記録ID: 189892
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
三頭山 ヌカザス尾根の状態
2012年05月12日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 06:10
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 1,122m
- 下り
- 650m
コースタイム
735峰谷橋バス停 1031鶴峠分岐 1204三頭山 1210避難小屋(昼飯休憩) 1345都民の森バス停
天候 | 晴れ時々曇り 所によって小雨 おまけで雹 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ヌカザス尾根は急登が連続します。尾根道ですので道筋は明瞭です。登りの場合、尾根右方向に仕事道が分岐しますので入らないで下さい。登りは焦らずに、急斜面では 足元にご注意ください。 最近のレコで見られたヌカザス尾根の鶴峠分岐より上の倒木は処理された模様です。 |
写真
ちょっとコマーシャル
西山商会の「登り鎌」税込み\5400円。ネットでもご購入いただけます。刃身230g少し厚みがあり、腰入れ角度が付いているので鉈と変わらない切れ味で作業できます。補強生地入りの革ケース付き。
西山商会の「登り鎌」税込み\5400円。ネットでもご購入いただけます。刃身230g少し厚みがあり、腰入れ角度が付いているので鉈と変わらない切れ味で作業できます。補強生地入りの革ケース付き。
感想
夜明け前に目覚めてしまったので、リュックに道具を詰めて出かけました。倒木はそれほど多量ではなく、心配事がひとつ片付きました。若葉の色が風に揺らぐ様は、心の胃薬でしょうか。胸焼けがだいぶ楽になったことであります。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1622人
jinzaemonさん、見回り(?)お疲れ様でした。
寝てる木ものこぎりではなくて鉈が切ったのですか?
枝が沢山ある木もちゃんと切り分けて
邪魔にならないようにされていますね。
ヤマレコの記録を見て、倒木とかあると
気になっちゃって出動してしまうんですね
今日同じバスでしたか
気がつきませんでした。
僕は一番前の運転席の反対側の席にいました。
咲く咲くさん こんばんは
ヤマレコ上で奥多摩の記録があるとどうしても拝見してしまいます。コース状況に「倒木あり」など明記されていますと、気になって仕方がありません。先を越される前に始末せにゃーと行きました。今日は具合が悪くて目が覚めたので、作業だけで帰ろうと思っていたのですが、現場が予想以上に高いところだったのでそのまま登ってしまいました。
ちなみに鋸と鉈どちらとも持参しました。基本的に太い幹や枝は鋸、細かいところは鉈で捌きますが、荷重の掛かった箇所は鉈で切り込みをひろげて折れるのを待ったりします。今日はいつもより仕分けにこだわってみました
妖怪ポストみたいにヤマレコ紙上に倒木の届けがのると、どこからか地下足袋の足音が聞こえてきます…ひたひたひた
あー、しまった。奥秩父も行かにゃー
なんとokutamaさん同じバスでしたか。手前はokutamaさんのいらした席のすぐ後ろにボケーっと立っておりました。アプローチシューズ(親方寅さん)で乗っていましたのでお気づきにならなかったみたいですね。
めちゃくちゃ重そうですが…
ま、筋トレにもなりますね。
kanemaru
なぜか山の中で働く分には重く感じません。切り分けて投げておけば良いので始末は楽です。筋トレよりも心理的リハビリ効果の方が大きいようです。
出動要請のあった甲武信岳の西方面は未だに未処理であります。
お疲れっす。
レコUPせずも、裏銀座を歩いております。。
また、青梅線で会いましょう。
夜のですか?
失礼しました。PC環境はいかがでしょう。青梅線の車内で詳しいお土産話を聞きたいです。
jinzaemonさん、こんばんは。
この前歩いた焼岳-西穂間も倒木が有り、jinzaemonさんの魔法の力を待っている様でしたよ
ちょっと遠いですねー、所轄外なのでご勘弁を
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する