ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1936738
全員に公開
ハイキング
白神山地・岩木山

藤里駒ヶ岳・ヤツは元気で留守がよい

2019年07月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
5.1km
登り
437m
下り
435m

コースタイム

日帰り
山行
4:40
休憩
1:15
合計
5:55
7:10
7:10
30
田苗代湿原入口
7:40
7:40
120
田苗代湿原出口
9:40
10:55
105
12:40
藤里駒ヶ岳 黒石沢登山口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
熊さんいました。以前のmtnkmrさんのレコの目撃地点とほぼ同じでした。
湿原周り通過時は要注意。
スタート
2019年07月21日 06:44撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
2
7/21 6:44
スタート
ショウマ
2019年07月21日 06:46撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
7/21 6:46
ショウマ
最初はこんな感じ
2019年07月21日 06:46撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
2
7/21 6:46
最初はこんな感じ
道端に紫陽花
2019年07月21日 06:48撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
7/21 6:48
道端に紫陽花
こんな感じ。
2019年07月21日 06:51撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
6
7/21 6:51
こんな感じ。
白神の一端です。
2019年07月21日 06:54撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
2
7/21 6:54
白神の一端です。
ツルアリドウシ。
2019年07月21日 06:59撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
4
7/21 6:59
ツルアリドウシ。
オオカメ三兄弟。
2019年07月21日 07:03撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
4
7/21 7:03
オオカメ三兄弟。
渡渉点に射す朝日。
2019年07月21日 07:09撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5
7/21 7:09
渡渉点に射す朝日。
新旧道分岐。
2019年07月21日 07:10撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
7/21 7:10
新旧道分岐。
湿原へ。
2019年07月21日 07:10撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
7/21 7:10
湿原へ。
キンコウカと咲き始めのキボシ。
2019年07月21日 07:11撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
4
7/21 7:11
キンコウカと咲き始めのキボシ。
キンコウカ一面とはいかず。
2019年07月21日 07:12撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
4
7/21 7:12
キンコウカ一面とはいかず。
ブナのモコモコ。
2019年07月21日 07:18撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
7/21 7:18
ブナのモコモコ。
花が少ないのでこんなのを。
2019年07月21日 07:22撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
7/21 7:22
花が少ないのでこんなのを。
青空は期待どおり。
2019年07月21日 07:27撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
3
7/21 7:27
青空は期待どおり。
キボシも開いててもこのくらいのが少しだけ。
2019年07月21日 07:31撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5
7/21 7:31
キボシも開いててもこのくらいのが少しだけ。
シモツケなんだろうけどなに?。
2019年07月21日 07:37撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
4
7/21 7:37
シモツケなんだろうけどなに?。
湿原から森へ入ると・・・、
2019年07月21日 07:41撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
7/21 7:41
湿原から森へ入ると・・・、
ヤツのお出迎え?冷静を装うが近い。
動揺が写真に現れてます。
2019年07月21日 07:42撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
19
7/21 7:42
ヤツのお出迎え?冷静を装うが近い。
動揺が写真に現れてます。
気持ちの良いブナ道。
2019年07月21日 07:43撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
7/21 7:43
気持ちの良いブナ道。
癒し癒し。
2019年07月21日 07:48撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
3
7/21 7:48
癒し癒し。
しなっ!
2019年07月21日 07:49撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
4
7/21 7:49
しなっ!
スダヤクシュ。唯一咲いてた固体。
2019年07月21日 07:51撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
6
7/21 7:51
スダヤクシュ。唯一咲いてた固体。
サワハコベ。
2019年07月21日 07:52撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
3
7/21 7:52
サワハコベ。
広がる触手。
2019年07月21日 07:53撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
7/21 7:53
広がる触手。
小さいさ沢越え。
2019年07月21日 07:58撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
7/21 7:58
小さいさ沢越え。
日陰道は助かる。
2019年07月21日 08:11撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
7/21 8:11
日陰道は助かる。
???。
2019年07月21日 08:14撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
4
7/21 8:14
???。
苔岩の道になってきた。
2019年07月21日 08:20撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
7/21 8:20
苔岩の道になってきた。
根。
2019年07月21日 08:21撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
7/21 8:21
根。
ダケカンバが現れだすと斜度も増す。
2019年07月21日 08:23撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
7/21 8:23
ダケカンバが現れだすと斜度も増す。
根.
2019年07月21日 08:26撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
2
7/21 8:26
根.
徐々に汗も出始める。
2019年07月21日 08:26撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
7/21 8:26
徐々に汗も出始める。
益々増す斜度。
2019年07月21日 08:33撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
7/21 8:33
益々増す斜度。
ロープ場も有。
2019年07月21日 08:56撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
2
7/21 8:56
ロープ場も有。
ガッツリねじれたブナ。
2019年07月21日 08:57撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
7/21 8:57
ガッツリねじれたブナ。
背後が開けた。
2019年07月21日 09:10撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
7/21 9:10
背後が開けた。
インパクトがある樹。
2019年07月21日 09:11撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
2
7/21 9:11
インパクトがある樹。
斜度は相変わらず。
2019年07月21日 09:11撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
7/21 9:11
斜度は相変わらず。
新道と合流。
2019年07月21日 09:14撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
7/21 9:14
新道と合流。
藤里駒レコでよく見る画。
2019年07月21日 09:29撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
3
7/21 9:29
藤里駒レコでよく見る画。
ツマグロヒョウモン?
2019年07月21日 09:32撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
7/21 9:32
ツマグロヒョウモン?
岩木山登場。
2019年07月21日 09:35撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
12
7/21 9:35
岩木山登場。
ゴゼンタチバナ。
2019年07月21日 09:40撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
2
7/21 9:40
ゴゼンタチバナ。
山頂到着。
2019年07月21日 09:42撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
3
7/21 9:42
山頂到着。
三角点と方位版。
2019年07月21日 09:43撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
3
7/21 9:43
三角点と方位版。
白神の方
2019年07月21日 09:44撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
6
7/21 9:44
白神の方
秋田・青森県境の山達。
2019年07月21日 09:46撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
6
7/21 9:46
秋田・青森県境の山達。
南のピークへ行ってみます。
2019年07月21日 09:48撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
4
7/21 9:48
南のピークへ行ってみます。
岩木山アップ。
2019年07月21日 09:49撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
8
7/21 9:49
岩木山アップ。
西の山々。
2019年07月21日 09:51撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
3
7/21 9:51
西の山々。
素波里湖が見えた。
2019年07月21日 09:52撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
3
7/21 9:52
素波里湖が見えた。
森吉山。
2019年07月21日 09:52撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
6
7/21 9:52
森吉山。
遠くに霞む男鹿半島。
2019年07月21日 09:53撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5
7/21 9:53
遠くに霞む男鹿半島。
森吉山の左の山影は???。
2019年07月21日 09:56撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5
7/21 9:56
森吉山の左の山影は???。
遠くの平坦な稜線は八幡平?
だとしたら真ん中のポッコリは岩手山?
2019年07月21日 09:57撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
7/21 9:57
遠くの平坦な稜線は八幡平?
だとしたら真ん中のポッコリは岩手山?
南のピークはこんな感じの広さ。
2019年07月21日 10:14撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
4
7/21 10:14
南のピークはこんな感じの広さ。
谷と岩木山。
2019年07月21日 10:16撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
4
7/21 10:16
谷と岩木山。
藤里駒山頂(左端)。奥に岩木山。
2019年07月21日 10:20撮影
4
7/21 10:20
藤里駒山頂(左端)。奥に岩木山。
八幡平の真ん中からポッコリ岩手山。
すぐ右にもっことさらに右にこもっこのポッコリが見える。
2019年07月21日 10:23撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
3
7/21 10:23
八幡平の真ん中からポッコリ岩手山。
すぐ右にもっことさらに右にこもっこのポッコリが見える。
帰ります。
2019年07月21日 10:46撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
7/21 10:46
帰ります。
ツルリンドウ。
2019年07月21日 10:48撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
4
7/21 10:48
ツルリンドウ。
岩木山にくもが出てきた。
2019年07月21日 10:50撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
7/21 10:50
岩木山にくもが出てきた。
藤里駒山頂
2019年07月21日 10:52撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
8
7/21 10:52
藤里駒山頂
紅葉期もいいかな?
2019年07月21日 10:54撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
7/21 10:54
紅葉期もいいかな?
アオヤギに似てるこの花は???。
ググッてシュロソウ(ムラサキタカネアオヤギソウ)と判明。
2019年07月21日 10:56撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5
7/21 10:56
アオヤギに似てるこの花は???。
ググッてシュロソウ(ムラサキタカネアオヤギソウ)と判明。
田代岳。
2019年07月21日 10:56撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
3
7/21 10:56
田代岳。
いろんな緑。
2019年07月21日 11:00撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
4
7/21 11:00
いろんな緑。
ニガナ。
2019年07月21日 11:01撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
7/21 11:01
ニガナ。
気の早いヤツ。
2019年07月21日 11:04撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
3
7/21 11:04
気の早いヤツ。
分岐を新道へ。
2019年07月21日 11:09撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
7/21 11:09
分岐を新道へ。
切れ落ちた尾根道。
奥に八甲田が見える。
2019年07月21日 11:14撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
7/21 11:14
切れ落ちた尾根道。
奥に八甲田が見える。
岩木山見納め。
2019年07月21日 11:15撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
7/21 11:15
岩木山見納め。
一部崩落しかけ。
2019年07月21日 11:16撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
2
7/21 11:16
一部崩落しかけ。
そこで振り返る。
2019年07月21日 11:16撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
2
7/21 11:16
そこで振り返る。
ミドリガメ。
2019年07月21日 11:20撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
2
7/21 11:20
ミドリガメ。
大岩脇の道。
2019年07月21日 11:25撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
2
7/21 11:25
大岩脇の道。
苔。
2019年07月21日 11:29撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
3
7/21 11:29
苔。
迫力。
2019年07月21日 11:36撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
7/21 11:36
迫力。
ツルアリドオシ。
2019年07月21日 11:41撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
3
7/21 11:41
ツルアリドオシ。
たまに橋。
2019年07月21日 11:47撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
7/21 11:47
たまに橋。
綺麗な枝ぶり。
2019年07月21日 11:52撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
7/21 11:52
綺麗な枝ぶり。
ブナ道堪能中。
2019年07月21日 11:52撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
7/21 11:52
ブナ道堪能中。
立派な幹にはつい寄り添う。
2019年07月21日 11:54撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
7/21 11:54
立派な幹にはつい寄り添う。
その2
2019年07月21日 12:04撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
7/21 12:04
その2
いい気分。
2019年07月21日 12:05撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
7/21 12:05
いい気分。
その3
2019年07月21日 12:06撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
7/21 12:06
その3
2019年07月21日 12:11撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
7/21 12:11
ツルリンドオシ。
2019年07月21日 12:16撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
3
7/21 12:16
ツルリンドオシ。
分岐着。
2019年07月21日 12:18撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
7/21 12:18
分岐着。
もう一度湿原へ向かい、キボシの開き具合を確認したが朝とたいして変わってない。
2019年07月21日 12:19撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
7/21 12:19
もう一度湿原へ向かい、キボシの開き具合を確認したが朝とたいして変わってない。
戻って渡渉点。緑の映り込みが綺麗。
2019年07月21日 12:24撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
3
7/21 12:24
戻って渡渉点。緑の映り込みが綺麗。
登山口へ。
2019年07月21日 12:29撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
7/21 12:29
登山口へ。
ツルアリドオシの道。
2019年07月21日 12:32撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
7/21 12:32
ツルアリドオシの道。
ブナ林。堪能しました。
2019年07月21日 12:32撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
7/21 12:32
ブナ林。堪能しました。
ラスト紫陽花。
2019年07月21日 12:37撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
4
7/21 12:37
ラスト紫陽花。
ただいま〜。
2019年07月21日 12:38撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
4
7/21 12:38
ただいま〜。

感想

前日まで、鳥海山を予定してましたが、GPVで朝方雨予報となり
一番天気が良さげな、ここをチョイス。

天気は目論見どおりバッチリ。好天の中ブナ癒しと
岩木山の麗しい姿を堪能しました。

湿原の花は、ちょっと寂しい感じでしたが、初めての道だったので、
全体的には十分堪能できました。

さて、先週は姿が見られなかった熊ですが、この日は10mの至近距離での
ご対面。熊鈴2個(一個はザックに、もう一個はトレッキングポールにつけて)に
蚊取線香で歩いてましたが、湿原から森に入ってすぐ、なにか変な気配に右に目を
やると「えっ?」、黒い塊が・・・。
すぐに熊とわかり目と目が合います。向こうも「何者?」って思ってる感じの
眼差しで、可愛らしくさえありました。距離も近く、さすがに完全な平静を保つことはできず、カメラを構えて撮ることができなかったので、首からぶら下げたままシャッター切ったが、やはりブレブレ写真になっちゃいました。
敵意はなさそうでしたが、万が一迫ってきたらコワいので、トレッキングポールを
高く構えるとゆっくり逃げていきました。
以前アップされたレコの遭遇情報とほぼ同じ場所だったので、あの時の小熊が無事成長したんだな〜なんて思いながら、うれしくもありました。

戦わずにすむ、こんな出会いはいいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:506人

コメント

大変な出来事でしたね〜
todohさん、おばんです。

藤駒のクマ遭遇とは、大事件でしたね〜💦
自分はまだ、山での直接面談?は未経験なのですが、たぶん冷静な対応は無理でしょうな〜( ̄∀ ̄)

todohさんが予定していた鳥海山、代わりに行ってきましたよ〜( ̄∀ ̄)

キスゲ、えがったすよ〜( ◠‿◠ )
2019/7/25 22:23
Re: 大変な出来事でしたね〜
sekiさん、コメントありがとうございます。

直対面は3度目で、相手も警戒はしてたと思うのですが、落着いた表情だったので、
パニックにはなりませんでしたが、やはり心拍数は急上昇しますね。
ただ、対峙した表情や目は可愛らしく 、こんなんだったらまた会ってもいいかな?
っておもいました。

そして、鳥海山レコ。指をくわえてみさせていただきました。
前回、御浜で撤退したので次は新山までと計画しましたが、
亀歩の自分が夕方までにもどってくるとなると、遅くとも6時にはスタートしないと
いけないので、その時間の雨予報に断念しました。
梅雨明けしたら、向かおうと思ってますが、暑いの嫌いなんで、
良い風が吹いてくれることを願ってます。
2019/7/26 11:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら