記録ID: 1925963
全員に公開
ハイキング
奥秩父
笠取山:新地平〜笠取山荘(テント泊)〜笠取山
2019年07月13日(土) ~
2019年07月14日(日)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:21
- 距離
- 23.2km
- 登り
- 1,202m
- 下り
- 1,188m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:43
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 5:43
距離 13.7km
登り 1,035m
下り 325m
9:38
343分
スタート地点
15:21
宿泊地
2日目
- 山行
- 2:37
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 2:37
距離 9.6km
登り 166m
下り 878m
6:03
157分
宿泊地
8:40
ゴール地点
なんか、雑なコース記録ですね(笑)
天候 | くもり〜雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
|
写真
舗装道を15分くらい歩くと、林道(登山道)入り口になります。 と、この手前で、山梨市役所のアナウンスが…。 「なんたら(聞き取れず…)沢付近で、熊の目撃情報がありました。 付近の方はお気をつけください。」 え、まじ。 でも、ここじゃないよね…。
と、ついに、熊遭遇!!!(相変わらず、写真、下手です…) 小熊でした。 私の少し前を行く、お二人組によると、後ろの森から転げ落ちてきたそうです。 私達に、気が付いたのか、小熊ちゃん、あわてて、森に戻っていきました。 お母さん熊連れてきたら怖いので、そそくさとその場をダッシュで逃げ去ります。
この後は、ず〜っと、沢沿いの緩やかな登山道を登ります。 今回は、雨を確信していたので、出来るだけ、山道がわかりやすく、傾斜が緩やかなお山をチョイスしてみました。 その分、距離はそこそこありますが、これも、訓練のひとつです。
沢渡りです。 途中、5回ほど、沢渡りがあります。 雨天続きだったので、結構、流れも早く、水嵩もあります。 1回目は難なくクリアしたので、ここでも、と思ったのですが…。
推定18kgのリュックと、推定56才の身体能力を甘くみて、ジャンプ後、体勢をくずして、あえなく、尻もちジャボン💦 あ〜ずぶぬれ。 まだ、先も長いので、靴を脱ぎ、乾いたタオルで出来るだけ中を拭き、新しい靴下に履き替えます。 服は、う〜ん、自然乾燥させよう…。
推定18kgのリュックと、推定56才の身体能力を甘くみて、ジャンプ後、体勢をくずして、あえなく、尻もちジャボン💦 あ〜ずぶぬれ。 まだ、先も長いので、靴を脱ぎ、乾いたタオルで出来るだけ中を拭き、新しい靴下に履き替えます。 服は、う〜ん、自然乾燥させよう…。
あ〜、熊注意の看板。 って、さっき遭遇したから、物音に敏感になってます。 幻聴? 熊って、本当に、「くまっ、くまっ、くまっ」て鳴くの? 「がお〜」じゃないの、と思いながら、びくびく歩きます。
さっきの直登を降りるのが嫌だったので、巻道狙いをしようと思ったのですが、なんか、この先険しそう…。 知らない山なので、安全を考え、同じ道を引き返すことにします。(実は、この先に本当の頂上があった模様。)
帰り道から、ポツポツ振り始め、テントに到着した時には、ザーザー降りになりました。 しばし、テントで待っていたら、少し小降りになったので、水場に行き(これが遠い…)、夕食の支度します。 幸い、小降りになったのと、風が無かったので、こんな感じで、前室拡張、メスティン出番です。
感想
今回は、雨天テント泊撤収訓練だったので、雨天を確信して行きました。 雨天歩行は、さして苦ではなく、むしろ、たまにはいいかな、なんて思いましたが、テント泊はう〜ん。 とにかく、後片付けが大変。 明日も、あんまり天気良さそうじゃないし、困った、困った。
でも、雨天テント泊、雨天歩行、一度経験して、色々な意味で、課題も見えて来ました。
きっと、もう二度と、あえて雨天に行こうとは思わないけど、仮に、遭遇しても、きっと困らないとは思います。
あ〜、やっぱり楽しかった。 行って良かったです。 山の神様、今回も安全で楽しい山行をありがとうございました。
追伸:写真撮り忘れちゃったけど、塩山温泉、良かったです。 温泉の気のいいお兄さんが、駅まで送ってくれました。 「塩山温泉、湯質いいので、是非、また来てください。 お肌すべすべになりますよ。」 はい、また行きます! とっても良かったので、宣伝しておきますね。
http://kouchisou.com
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1511人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
はじめにドボンが面白かったです!
でも、順調に雨の撤収もできて良かったですね。
お料理もちゃんと作って流石です。
私はいつもお湯を入れるだけとかなので、挑戦してみたいです。
ptwさん、こんにちは。
ドボン💦 今、読み返すと笑っちゃいますが、結構、泣きそうでした。 靴がチャプチャプいってたけど、そのまま行こうとも思ったのですが、焦っても仕方がない、と思い直し、身仕度し直しました。 一緒に山行始めた皆さんに次々と抜かれ、初めて味わう屈辱感…。 でも、何か吹っ切れました。 年相応に、慎重に、ゆっくり楽しもう。
写真で見ると、沢渡り、大したことないように見えますが、結構、怖いです(笑)
yasさん、楽しいレコありがとうございます。
子熊にドボンに雨にビールに温泉!盛りだくさんな2日間、お疲れ様でした。雨に濡れたテントの撤収もお見事でした。
赤線が笠取山の山頂に届いていないところが切ない(*o*)ですが、楽しまれたようで良かったです。夕食もちゃんと作れて何よりでした(^^)
Maioさん、こんにちは。
いや、ほんと、切ない、というか、笑っちゃいますよね。 今回は、背中を押してくれるエンジェルが現れなかったので、先に進めませんでした。 ヘタレです(笑)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1800407.html
でも結果オーライだったかも。 山頂まで行ってたら、間違いなく、雨に打たれてただろうし、しかも軽装(サコッシュ、ソフトシェル、SOLシート)だけだったので。
ピークは、また、次回のお楽しみにします!
次回のお楽しみ、ですね♪
それもエンジェルのお導きかも。
ちなみに、伊豆ヶ岳の男坂は私も登ったのですが、鎖場の上でまさかあの岩を登るとは思いも寄らず、左側から回り込みました。めちゃめちゃ怖かったです(@@)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1762189.html
私にもエンジェルが現れて欲しかったなあ。でも現れていてもあの岩は登れたかどうか・・・。
え…? Maioさん、あそこを渡りなさった…。 よくぞ、ご無事で。 何よりです😭 私だったら、間違いなく滑落してましたね。
改めて、山行記録を拝見すると、山の趣向が似ていらっしゃる。 うふふ。
あはは、そうですね。
伊豆ヶ岳と言えば、浅見茶屋がオススメです。私は浅見茶屋のおうどんとデザートを食べるために(キッパリ)、伊豆ヶ岳とその他の山々を登っているようなものです。今度是非行ってみてくださいね(^^)
森からコロコロ?(^-^;
何事もなくよかったです〜
それにしても、写真いいなあ♡
イヤ、やっぱり会いたくないです💦
ほんとの山頂の先を下山すると
先日ショウさんがキャンプしてた
一ノ瀬キャンプ場ですよ(^^)/
私はその昔、作場平から周回しました〜
あのゲレンデのような直登に私も(꒪⌓꒪ )って、なりました(笑)
10ko3さん、こんにちは。
そーだったんですね。 相変わらずの無知です💦 ま、今回は、雨天テント泊撤収訓練だったので😓
今度、季節を変えて、トライしてみます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する