ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 191940
全員に公開
雪山ハイキング
蔵王・面白山・船形山

船形山(旗坂キャンプ場より)

2012年05月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:49
距離
18.3km
登り
1,215m
下り
1,202m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:09 駐車場出発
8:37 三光の宮
9:22 升沢小屋(トイレ休憩)
10:12 稜線
10:33 船形山山頂(山頂小屋で休憩)
11:01 出発
11:39 鏡ヶ池分岐付近
11:43 展望台
12:09 三光の宮・大滝分岐
12:11 大滝キャンプ場
12:18 鈴沼(休憩)
12:27 大滝キャンプ場
12:30 三光の宮・大滝分岐
13:03 三光の宮前
13:55 駐車場到着
※帰りは三光の宮から駐車場まで走ったので、タイムは参考にならないかも。
天候 午前中薄曇り、強めの風
午後より晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・旗坂キャンプ場駐車場に30台位(下の広場が利用可なら更に)駐車可。
・奇麗なトイレあり。
・保野川林道は法面崩れで通行止めとのこと。
コース状況/
危険箇所等
・三光の宮付近より稜線まで雪渓になります。
・升沢小屋より沢沿いですが、今回のところは踏み抜きの心配が無い程の積雪でした。
 これから更に雪解けも進むので、注意が必要でしょう。
・リボンやマーキングがちょっと少ないので、見逃さないよう。
 (リボンの付いた枝が折れてる所も多いです)
・先日の爆弾低気圧のせいか倒木が多いです。登山道上にも大小多数倒れてました。
旗坂キャンプ場の駐車場です。
2012年05月19日 21:17撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
5/19 21:17
旗坂キャンプ場の駐車場です。
駐車場前の砂利道を少し進むと登山道入り口です。山頂まで30番からカウントダウン。
2012年05月19日 21:25撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
5/19 21:25
駐車場前の砂利道を少し進むと登山道入り口です。山頂まで30番からカウントダウン。
新緑のブナ林は気持ち良いですね。強風の影響もここではほとんどありませんでした。
2012年05月19日 21:17撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
5/19 21:17
新緑のブナ林は気持ち良いですね。強風の影響もここではほとんどありませんでした。
倒木。この先もたくさんありました。
2012年05月19日 21:17撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
5/19 21:17
倒木。この先もたくさんありました。
これから花の季節ですねぇ。
2012年05月19日 21:18撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
5/19 21:18
これから花の季節ですねぇ。
所々雪渓が出てきました。
2012年05月19日 21:18撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
5/19 21:18
所々雪渓が出てきました。
三光の宮より。結構山深いね。
2012年05月19日 21:18撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
5/19 21:18
三光の宮より。結構山深いね。
三光の宮。この辺だけ何となく雰囲気違います。雰囲気違ったから、お宮ができたのか??
2012年05月19日 21:18撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
5/19 21:18
三光の宮。この辺だけ何となく雰囲気違います。雰囲気違ったから、お宮ができたのか??
不動岩。冬はバックカントリーの目印なんだそうです。
2012年05月19日 21:18撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
5/19 21:18
不動岩。冬はバックカントリーの目印なんだそうです。
向こうの雪渓滑りたい・・・
2012年05月19日 21:18撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
5/19 21:18
向こうの雪渓滑りたい・・・
升沢小屋が見えて来た。こじんまりしてるけど立派です。
2012年05月19日 21:19撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
5/19 21:19
升沢小屋が見えて来た。こじんまりしてるけど立派です。
小屋の中も奇麗です。写真飾ってる小屋、初めて見たかも。
2012年05月19日 21:19撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
5/19 21:19
小屋の中も奇麗です。写真飾ってる小屋、初めて見たかも。
沢の上を登ります。
2012年05月19日 21:19撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
5/19 21:19
沢の上を登ります。
視界が開けてきたので一枚。蛇ヶ岳方面。
2012年05月19日 21:19撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
5/19 21:19
視界が開けてきたので一枚。蛇ヶ岳方面。
稜線に出ました。山頂はもうすぐ。
2012年05月19日 21:19撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
5/19 21:19
稜線に出ました。山頂はもうすぐ。
まだまだ雪はありますね。
2012年05月19日 21:19撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
5/19 21:19
まだまだ雪はありますね。
泉ヶ岳への縦走コース。ガスっててよく見えませんが。
2012年05月19日 21:20撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
5/19 21:20
泉ヶ岳への縦走コース。ガスっててよく見えませんが。
山頂西側に延びる縦走コース。
2012年05月19日 21:20撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
5/19 21:20
山頂西側に延びる縦走コース。
山形側も山深いね。
2012年05月19日 21:20撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
5/19 21:20
山形側も山深いね。
山頂小屋前が1番札でした。
2012年05月19日 21:20撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
5/19 21:20
山頂小屋前が1番札でした。
扉の前に階段があったらしいですが、今はドラム缶が簡易階段になってました。屋根が壊れてるので玄関が水浸し。中の方は大丈夫でしたが、二階はどうだったのかな?
2012年05月19日 21:21撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
5/19 21:21
扉の前に階段があったらしいですが、今はドラム缶が簡易階段になってました。屋根が壊れてるので玄関が水浸し。中の方は大丈夫でしたが、二階はどうだったのかな?
前船形山。帰りは小栗山コースを下りました。
2012年05月19日 21:21撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
5/19 21:21
前船形山。帰りは小栗山コースを下りました。
山頂直下は藪こぎです・・・
2012年05月19日 21:21撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
5/19 21:21
山頂直下は藪こぎです・・・
振り返ると山頂の碑がポコリと見えました。
2012年05月19日 21:21撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
5/19 21:21
振り返ると山頂の碑がポコリと見えました。
前方に鏡ヶ池。とりあえず雪渓を下ります。
2012年05月19日 21:21撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
5/19 21:21
前方に鏡ヶ池。とりあえず雪渓を下ります。
真直ぐ行きたいのだけど・・・はて・・・登山道は何処だろう??
2012年05月19日 21:21撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
5/19 21:21
真直ぐ行きたいのだけど・・・はて・・・登山道は何処だろう??
薮を突っ切って下って来たら、見晴らし台があったので登ってみた。写真は来たコースを振り返ったところ。
2012年05月19日 21:22撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
5/19 21:22
薮を突っ切って下って来たら、見晴らし台があったので登ってみた。写真は来たコースを振り返ったところ。
やっと登山道らしくなってきたよ。
2012年05月19日 21:22撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
5/19 21:22
やっと登山道らしくなってきたよ。
と思ったら、またコースが判らん(左の笹薮に踏み跡がかすかにありました・・・)。
2012年05月19日 21:22撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
5/19 21:22
と思ったら、またコースが判らん(左の笹薮に踏み跡がかすかにありました・・・)。
不動岩かな?それとも別のピーク?
2012年05月19日 21:22撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
5/19 21:22
不動岩かな?それとも別のピーク?
大滝キャンプ場に到着しました。よく小屋が壊れなかったと思いますよ。木を干してる様にも見えますが・・
2012年05月19日 21:22撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
2
5/19 21:22
大滝キャンプ場に到着しました。よく小屋が壊れなかったと思いますよ。木を干してる様にも見えますが・・
バッケ(蕗の薹)の群生。熊には今日も遭遇しませんでした。
2012年05月19日 21:23撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
5/19 21:23
バッケ(蕗の薹)の群生。熊には今日も遭遇しませんでした。
鈴沼到着。水が奇麗で、底が透ける様に見える程でした。
2012年05月19日 21:23撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
2
5/19 21:23
鈴沼到着。水が奇麗で、底が透ける様に見える程でした。
湖面に山影が写ってたら良かったのですが、風あってだめでした。
2012年05月19日 21:23撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
5/19 21:23
湖面に山影が写ってたら良かったのですが、風あってだめでした。
キャンプ場手前の分岐まで戻りました。今度は三光の宮に向かいます。
2012年05月19日 21:24撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
5/19 21:24
キャンプ場手前の分岐まで戻りました。今度は三光の宮に向かいます。
今回唯一の渡渉。ここは石の間隔が広かったので、10m程上流から渡りました。
2012年05月19日 21:24撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
5/19 21:24
今回唯一の渡渉。ここは石の間隔が広かったので、10m程上流から渡りました。
登山道が小川になってます。
2012年05月19日 21:24撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
5/19 21:24
登山道が小川になってます。
平坦な道に出たら間もなく升沢コースに合流です。実はここまで結構急でした。
2012年05月19日 21:24撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
5/19 21:24
平坦な道に出たら間もなく升沢コースに合流です。実はここまで結構急でした。
こんな大木も根こそぎ倒れるなんて、相当強風だったんでしょうね。
2012年05月19日 21:24撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
5/19 21:24
こんな大木も根こそぎ倒れるなんて、相当強風だったんでしょうね。
撮影機器:

感想

山を本格的に始めて約1年程経ちますが、そういえば地元の山ってあまり登ってないなぁ、ということで近場の船形山に登ってきました。

これまでは船形山というと特にこれといった印象はなく、奥羽山脈の山の一つといった程度の知識だったのですが、調べてみると縦走コースも多く、景色も360度パノラマとのことで、期待が膨らみます。

当日は、ちょっと風が強く、山頂はガスの中で、楽しめないかな?という気にもなりましたが、新緑のブナ林の木漏れ日は柔らかな日差だし風も全然気にならないしで、歩いていて気持ち良いかったです。気分が乗ってたからでしょうか、山頂まではあっという間でした。

帰りは当初登る予定だった小栗山コースを下りましたが、升沢コースとは違いこちらは開けたブナ林の中を自由に下るといった積雪期の醍醐味が味わえ(途中少々迷いましたが・・)、上り下りで2度美味しい登山でした。

今回は、三光の宮から山頂まで、仙台の方2名と御一緒させてもらいましたが、色々と楽しいためになる話が聞け、今後の山行の励みになりました。
普段はソロばかりなのですが、知識のある方と登るのも良いものだと思った次第です。

途中まで、雷が鳴ってるなぁ。引き返さないと駄目になるかなぁと思いながら登ってましたが、あの音は自衛隊の実弾射撃訓練だったようで。滅茶苦茶凄い音です・・・。

今回登ってみて、船形山は期待以上に楽しめる山でした。
今度登る時は、縦走にチャレンジしたいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2849人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら