ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 193451
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

今年最後のアルプス「鹿島槍ヶ岳」<扇沢から日帰りピストン>(11/12)

2011年11月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
08:43
距離
21.0km
登り
2,347m
下り
2,347m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

標準時間は扇沢登山口〜鹿島槍の往路が8時間10分、
復路が6時間20分で、合計14時間30分のコース。

このコースは厳しいところもなく、往路約4時間半、
お昼休憩30分、途中写真等15分、復路約3時間半。
合計で約8時間45分の行程でした。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
扇沢柏原新道の登山口の道路向かいの駐車場
コース状況/
危険箇所等
温暖化なのか雪積が遅く、山の神様が今週も許してくれた
ので、週末(11/12)にアルプスへ行ってきました。

来週からはゴルフなどの予定が入っているため、実質
今回が今シーズン最後のアルプス登山となります。

)魅▲襯廛垢惺圓たい、∩筌岳・剱岳の見納めしたい
積雪のない南側ルートの山など

剱立山連峰見るなら、後ろ立山連峰だ!
それなら白馬連峰となるが白馬岳は冠雪しているし・・・
一番南部で南登山道・・・・ということで「鹿島槍ヶ岳」
が候補に上がった。

以前、猿倉〜白馬岳〜鹿島槍ヶ岳〜扇沢と2泊で縦走
したときに、鹿島槍ヶ岳を扇沢から日帰りピストンして
いる親子と話しをして、今度来たいと思っていた。
来年に再登頂を考えている白馬連峰への足掛かりにもなる。
ネットで直近で登ったアップはなく積雪状態はわからず、
種池山荘の稜線に出てみて続行の判断をしようと思った。



今回も深夜2時に自宅を出発し扇沢へは6時すぎに到着。
準備して6時40分に柏原新道の登山口を出発。
たらたらと長い山道をどんどん登っていきます。
約2時間で種池山荘に到着しました。稜線には全く積雪は
なかったので鹿島槍ヶ岳へ向うことに・・・

まず爺ヶ岳へ緩やかな斜面を登っていきます。
途中から振り返ると、槍穂高が見えました。既に積雪が
確認できました。先月登った頃から徐々に積雪があった
ようでした。また針ノ木岳への稜線もきれいです。
爺ヶ岳山頂へは帰りに寄ることとして巻き道を進みます。

出発時に曇っていた天気も回復してきて、左手には剱岳、
立山連峰が見え出しました。剱岳を見ながらの稜線歩きは
気持ちいいが、平らな石が凍っていて油断すると滑ります。
日陰では樹氷も見れました。もう冬山なのですね・・・

しばらく稜線を進み冷池山荘が見えてくると、赤岩尾根の
分岐点に到着する。ここは周辺の展望がよい場所である。
これから進む冷池山荘の先には布引岳、そして鹿島槍が
大きく現われる。左手の剱・立山の眺望も素晴らしい!
また右手には新潟県境の山々がよく見え、あの戸隠山を
思い出させる・・・

赤岩尾根分岐点から少し下ると冷池山荘に到着。既に
玄関屋根にも柱が補強され、冬支度がされています。
山荘近くのキャンプ地を通り抜け、しばらく上っていく
と布引岳に到着。ここまで来ると鹿島槍山頂はあと僅か!

最後の上り坂を登って行くと、サプライズゲストが現わ
れた。今年もう見ることはないと思っていた雷鳥でした!
日向ぼっこしていたようで・・・驚かしてごめんよ〜
鹿島槍山頂(南峰)に、ちょうど11時に到着しました。
お昼ご飯を食べて、写真を撮って・・・・約30分。
朝から誰にも会わず、鹿島槍山頂を独り占めでした。


剱・立山はまだ少し雲がかかっていたが記念写真を撮り、
鹿島槍北峰や、八峰キレット付近、キレット小屋から
五竜岳への稜線、その先の白馬岳なども少し雲があるが
よく見える。来年来ようと思っている白馬連峰への
テンションも上がって、まだまだ見ていたかったが
下山開始です・・・


ここからは、往路と同じ登山道を下ります。
布引岳を通り冷池山荘を越え、上り返しの始まる赤岩
尾根の分岐点に到着すると、剱・立山の雲も少なくなり
素晴らしい眺望となった。その反面、鹿島槍山頂は雲
の中へと包まれた。しばらく眺めていると、何組かの
登山者と会った。この日は全部で5組くらいでした。

心惜しくも下山を再開します・・・
帰りは爺ヶ岳南峰にも寄って、種池山荘を経て、山荘
から途中まで石畳となっている山道を降りて扇沢の登山
口に下山しました。



標準時間は扇沢登山口〜鹿島槍の往路が8時間10分、
復路が6時間20分で、合計14時間30分のコース。

このコースは厳しいところもなく、往路約4時間半、
お昼休憩30分、途中写真等15分、復路約3時間半。
合計で約8時間45分の行程でした。


山頂に少し冠雪している剱岳がきれいに見れて・・・
積雪が始まっている槍ヶ岳、穂高も見れて・・・
キレット小屋〜五竜岳、唐松岳、白馬岳が見れて・・・

大満足です〜!!

この後、大町温泉の「薬師の湯」に入り帰ってきました。
気持ちよかった〜
これで本当に今シーズンのアルプス山行は最後です。


<おしまい>
◆GPS軌跡地図
◆冠雪する槍・穂高連峰(爺ヶ岳南峰近くより)
2011年11月12日 09:01撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/12 9:01
◆冠雪する槍・穂高連峰(爺ヶ岳南峰近くより)
◆針ノ木岳への稜線(爺ヶ岳南峰近くより)
2011年11月12日 09:01撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
11/12 9:01
◆針ノ木岳への稜線(爺ヶ岳南峰近くより)
◆剱・立山連峰(爺ヶ岳北峰近くより)左側:立山、右側:剱岳
2011年11月12日 09:04撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/12 9:04
◆剱・立山連峰(爺ヶ岳北峰近くより)左側:立山、右側:剱岳
◆樹氷と鹿島槍ヶ岳(爺ヶ岳北峰近く稜線より)
2011年11月12日 09:10撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/12 9:10
◆樹氷と鹿島槍ヶ岳(爺ヶ岳北峰近く稜線より)
◆火打山、妙高山、高妻山だろうか!
2011年11月12日 09:23撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
11/12 9:23
◆火打山、妙高山、高妻山だろうか!
◆手前から冷池山荘、布引岳、鹿島槍ヶ岳の南峰、北峰(赤岩尾根分岐より)
2011年11月12日 09:26撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
11/12 9:26
◆手前から冷池山荘、布引岳、鹿島槍ヶ岳の南峰、北峰(赤岩尾根分岐より)
◆剱岳(赤岩尾根分岐より)
2011年11月12日 09:29撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/12 9:29
◆剱岳(赤岩尾根分岐より)
◆立山(赤岩尾根分岐より)
2011年11月12日 09:29撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/12 9:29
◆立山(赤岩尾根分岐より)
◆布引岳〜鹿島槍で現われた雷鳥
2011年11月12日 10:45撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
11/12 10:45
◆布引岳〜鹿島槍で現われた雷鳥
◆鹿島槍ヶ岳北峰(鹿島槍南峰より)
2011年11月12日 11:02撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/12 11:02
◆鹿島槍ヶ岳北峰(鹿島槍南峰より)
◆鹿島槍南峰山頂で記念写真(バックに小さく剱岳)
2011年11月12日 11:21撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/12 11:21
◆鹿島槍南峰山頂で記念写真(バックに小さく剱岳)
◆雲湧く稜線の布引岳〜爺ヶ岳、遠くに槍ヶ岳
2011年11月12日 11:29撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
11/12 11:29
◆雲湧く稜線の布引岳〜爺ヶ岳、遠くに槍ヶ岳
◆きれいに姿を見せた剱岳(復路の赤岩尾根分岐より)
2011年11月12日 12:21撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
11/12 12:21
◆きれいに姿を見せた剱岳(復路の赤岩尾根分岐より)
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1963人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら