ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 193498
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

黒尾根 (ミスして物見山行けず)高麗駅〜駒高〜日和田山

2012年05月23日(水) [日帰り]
 - 拍手
miketama その他1人
GPS
04:00
距離
8.4km
登り
432m
下り
435m

コースタイム

08:10 高麗駅
08:23 黒尾根登山口入り口
09:15 鉄塔
09:30 駒高集落
09:45 あずまや・トイレ
09:50 出発
10:05 日和田山
10:15 金刀比羅神社
10:20 出発
10:30 日和田山登山口入り口
10:44 買い物ののち高麗川巾着田
      食事
11:55 出発
12;15 高麗駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往き;07:25西武池袋線所沢駅→07:50飯能駅 07:50西武秩父線飯能駅→07:57高麗駅
帰り;12:24高麗駅→
コース状況/
危険箇所等
・高麗駅から破線ルートで駒高→物見山→日和田山のコース、登山口は特に何も書いてありません。
・高麗駅のガードをくぐって左側を国道沿いに進み、『久保』の交差点を渡り、高麗橋を渡って右側へ行き、左側を見ていると『道路改修記念』の碑があり、その右側に小道があります、そこが『黒尾根』ハイキングコース入り口です。
・鉄塔のところの『←駒高』の指標で進みましたら、どんどん下って集落に出てしまいました。
・危険箇所はありませんが、前日の雨のため、下りる道は滑りやすくなっていました。
・トイレは駅、駒高集落と高指山のあいだ(自販機アリ)、日和田山ハイキングコース入り口。
・コンビニは高麗本郷(巾着田入り口)、高麗駅踏切近く。
こんな日は登らにゃそんそん。
2012年05月24日 08:24撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
2
5/24 8:24
こんな日は登らにゃそんそん。
高麗駅を出て国道を行き、ここを右側へ行きます。消防団があります。
2012年05月24日 08:24撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
5/24 8:24
高麗駅を出て国道を行き、ここを右側へ行きます。消防団があります。
住宅があり、この『道路修復記念』の碑が左側にあります。
2012年05月24日 08:24撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
5/24 8:24
住宅があり、この『道路修復記念』の碑が左側にあります。
碑の右側に小道があります。
「間違いない!ここだ!」
2012年05月24日 08:24撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
5/24 8:24
碑の右側に小道があります。
「間違いない!ここだ!」
最初のとりつきが少〜し急なだけであとは気持ちの良い道です。
2012年05月24日 08:24撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
1
5/24 8:24
最初のとりつきが少〜し急なだけであとは気持ちの良い道です。
やったー!この道で正解。
指標があるとやはり安心♪
2012年05月24日 08:24撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
5/24 8:24
やったー!この道で正解。
指標があるとやはり安心♪
歩きやすい道です。
2012年05月24日 08:24撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
5/24 8:24
歩きやすい道です。
ここは『黒尾根』
2012年05月24日 08:24撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
1
5/24 8:24
ここは『黒尾根』
上の指標とともにありました。
2012年05月24日 08:24撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
1
5/24 8:24
上の指標とともにありました。
テープはあちこちにありました。
上る道となだらかな道が交互に出てきます。
2012年05月24日 08:24撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
5/24 8:24
テープはあちこちにありました。
上る道となだらかな道が交互に出てきます。
てーっとう。
撮るのに海老ゾリになります。
2012年05月24日 08:24撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
2
5/24 8:24
てーっとう。
撮るのに海老ゾリになります。
鉄塔の前がT字路になってて、これは上から下りて来た人用の指標です。
地図的には物見山はまっすぐ(つまり下)なのですが、『駒高』方面へ行きました。
2012年05月24日 08:24撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
5/24 8:24
鉄塔の前がT字路になってて、これは上から下りて来た人用の指標です。
地図的には物見山はまっすぐ(つまり下)なのですが、『駒高』方面へ行きました。
民家が現れ、舗装道路になり、ゆるゆると上ります。
2012年05月24日 08:24撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
5/24 8:24
民家が現れ、舗装道路になり、ゆるゆると上ります。
安州寺。
ひっそりと綺麗なお寺。
花がたくさん咲いていました。
ピンク色のオダマキ。
2012年05月24日 08:24撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
5/24 8:24
安州寺。
ひっそりと綺麗なお寺。
花がたくさん咲いていました。
ピンク色のオダマキ。
オオデマリ、たわわに。
2012年05月24日 08:24撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
4
5/24 8:24
オオデマリ、たわわに。
なるほど、逆から行けばこの道標で自然と物見山へいざなわれます。
2012年05月24日 08:24撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
1
5/24 8:24
なるほど、逆から行けばこの道標で自然と物見山へいざなわれます。
駒高と高指山のあいだは眺望ポイントですね!!
2012年05月24日 08:24撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
1
5/24 8:24
駒高と高指山のあいだは眺望ポイントですね!!
再び山道へ入ります。
高指山方向へ行っても何もありません。
…ベンチがあったかな?
2012年05月24日 08:24撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
5/24 8:24
再び山道へ入ります。
高指山方向へ行っても何もありません。
…ベンチがあったかな?
日和田山系に入ると俄然親切になる道標。
地図は『金刀比羅』、なのに道標は『金比羅』。
2012年05月24日 08:24撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
5/24 8:24
日和田山系に入ると俄然親切になる道標。
地図は『金刀比羅』、なのに道標は『金比羅』。
ロッククライミングの人はこちら。
2012年05月24日 08:24撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
5/24 8:24
ロッククライミングの人はこちら。
日和田山305,1m。
2012年05月24日 08:24撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
5/24 8:24
日和田山305,1m。
広がる展望。
スカイツリーは昨日営業開始しました。
肉眼では確認出来たのですが、、、。
2012年05月24日 08:24撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
5/24 8:24
広がる展望。
スカイツリーは昨日営業開始しました。
肉眼では確認出来たのですが、、、。
金刀比羅神社は遠足の子供たちで賑わっています。
晴れてて良かったネ。
2012年05月24日 08:24撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
1
5/24 8:24
金刀比羅神社は遠足の子供たちで賑わっています。
晴れてて良かったネ。
大岳山です。
2012年05月24日 08:24撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
4
5/24 8:24
大岳山です。
大山。
富士山方向は雲があり、残念。
2012年05月24日 08:24撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
5/24 8:24
大山。
富士山方向は雲があり、残念。
日和田山ハイキングコース入り口です、奥の建物がトイレです。
2012年05月24日 08:24撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
5/24 8:24
日和田山ハイキングコース入り口です、奥の建物がトイレです。
道端。
2012年05月24日 08:24撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
5/24 8:24
道端。
高麗川河原。
プライベートリバーサイドでした。
2012年05月24日 08:24撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
5/24 8:24
高麗川河原。
プライベートリバーサイドでした。
ここを渡って向こう岸に行こうとしましたが水が深く進めません。
よゐ子はきちんと橋を渡りましょう。
2012年05月24日 08:24撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
5/24 8:24
ここを渡って向こう岸に行こうとしましたが水が深く進めません。
よゐ子はきちんと橋を渡りましょう。
農産物のお店の前で、にゃんと3匹も出てきました!
2012年05月24日 08:24撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
4
5/24 8:24
農産物のお店の前で、にゃんと3匹も出てきました!
ニャーニャー、ごろにゃん、ごろにゃん。
も、まとわりついてくれるから写真撮れにゃいよ〜。
2012年05月24日 08:24撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
8
5/24 8:24
ニャーニャー、ごろにゃん、ごろにゃん。
も、まとわりついてくれるから写真撮れにゃいよ〜。
こんなにひと懐っこくて大丈夫かにゃー。
2012年05月24日 08:24撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
3
5/24 8:24
こんなにひと懐っこくて大丈夫かにゃー。
高麗駅の踏み切り近くに出来ていたコンビニ。
2012年05月24日 08:24撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
5/24 8:24
高麗駅の踏み切り近くに出来ていたコンビニ。
1時間に2本の西武秩父線。
2012年05月24日 08:24撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
5/24 8:24
1時間に2本の西武秩父線。
『むつみや』のぷりんみたいな豆腐。
ひきあげ湯葉、最高に美味しかった!!
あまりの美味しさに写真も撮ってない。
河原で食べた目鯛の塩麹漬け焼きも豚肉の香味漬け焼きもあたりめも焼いて食べるのに夢中で撮り忘れました。。
2012年05月24日 08:24撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
2
5/24 8:24
『むつみや』のぷりんみたいな豆腐。
ひきあげ湯葉、最高に美味しかった!!
あまりの美味しさに写真も撮ってない。
河原で食べた目鯛の塩麹漬け焼きも豚肉の香味漬け焼きもあたりめも焼いて食べるのに夢中で撮り忘れました。。
撮影機器:

感想

水曜日、快晴。

海は風が強く波が高い、ということで海をあきらめた同行者と高麗駅から破線ルートで日和田山へ行って来ました。

地図を見ても取り付きがよくわかりませんでしたが、
「多分、ここで、間違いない、だろ、う。。」
と 踏まれた小道を進みます。

方向的にはあっていますからずんずん上ると指標があり、ホッ。

落ち葉が積り、前日の雨で水分を含み、歩きやすいことこの上ないです。
木漏れ日で葉がいきいきと光り、樹林で覆われた道は薄暗くひんやりと涼しい。
尾根道の向こうは日がさんさんとしているらしく明るい。
適度な上りに手応え(足応え?)があり、登り甲斐があります。
静かだなぁ。
聞こえていた電車の音もいつの間にか聞こえなくなりました。
今日ははじめてひとが入るのか、クモの糸が始終張っていて、棒切れ拾ってブンブン振り回しながら払いながらでないと進めません。

ヤマレコのレポにもあった鉄塔に到着。
まっすぐに小道はまだ続いているのですが、指標は駒高は曲がれ、とあります。
ちょっと進んだところで同行者が
「おかしいよ、どんどん下がっていってるし、方向が違う」
あーれー?
そうこうしている間に
「家が見える」
あれれー?
舗装道路に出て、ああ、この道は日和田山、高指山からの、あのあずまやからの続く道なのだ、と判明。
…物見山はスルーしてしまいました。。。

てくてくと舗装道路を上り、駒高の静かな集落を抜けます。
いい眺めの道です。

日和田山の懐ろに入って今日初めて人とすれ違い、それからはもうなん十人とお会いしました。

少し険しい岩を上り、日和田山に到着です。
そういえば、日和田山へ来るのは久しぶりです。
いい景色、THE・関東平野が広がっています。

とっとと下りるべく下りているとなにやら子供たちの声と鐘をカンカン鳴らす音が。
おそろいの黄緑色の体育帽を被った小学生の遠足です。
「はーい、2組、写真撮りますよ〜、6÷3わぁー?」
「にー」

小学校3年生だという子供にスカイツリーを教えてもらう。
みんな、何をお喋りしているのかしら?
わたし達がどんどん下に下りて、鳥居のあたりまでおりてもまだにぎやかな声が聞こえてきます。

巾着田の河原で食事している時も、遠くから、あ、来た来た、とわかるほど何かさんざめいています。
お弁当はまだ先へ行くみたいです。

のんびり、ゆったり。

「こんないいお天気だったら、別のところでもよかったかな」、
まぁ、これはこれでいいんでないかい?

風のない、あたたかな休みの日にサクッとお山を登って汗かいて外でごはん食べて、いい時間です。
もうヤミツキ。

昼の時間帯の西武秩父線がこれまたのんびりしていてまた、なんともいえないのどかさ。
他愛もない話をしながらえんえん乗っていたい。

…って、もう、すぐ降ります、
高麗駅から乗ったらすぐですから。

18922歩。

静かな道好みの人にはお薦めコース、です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3791人

コメント

こんにちは
日和田山に、やはり遠足集団がいましたか
のんびりするには日和田山・鎌北湖あたりが一番ですね。
そろそろmiketamaさんの写真の容量がMAXになるのでは
私は今月97%です。
2012/5/25 12:52
s-syouichiさん こんにちは
子の権現の碑に

こどもの騒ぐのは 雲の 騒ぐのに 似ている

と あって、遠足集団も楽しそうで、微笑ましかったです。
人数も、生徒の数が少ないのでしょうね、圧倒されるほどではないのが寂しかったりして

写真は今日イチショットを狙っているつもりなのですが、アップするには堪えられないシロモノばかり写っていて、時間のムダのような気がします。。

静寂と喧騒が楽しめるコースでした。
2012/5/25 18:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら