバイスで戻ったそうです。

中尾根コースではペースが合わず、おばあちゃんから先に行くように言われたのですが、途中道を間違えて降りてしまったそうです。おばあちゃんは、そのあと15分遅れで根本山から戻ってきました。

ママたちの話では、ほかにも大勢の人が登山口を見落としたとのこと。
標識の設置を早急に望まれるところです。

なお、アカヤシオに彩られているはずの熊鷹山ですが、今年は春の訪れが遅く全く咲いていませんでした。あと2週間はかかりそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:872人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
根本山
利用交通機関:
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
根本山
利用交通機関:
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
熊鷹山
利用交通機関:
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら