ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 192361
全員に公開
ハイキング
近畿

白髪岳、松尾山-丹波富士を周遊-【兵庫県、丹波】

2012年05月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:37
距離
7.2km
登り
648m
下り
637m

コースタイム

●コースタイム
住山分岐 10:52 - 白髪岳登山口 11:09 - 銀坑穴 11:16 - 展望ベンチ 11:31/34 - 露岩の鎖場 11:45
- 白髪岳 11:55/昼/12:22 - 住山道分岐 12:38 - 文保寺(谷道)分岐 12:41 - 鐘掛の辻(文保寺(山道)分岐) 12:49
- 松尾山 12:58/13:17 - 千年杉 13:20 - 卵塔群 13:33/38 - 高仏寺跡 13:43 - 不動滝 13:57/14:01
- 林道 14:07 - 住山分岐 14:16

●行動時間 3:24
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
○住山分岐
・国道176号線と372号線の供走区間の西端となる「古市交差点」から国道372号線に入るとすぐにJR福知山線を踏切で渡る。そこから100mほどで右手に分かれる道を進むと約2.5kmで住山三叉路
・国道からの分岐点には“白髪岳”等の標示があるので、わかりやすい
・住山三叉路には、登山案内板の先に数台の駐車が可能

○JR古市駅
・30分に一本の運転区間だが、無人駅
・駅前や付近には駐車できる場所はない
・無断駐車が多いのか、“禁止”の標示がやたら目についた
コース状況/
危険箇所等
●コース状況
・全般によく整備されている。案内標示のちょくちょく現れる
・利用度の低そうな枝道も結構あるようだが、周回道や文保寺方面の道とは明確に区別がつく
・白髪岳〜松尾山の間には距離付きの道標がある

●買う、食べる
・住山付近には、商店等はなし
・古市駅前の店は、休日だから閉まっていたのかいつもなのかは不明
・車ならば国道沿いで、電車ならば乗るまでに買い物を。古市より先はあてにはできない

●日帰り温泉
・自動車ならば、今田温泉「ぬくもりの郷」がお勧め
・日帰り温泉は近傍には複数ある
住山分岐。写真奥(=駅に近い側)には大きな案内看板の背面も見えている
2012年05月20日 10:51撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
2
5/20 10:51
住山分岐。写真奥(=駅に近い側)には大きな案内看板の背面も見えている
住山分岐。左へ行くと白髪岳、右へ行くと松尾山。今回は左へ進み、右から帰ってくるはず
2012年05月20日 10:51撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
2
5/20 10:51
住山分岐。左へ行くと白髪岳、右へ行くと松尾山。今回は左へ進み、右から帰ってくるはず
途中はこんな林道
2012年05月20日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
5/20 10:55
途中はこんな林道
やがて、白髪岳登山口。あづまやの奥に登山口が…(次の写真)
2012年05月20日 11:09撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
5/20 11:09
やがて、白髪岳登山口。あづまやの奥に登山口が…(次の写真)
このようになっている
2012年05月20日 11:10撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
5/20 11:10
このようになっている
銀坑穴のひとつ。というか、これしか気付かなかった
2012年05月20日 11:16撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
5/20 11:16
銀坑穴のひとつ。というか、これしか気付かなかった
最初の見晴らしポイント手前にて。ここまで登山口からずっと急登。開けるといきなり見晴らしポイント
2012年05月20日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
5/20 11:30
最初の見晴らしポイント手前にて。ここまで登山口からずっと急登。開けるといきなり見晴らしポイント
白髪岳も見える
2012年05月20日 11:32撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
5/20 11:32
白髪岳も見える
眼下には、住山集落に至る川筋
2012年05月20日 11:43撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
5/20 11:43
眼下には、住山集落に至る川筋
松尾山も正面に見え始める
2012年05月20日 11:43撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
5/20 11:43
松尾山も正面に見え始める
頂上手前で岩峰に登る。ロープがある。ただし、この岩峰はエスケープすることもできる
2012年05月20日 11:45撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
5/20 11:45
頂上手前で岩峰に登る。ロープがある。ただし、この岩峰はエスケープすることもできる
岩峰から白髪岳を見る
2012年05月20日 11:46撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
5/20 11:46
岩峰から白髪岳を見る
岩峰から頂上に続く細い道筋
2012年05月20日 11:46撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
5/20 11:46
岩峰から頂上に続く細い道筋
振り返って、エスケープ道との再合流地点。左に降りていくのがエスケープ道、右の岩に続くのが岩峰ルート
2012年05月20日 11:48撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
5/20 11:48
振り返って、エスケープ道との再合流地点。左に降りていくのがエスケープ道、右の岩に続くのが岩峰ルート
山頂への岩壁。これを登ることも可能だが、右手に巻道もある
2012年05月20日 11:49撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
5/20 11:49
山頂への岩壁。これを登ることも可能だが、右手に巻道もある
白髪岳山頂
2012年05月20日 11:55撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
5/20 11:55
白髪岳山頂
山名標識。これは住山集落設置(白髪岳山頂にて)
2012年05月20日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
5/20 11:58
山名標識。これは住山集落設置(白髪岳山頂にて)
こちらは味間南集落が設置(白髪岳山頂にて)
2012年05月20日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
5/20 11:58
こちらは味間南集落が設置(白髪岳山頂にて)
播磨妙見山(白髪岳山頂より)
2012年05月20日 11:57撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
5/20 11:57
播磨妙見山(白髪岳山頂より)
三田市方面と虚空蔵山(白髪岳山頂より)
2012年05月20日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
5/20 11:58
三田市方面と虚空蔵山(白髪岳山頂より)
遠くに大船山(白髪岳山頂より)
2012年05月20日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
5/20 11:58
遠くに大船山(白髪岳山頂より)
西嶽、三嶽、小金ヶ嶽(白髪岳山頂より)
2012年05月20日 11:59撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
5/20 11:59
西嶽、三嶽、小金ヶ嶽(白髪岳山頂より)
三国ヶ岳など。奥には弥十郎ヶ嶽(白髪岳山頂より)
2012年05月20日 11:59撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
5/20 11:59
三国ヶ岳など。奥には弥十郎ヶ嶽(白髪岳山頂より)
白髪岳山頂には、今日は団体さんが
2012年05月20日 12:18撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/20 12:18
白髪岳山頂には、今日は団体さんが
向かい側の松尾山(白髪岳山頂より)
2012年05月20日 12:19撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/20 12:19
向かい側の松尾山(白髪岳山頂より)
松尾山への縦走路に進む(白髪岳山頂より)
2012年05月20日 12:22撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
5/20 12:22
松尾山への縦走路に進む(白髪岳山頂より)
縦走路にはこんな標識が頻繁に現れる。距離が書いてある
2012年05月20日 12:29撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
5/20 12:29
縦走路にはこんな標識が頻繁に現れる。距離が書いてある
白髪〜松尾の縦走路はこんな感じが多い
2012年05月20日 12:35撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
5/20 12:35
白髪〜松尾の縦走路はこんな感じが多い
住山への直降コースが分かれる。踏み跡はまぁまぁ明瞭
2012年05月20日 12:38撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
5/20 12:38
住山への直降コースが分かれる。踏み跡はまぁまぁ明瞭
その先で、樹間に白髪岳を顧みる
2012年05月20日 12:39撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
5/20 12:39
その先で、樹間に白髪岳を顧みる
文保寺への分岐が現れる。これは谷筋を進む最短コース
2012年05月20日 12:41撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
5/20 12:41
文保寺への分岐が現れる。これは谷筋を進む最短コース
鐘掛の辻。ここからも住山への案内(写真右へ)はあるものの踏み跡は薄い。写真左へ行くと文保寺
2012年05月20日 12:51撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
5/20 12:51
鐘掛の辻。ここからも住山への案内(写真右へ)はあるものの踏み跡は薄い。写真左へ行くと文保寺
松尾山山頂
2012年05月20日 13:10撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/20 13:10
松尾山山頂
松尾山(高仙寺山)山頂にて。美しい木立
2012年05月20日 13:10撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
5/20 13:10
松尾山(高仙寺山)山頂にて。美しい木立
松尾山山頂を出発。“卵塔群”と書かれたほうへ進む
2012年05月20日 13:17撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
5/20 13:17
松尾山山頂を出発。“卵塔群”と書かれたほうへ進む
堅い葉ですが種類は何でしょう?
2012年05月20日 13:19撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
5/20 13:19
堅い葉ですが種類は何でしょう?
千年杉
2012年05月20日 13:20撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
5/20 13:20
千年杉
卵塔群に到着
2012年05月20日 13:32撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
5/20 13:32
卵塔群に到着
卵塔群。山中に突然現れる。ここで道は折り返すように曲がる
2012年05月20日 13:33撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
5/20 13:33
卵塔群。山中に突然現れる。ここで道は折り返すように曲がる
高仙寺跡。写真中央は愛宕堂。奥には本堂跡
2012年05月20日 13:43撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
5/20 13:43
高仙寺跡。写真中央は愛宕堂。奥には本堂跡
本堂跡
2012年05月20日 13:43撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
5/20 13:43
本堂跡
この辺りにも何か建造物があったようだが、地図からは判別できず。この倒れた看板の裏手から文保寺側へつながっているようだが、踏み跡は薄かった
2012年05月20日 13:47撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
5/20 13:47
この辺りにも何か建造物があったようだが、地図からは判別できず。この倒れた看板の裏手から文保寺側へつながっているようだが、踏み跡は薄かった
流れがしっかりしてくると、丸太の木橋も現れる
2012年05月20日 13:51撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
5/20 13:51
流れがしっかりしてくると、丸太の木橋も現れる
金剛蔵王、とある
2012年05月20日 13:53撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
5/20 13:53
金剛蔵王、とある
不動の滝。細々しているが、高さと奥深さを感じさせる
2012年05月20日 13:59撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/20 13:59
不動の滝。細々しているが、高さと奥深さを感じさせる
林道終点に到着。あとは林道歩き
2012年05月20日 14:07撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
5/20 14:07
林道終点に到着。あとは林道歩き
林道終点=登山道の入口。その標識
2012年05月20日 14:07撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
5/20 14:07
林道終点=登山道の入口。その標識
林から飛び出し、いよいよ人里へ
2012年05月20日 14:10撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
5/20 14:10
林から飛び出し、いよいよ人里へ
帰りに立ち寄った古市駅。住山分岐からはおよそ3.2km
2012年05月20日 14:38撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
5/20 14:38
帰りに立ち寄った古市駅。住山分岐からはおよそ3.2km

感想

“丹波富士”と呼ばれる白髪岳へ。
駅からの徒歩を目論んだが、駐車場がなく、残念ながら住山へ。看板の裏に駐車スペースがありそこへ駐車。
まずは白髪岳を目指す。林道を進むとやがて未舗装路になり、登山口に。最近建てられたあづまやがある。ここからは急な登り。堰堤沿いを進むとやがて、斜面に張り付く。
その辺りに銀坑穴。しかし、よくわからない。たぶんこれか、という感じ。
そのあとは斜面をあえぎながら登る。やがて、明るくなって急登は終わり、いきなりビューポイント。
白髪岳も麓以来久々に姿を現す。
そこからは頂上を意識しつつ進む。やがて、岩峰へのロープ場。巻道もあるようだ。
ロープに邪魔されつつも岩を登って岩峰の上へ。ここも眺望は良い。しかし山頂はすぐそこ、先へ進む。岩のか細いリッジを進むと巻道と合流。できれば岩の上を行くほうが気分が良さそうだ。
またしても岩壁が現れ、最後のひと登りで頂上へ。木がなく、周囲の見晴らしは抜群によい。頂上部は長細いので、滞在余地は十分にある。
周囲の山々を同定しつつ、一通り景色を堪能。昼食。
やがて、途中で追い越してきた団体さんが到着、あっという間に山頂部が埋まってしまった。もう一度巻き込まれても追い越しがたいへんなので、先へ。
松尾山方面へは、砂っぽい崩れた石や枯れ葉の急な下り。降りきると枯れ葉のへつり道。689mピークは巻いて通り(山頂への踏み跡もあるようだが。)、やがて、尾根筋へ。住山へと書かれた分岐もあるがこちらは尾根を進む。文保寺への分岐を何度か見送り、松尾山へ。
林の中に、木漏れ日が差し込み、緑が美しい。残念ながら見通しはない。
ここからは千年杉を過ぎると、一気の下りで卵塔群。枯れ葉だらけの滑りやすい尾根の細道。卵塔群は山中に忽然と現れる。しかし、近くに高仙寺跡があるのでなぜここに卵塔があるのかは察しはつく。
しばしの歩きで、その高仙寺跡。松尾山頂にあった城といい、かつては多くの人が生活した一帯なのであろう。
山門でもあった辺りなのか、倒れた看板。そこから文保寺への直接道もあるようだが、踏み跡は怪しげだ。
更に下ると不動の滝。細々しているが、滝の上部を見上げると、木立に吸い込まれていくようで神々しさを感じる。
その辺りからは、流れを右岸へ左岸へと行きつ戻りつし、やがて、林道終点に到着。
林道を進むうちに、林も切れ、人里へと飛び出し、程なく住山分岐が見えてきた。
今度はもう少し早起きして、篠山まで歩き通したいものだ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:9266人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 近畿 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら