ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 190700
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

茅ヶ岳・金ヶ岳

2012年05月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.9km
登り
939m
下り
1,133m

コースタイム

韮崎駅8:51→深田公園9:11→深田久弥終焉の地10:55→茅ヶ岳11:13(昼食)11:48
→石門12:03→槍石12:10→金ヶ岳南峰12:37→金ヶ岳12:50→扇平休憩所14:22
→登山道入り口バス停15:02-15:17→韮崎駅15:45
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2012年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
 電車・バスで行く人は5月の連休以外は土・日・休にしかバスが出いていないので、この行程か茅ヶ岳を往復するしかないようです。
 帰りのバスは瑞垣山からのバスが1時間ごとにあります。逆コースは深田公園からのバスが1本しかありませんので、間に合わないと大変!
 金ヶ岳からの下りの道は急な岩の道で歩きにくいですが、後半はなだらかでいい気分で歩けそうです。
深田公園、深田久弥の碑
猊瓦猟困防瓦隆遒咾△雖畍世┐襦
2012年05月13日 09:13撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
5/13 9:13
深田公園、深田久弥の碑
猊瓦猟困防瓦隆遒咾△雖畍世┐襦
スミレ
2012年05月13日 09:35撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
1
5/13 9:35
スミレ
ムラサキケマン。これも猛毒らしい。他に白や青、黄色のケマンもあった。
2012年05月13日 09:39撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
5/13 9:39
ムラサキケマン。これも猛毒らしい。他に白や青、黄色のケマンもあった。
2012年05月13日 09:39撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
5/13 9:39
ニリンソウ。そいえばこの葉とトリカブトの葉は似ている。ニュースで、ニリンソウの葉のおひたしを食べて、中毒を起こしたとか…。若い芽だと間違えそうだ。誰かがハシリドコロがあるとも言っていたが、これも食べると走るほど苦しくなるらしい。
2012年05月13日 10:17撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
5/13 10:17
ニリンソウ。そいえばこの葉とトリカブトの葉は似ている。ニュースで、ニリンソウの葉のおひたしを食べて、中毒を起こしたとか…。若い芽だと間違えそうだ。誰かがハシリドコロがあるとも言っていたが、これも食べると走るほど苦しくなるらしい。
深田久弥終焉の地
 後方、金峰山
2012年05月13日 22:28撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
5/13 22:28
深田久弥終焉の地
 後方、金峰山
リンドウ
2012年05月13日 11:08撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
1
5/13 11:08
リンドウ
茅ヶ岳山頂からの八ヶ岳
2012年05月13日 11:14撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
5/13 11:14
茅ヶ岳山頂からの八ヶ岳
鳳凰三山、後ろに北岳
2012年05月13日 11:15撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
1
5/13 11:15
鳳凰三山、後ろに北岳
茅ヶ岳山頂(1704m)、後方は金ヶ岳、さらに奥は八ヶ岳
2012年05月13日 11:30撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
5/13 11:30
茅ヶ岳山頂(1704m)、後方は金ヶ岳、さらに奥は八ヶ岳
甲斐駒ヶ岳、仙丈岳
2012年05月13日 11:46撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
1
5/13 11:46
甲斐駒ヶ岳、仙丈岳
富士山、今日は1日見えていた。
2012年05月13日 11:47撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
1
5/13 11:47
富士山、今日は1日見えていた。
石門
2012年05月13日 22:29撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
5/13 22:29
石門
槍石。ここからの見晴らしもいい。通り過ぎてしまいそう…。
2012年05月13日 12:12撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
5/13 12:12
槍石。ここからの見晴らしもいい。通り過ぎてしまいそう…。
金ヶ岳南峰。とは言ってもそれらしい峰が2つくらいあった。道標がほしい。
2012年05月13日 12:36撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
5/13 12:36
金ヶ岳南峰。とは言ってもそれらしい峰が2つくらいあった。道標がほしい。
金ヶ岳山頂(1764m)。南アルプス方面が開けている。
2012年05月13日 12:53撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
5/13 12:53
金ヶ岳山頂(1764m)。南アルプス方面が開けている。
金ヶ岳山頂にたくさん咲いていた。みんなが何という名前の花?と訊いていたが、だれもわからず。
2012年05月13日 12:50撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
2
5/13 12:50
金ヶ岳山頂にたくさん咲いていた。みんなが何という名前の花?と訊いていたが、だれもわからず。
振り返ると、茅ヶ岳と富士山が…。
2012年05月13日 13:12撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
5/13 13:12
振り返ると、茅ヶ岳と富士山が…。
扇平休憩所付近
2012年05月13日 14:22撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
5/13 14:22
扇平休憩所付近
東大宇宙線研究所
 乗鞍岳にもあったような…。
2012年05月13日 14:47撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
5/13 14:47
東大宇宙線研究所
 乗鞍岳にもあったような…。
ハイジの村(バスの中から)
 スイスにあったけど、こんな塔はなかったぞ〜。
2012年05月13日 15:19撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
5/13 15:19
ハイジの村(バスの中から)
 スイスにあったけど、こんな塔はなかったぞ〜。
名残惜しい茅ヶ岳(右)と金ヶ岳
2012年05月13日 15:24撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
1
5/13 15:24
名残惜しい茅ヶ岳(右)と金ヶ岳

感想

 茅ヶ岳登山口が深田公園と明野の両方にあるので、はじめは迷ってしまいました。
 電車・バスで来て登る人は、休日にしか登れないので、あまり天気の良し悪しを選べませんが、今日はたまたま快晴でついていました。
 ミニバスに乗っていた人は5人だけだったので、すいていると思いきや、自動車で来る人が多く、登山道は急場に差しかかったあたりから人が多すぎて、マイペースで歩けませんでした。
 途中、あまりに混んでいて、女岩の水場を見落としてしまいました。最近岩が崩れて使えないということでしたが、後で聞いたら少し水が出ていたということです。
 茅ヶ岳山頂はちょうどお昼時でもあり、50人くらいはいたみたいです。
 山頂からの360度の展望は絶景でした。富士〜南アルプス・北アルプスまで!〜八ヶ岳〜奥秩父が一望千里でした。浅間山の頭まで見えた。
 下りはいつも足にきているせいか、辛いものがあります。登るときには張り切っているからそう感じませんが・・・。明野ふるさと太陽館まで歩くつもりでしたが、疲れて登山口で他の2人と3人でバスを待ちました。太陽館で2人乗り、何と朝のバスの5人がまた帰りに同じバスに乗ったことになります。当たり前かな?他にコースを選べないし…。おかげでバス代が500円のつもりでいたのが700円でした。もう少し歩いてジュースを飲めばよかった!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1773人

コメント

ハイジの村
こんばんは♪
どの辺りにある山なんだろう〜と、分かりませんでしたが・・・明野のハイジの村の近くだったのですね。
ハイジの村は二度ほど行ったことがあります。メインは・・明野のひまわりでしたが・・・

茅ケ岳は、見晴らしが良く、素敵な山ですねー
日帰りでは・・私の所からは・・無理そうですね(~_~;)
2012/5/17 23:18
ニセ八ッ岳
見ていただき、ありがとうございます。
我が家からは、甲府より先になると、始発の5:05に乗らないと行けません。駅まで歩くので、朝は4時前起きで辛いところです。埼玉の人も、八王子に6:35に着けるかにかかっているかもしれません。きつそうですね。特急にでも乗れば違うかもしれませんが・・・。
 この山はニセ八ヶ岳と呼ばれているそうですが、本物より、2周りくらい小さい感じでした。
 いよいよ山の花が咲き始めましたね。楽しみです。
2012/5/18 0:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら