ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1901290
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

男体山 ガスに包まれた11回目

2019年06月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:09
距離
11.0km
登り
1,255m
下り
1,260m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:34
休憩
1:32
合計
5:06
6:34
6:37
25
7:02
7:05
15
7:20
7:23
7
7:30
7:35
23
7:58
8:10
10
8:20
8:28
27
8:55
9:08
3
9:11
9:11
4
9:15
9:26
23
9:49
9:53
15
10:08
10:16
20
10:36
10:45
4
10:49
10:54
12
11:06
11:10
19
11:29
11:32
2
11:37
ゴール地点
天候 曇り時々雨
過去天気図(気象庁) 2019年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
雨の日はどこの山でも言えますが、木の根、岩、階段…よく滑りますので注意が必要です。
久しぶりの男体!
雨覚悟で登ります!
2019年06月22日 06:30撮影 by  iPhone 6, Apple
6/22 6:30
久しぶりの男体!
雨覚悟で登ります!
登拝(夜間登山)期間のポスターが貼り出されてました。
2019年06月22日 06:32撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/22 6:32
登拝(夜間登山)期間のポスターが貼り出されてました。
雨なのであまり写真は撮れません。
樹林帯の急登をこなして、4合目に到着です。
2019年06月22日 07:20撮影 by  iPhone 6, Apple
2
6/22 7:20
雨なのであまり写真は撮れません。
樹林帯の急登をこなして、4合目に到着です。
このガスった雰囲気もまたいいじゃないの?
って気分で登ります。
2019年06月22日 07:40撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/22 7:40
このガスった雰囲気もまたいいじゃないの?
って気分で登ります。
地獄の土嚢ゾーンを通過。
2019年06月22日 08:36撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/22 8:36
地獄の土嚢ゾーンを通過。
森林限界突破!
が…何にも見えん!笑
2019年06月22日 08:44撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/22 8:44
森林限界突破!
が…何にも見えん!笑
静かな山頂に到着〜雨だもんな…
2019年06月22日 08:55撮影 by  iPhone 6, Apple
2
6/22 8:55
静かな山頂に到着〜雨だもんな…
今日は景色見たり、写真撮ったりしてないので割と早めに山頂着。汗
2019年06月22日 08:56撮影 by  iPhone 6, Apple
2
6/22 8:56
今日は景色見たり、写真撮ったりしてないので割と早めに山頂着。汗
二荒山大神様。
2019年06月22日 08:56撮影 by  iPhone 6, Apple
3
6/22 8:56
二荒山大神様。
太郎山神社。
ここは風強くて寒かったです。
2019年06月22日 09:04撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/22 9:04
太郎山神社。
ここは風強くて寒かったです。
山頂の様子。
ミルキーです。
2019年06月22日 09:06撮影 by  iPhone 6, Apple
6/22 9:06
山頂の様子。
ミルキーです。
うん、刀は晴の方が良いかな。
2019年06月22日 09:11撮影 by  iPhone 6, Apple
4
6/22 9:11
うん、刀は晴の方が良いかな。
取り敢えず鐘を鳴らしますか。
2019年06月22日 09:14撮影 by  iPhone 6, Apple
3
6/22 9:14
取り敢えず鐘を鳴らしますか。
よし、寒いので帰ろう!
2019年06月22日 09:28撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/22 9:28
よし、寒いので帰ろう!
帰り、一瞬ガス晴れて中禅寺湖見えました。
2019年06月22日 10:12撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/22 10:12
帰り、一瞬ガス晴れて中禅寺湖見えました。
あっという間に4合目。
2019年06月22日 10:54撮影 by  iPhone 6, Apple
6/22 10:54
あっという間に4合目。
結局一回も休憩せずに下山…
2019年06月22日 11:31撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/22 11:31
結局一回も休憩せずに下山…
コーラうめ〜です。
2019年06月22日 11:34撮影 by  iPhone 6, Apple
3
6/22 11:34
コーラうめ〜です。
って、またこのパターンか〜笑
下山したら晴れるやつね!笑
2019年06月22日 11:34撮影 by  iPhone 6, Apple
3
6/22 11:34
って、またこのパターンか〜笑
下山したら晴れるやつね!笑
撮影機器:

感想

2週連続で筑波山が続いていたので、たまには他の山に行きたいなと。
天気予報を見ると、微妙な感じで…。
SCW、てんくら見ても雨は避けられない事を確信。
ならば、ある程度知っていて慣れている男体山にしようと前日夜に決めました。
男体山は11回目となりますが、朝からカッパを来て行動するのは初めてでした。
筑波山より標高があり、気温も低いのであまり蒸さなかったのは助かりました。
登っている間はガス時々雨という感じで、展望無でした。
ですが、「今日は景色を見に来たのではない!トレーニングだ!」
と自分に言い聞かせて、ただ黙々と登りました。笑
なので、今までにないスピードで山頂に到着する事が出来ました。汗
11回目の山頂はガスに包まれて視界は数メーターでしたが、
人も少なく、静かでなんとも幻想的でした。

今日は出会いも色々ありました。

1人目
登りの道中で、男体山を数百回登っているすごい方と偶然お会いしました。
その方は3週連続で雨の男体山を登っているそうです。
数百回登る人はやっぱり気合が違うなと思いました。
色々とお話し出来て楽しかったです。

2人目
山頂で、よく筑波山を登っているという方とお話し出来ました。
その方は、仕事上がりにトレーニングで筑波山を登ったりしてるそうです!すげ〜。
筑波山は自分もホームコースなので、いつかまたお会い出来ると良いな。

3人目
もう少しで下山というタイミングですれ違った方なのですが、
あれ…なんか会ったことあるような…と思ったのです。
よく思い出すと、この人さっき抜かしてったよな!と…。
思わず声を掛けてしまいました。
「今日何本目ですか?」と。
そしたら、「今から3本目です!」と。
すげ〜です。
昔、トレランの選手だったそうです。

雨の男体山はストイックな方が多いですね!笑

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:499人

コメント

お疲れ様!
雨ニモマケズ、風ニモマケズってやつですね。
白峰三山縦走に向け着々と体力ついてますね。

私は先週の那須・日光旅行で寒さ(上着忘れ)と疲れにやられて風邪の1週間でした(^^;)
仕事が込み入っていて休めなかったのでまだひきずってます・・・orz
幸いにもこの土日、時折強い雨が降っているので山行せずとも諦めがついてます。
2019/6/22 16:53
Re: お疲れ様!
AERIALさん
ありがとうございます
筑波山でのトレーニングが効いているのか…
少しずつ体力がついてきている実感があります。
筋力もそれなりに付いてきた気がするので、
そろそろ、テント装備背負ってのトレーニングに移行しようかと考えてます。

AERIALさんは、風邪でしたか
先週の旅行で、そんな出来事があったとは…
那須、日光はまだ割と寒いですからね

そうですね!
今週は土日とも天気悪いですし、アルコール消毒でもしながら?笑
ゆっくりとお休みください
山に行けない日は、山行計画作るのも楽しいですよね。
自分は、そんな感じでどんどん計画ばかりが貯まってます。笑

お大事にです
2019/6/22 17:17
でらさんもな〜( ̄▽ ̄;)
十分あなたも今ストイックですよ(笑)

上り2:30ってはぇーな!よくここまで育ちました( *´艸`)
2019/6/23 0:07
Re: でらさんもな〜( ̄▽ ̄;)
yasutaroさん
あれ?そうですか?笑
自分もストイックでしたか💦
それを言うなら、どこの山より男体山が好きなyastaroさんも十分ストイックだと思いますよー!笑
是非、600回目指して頑張ってくださいね!笑

今回は、景色見たり写真撮らなかったのも効いているのですが…
筑波山で毎週やってたタイムアタックも効果があるようです。限界ギリギリのペースが少し分かるようになってきたので、ペースが掴みやすいです^_^
後は、実は登りも休憩無しで登っちゃったので…速さにつながったのかもしれません(^_^;)
2019/6/23 15:33
お疲れさまでした!
やっぱり山に強くなるには山なんですねー。雪山や泊付きなど、幅が広がっていきますね〜。
ガンガン登って体も心も鍛えて強くなってください。
でも、くれぐれも怪我や遭難には気をつけてください。
2019/6/25 12:57
Re: お疲れさまでした!
kodaka8200さん
コメントありがとうございます
自分は、筋トレとかジョギングが苦手なので、
山は山でトレーニングをモットーにやってます
今年は、テント泊縦走という目標が背中を押してくれているので、頑張れてます
いつの日かkodakaさんのように、山を駆け巡ってみたいものです

ありがとうございます!遭難や怪我には十分気を付けます。
昨年末筑波山にて、なんでもない場所で足を捻ってしまった経験もありますし…
疲労が出てきた時は特に注意したいと思います
2019/6/25 20:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
男体山(中善寺温泉経由の往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
日光男体山登山ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら