ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1942599
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

白駒池から天狗岳断念

2019年07月25日(木) ~ 2019年07月27日(土)
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
17:23
距離
19.5km
登り
924m
下り
1,216m
歩くペース
ゆっくり
1.61.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
1:07
休憩
0:07
合計
1:14
距離 2.2km 登り 57m 下り 20m
14:48
14:49
3
14:52
14:54
40
15:34
15:35
4
15:39
15:40
10
15:50
15:52
3
15:55
宿泊地
2日目
山行
6:08
休憩
1:12
合計
7:20
距離 7.0km 登り 612m 下り 335m
6:51
48
宿泊地
7:39
7:53
65
8:58
9:01
78
10:19
10:21
11
10:32
8
10:40
10:41
16
10:57
11:41
5
11:46
51
12:37
12:44
61
13:45
13:46
25
3日目
山行
3:40
休憩
0:49
合計
4:29
距離 10.2km 登り 271m 下り 875m
6:08
6:12
6
6:18
6:19
3
6:22
9
6:31
20
6:51
6
6:57
7:00
101
8:41
8:43
6
8:49
8:52
2
8:54
9:29
44
10:13
10:14
13
10:28
ゴール地点
天候 1日目: 晴れ
2日目: 晴れ時々曇り
3日目: 晴れのち曇り
気温 終始 16〜17℃でした。
過去天気図(気象庁) 2019年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
白駒池駐車料は一日500円です、三日間分1500円払いました。
コース状況/
危険箇所等
コース全体に大きな石が有り、非常に歩き難い道です。
平坦な所はぬかるみが有ります。
その他周辺情報 ●河童の湯 400円 (アルカリ性単純泉)
 休刊日 毎週木曜日
予約できる山小屋
黒百合ヒュッテ
白駒池駐車場です、5割ほどの車が駐車していました。
駐車料3日分1500円払いました。
2019年07月25日 14:23撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/25 14:23
白駒池駐車場です、5割ほどの車が駐車していました。
駐車料3日分1500円払いました。
駐車場から道路の反対側が白駒池への入り口です。
2019年07月25日 14:36撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/25 14:36
駐車場から道路の反対側が白駒池への入り口です。
2019年07月25日 14:36撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
7/25 14:36
まずは歩き易い道を白駒池に向け歩き出しました。
2019年07月25日 14:38撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
7/25 14:38
まずは歩き易い道を白駒池に向け歩き出しました。
白駒荘に到着しました、新館は新しく近代的で綺麗です食事も豪華です、本館に泊まりましたがこちらのトイレもウォッシュレットでした
2019年07月26日 06:46撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7
7/26 6:46
白駒荘に到着しました、新館は新しく近代的で綺麗です食事も豪華です、本館に泊まりましたがこちらのトイレもウォッシュレットでした
チェックインを済ませて白駒池の探索をします。
2019年07月25日 15:16撮影 by  SO-04J, Sony
1
7/25 15:16
チェックインを済ませて白駒池の探索をします。
白駒池の木道
2019年07月25日 15:16撮影 by  SO-04J, Sony
2
7/25 15:16
白駒池の木道
地面は苔でビッシリ、幻想的な風景です。
2019年07月25日 15:24撮影 by  SO-04J, Sony
3
7/25 15:24
地面は苔でビッシリ、幻想的な風景です。
苔の森をバックにハイポーズ。
2019年07月25日 15:25撮影 by  SO-04J, Sony
3
7/25 15:25
苔の森をバックにハイポーズ。
白駒池に映る青空と雲、綺麗です。
2019年07月25日 15:44撮影 by  SO-04J, Sony
10
7/25 15:44
白駒池に映る青空と雲、綺麗です。
二日目今日も気持ちよく晴れています、白駒荘を出発して此の分岐を右に、ニュウに向けて進みます。
2019年07月26日 06:57撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
7/26 6:57
二日目今日も気持ちよく晴れています、白駒荘を出発して此の分岐を右に、ニュウに向けて進みます。
2019年07月26日 06:58撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
7/26 6:58
「通行禁止 積雪時石楠花尾根は道が不明瞭の為通行できません」と表示されています。
2019年07月26日 06:59撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
7/26 6:59
「通行禁止 積雪時石楠花尾根は道が不明瞭の為通行できません」と表示されています。
大きな石が現れ滑りやすい為、足元に気を付けて登ります。
2019年07月26日 07:02撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
7/26 7:02
大きな石が現れ滑りやすい為、足元に気を付けて登ります。
ハクサン石楠花が咲いていました。
2019年07月26日 07:10撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
7/26 7:10
ハクサン石楠花が咲いていました。
2019年07月26日 07:11撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
7/26 7:11
白駒湿原の横を通過。
2019年07月26日 07:11撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
7/26 7:11
白駒湿原の横を通過。
此処にも石楠花が、この後も多くの石楠花が有りました。
2019年07月26日 07:12撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
7/26 7:12
此処にも石楠花が、この後も多くの石楠花が有りました。
木の上は滑りやすい、足を滑らせ無い様に。
2019年07月26日 07:14撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/26 7:14
木の上は滑りやすい、足を滑らせ無い様に。
2019年07月26日 07:24撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
7/26 7:24
大きな石が多く歩き難い道に成って来ました、しかしまだこれは序の口でした。
2019年07月26日 07:26撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/26 7:26
大きな石が多く歩き難い道に成って来ました、しかしまだこれは序の口でした。
暑く成って来ました休憩しながら、上着を脱ぎ体温調整。
2019年07月26日 07:41撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
7/26 7:41
暑く成って来ました休憩しながら、上着を脱ぎ体温調整。
2019年07月26日 07:45撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
7/26 7:45
やっと展望が開けました。
2019年07月26日 08:41撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/26 8:41
やっと展望が開けました。
一歩一歩足の位置を確認しながら登る為に疲れます、此処で小休憩。
2019年07月26日 08:41撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/26 8:41
一歩一歩足の位置を確認しながら登る為に疲れます、此処で小休憩。
2019年07月26日 08:50撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
7/26 8:50
2019年07月26日 08:55撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
7/26 8:55
少し雨が落ちてきました、雨具を装着しましたが直ぐに止みました。
2019年07月26日 09:09撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
7/26 9:09
少し雨が落ちてきました、雨具を装着しましたが直ぐに止みました。
2019年07月26日 09:19撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
7/26 9:19
大きな石が無い所は泥濘。
2019年07月26日 10:04撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
7/26 10:04
大きな石が無い所は泥濘。
苔をアップで、沢山の種類の苔が有ります。
2019年07月26日 10:04撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
7/26 10:04
苔をアップで、沢山の種類の苔が有ります。
木の幹に生えた苔。
2019年07月26日 10:08撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/26 10:08
木の幹に生えた苔。
小さくかわいい白い花、名はなんと?
2019年07月26日 10:18撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
7/26 10:18
小さくかわいい白い花、名はなんと?
紫色の花、ピンボケ。
2019年07月26日 10:18撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4
7/26 10:18
紫色の花、ピンボケ。
麓の町が見えます。
2019年07月26日 10:20撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/26 10:20
麓の町が見えます。
石楠花
2019年07月26日 10:22撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
7/26 10:22
石楠花
2019年07月26日 10:22撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
7/26 10:22
一面石楠花です、全部花を付けたら綺麗ですね!
2019年07月26日 10:23撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/26 10:23
一面石楠花です、全部花を付けたら綺麗ですね!
歩き易い道に成りました。
2019年07月26日 10:23撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
7/26 10:23
歩き易い道に成りました。
2019年07月26日 10:24撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
7/26 10:24
ガスが掛かって遠くの山は見えません。
2019年07月26日 10:25撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/26 10:25
ガスが掛かって遠くの山は見えません。
岩鏡?
2019年07月26日 10:25撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
7/26 10:25
岩鏡?
黄色い花、
2019年07月26日 10:26撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
7/26 10:26
黄色い花、
白い花、
2019年07月26日 10:26撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/26 10:26
白い花、
看板は逆光で見えない、中山峠にやっと着きました、此処から黒百合ヒュッテに向かいます。
2019年07月26日 10:32撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/26 10:32
看板は逆光で見えない、中山峠にやっと着きました、此処から黒百合ヒュッテに向かいます。
黒百合ヒュッテに着き、宿泊のチェックインを済ませました。
2019年07月26日 10:43撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
7/26 10:43
黒百合ヒュッテに着き、宿泊のチェックインを済ませました。
昼食のビーフシチューを食べて、部屋に荷物を置き軽くして再出発です。
2019年07月26日 11:07撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/26 11:07
昼食のビーフシチューを食べて、部屋に荷物を置き軽くして再出発です。
再度中山峠に出て、天狗岳に向けて進みます。
2019年07月26日 11:49撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
7/26 11:49
再度中山峠に出て、天狗岳に向けて進みます。
此処も岩だらけの道で、歩き難い。
2019年07月26日 11:54撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
7/26 11:54
此処も岩だらけの道で、歩き難い。
両手を使わないと登れません。
2019年07月26日 12:06撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
7/26 12:06
両手を使わないと登れません。
2019年07月26日 12:19撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
7/26 12:19
この先に天狗岳が?
2019年07月26日 12:30撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/26 12:30
この先に天狗岳が?
この後一面ガスに覆われ、天候が悪く成った為今日は此処までで、黒百合ヒュッテまで戻ります。
2019年07月26日 12:36撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
7/26 12:36
この後一面ガスに覆われ、天候が悪く成った為今日は此処までで、黒百合ヒュッテまで戻ります。
2019年07月26日 12:39撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/26 12:39
2019年07月26日 12:39撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
7/26 12:39
松の間にシャクナゲが。
2019年07月26日 12:43撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/26 12:43
松の間にシャクナゲが。
2019年07月26日 12:43撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
7/26 12:43
2019年07月26日 12:44撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/26 12:44
2019年07月26日 12:46撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
7/26 12:46
此処もこんな感じの岩だらけの所です、足の位置に気を付けて降りないと大変な事に成ります。
2019年07月26日 13:00撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/26 13:00
此処もこんな感じの岩だらけの所です、足の位置に気を付けて降りないと大変な事に成ります。
2019年07月26日 13:04撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
7/26 13:04
一寸青空が見えてきました。
2019年07月26日 13:11撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/26 13:11
一寸青空が見えてきました。
天狗の奥庭上に到着。
2019年07月26日 13:17撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
7/26 13:17
天狗の奥庭上に到着。
この辺りは奇岩・巨岩だらけです
2019年07月26日 13:17撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/26 13:17
この辺りは奇岩・巨岩だらけです
何に見えるかな?
2019年07月26日 13:18撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/26 13:18
何に見えるかな?
2019年07月26日 13:23撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
7/26 13:23
天狗の奥庭
2019年07月26日 13:35撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/26 13:35
天狗の奥庭
2019年07月26日 13:37撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
7/26 13:37
この様な岩の上を歩いて行きます、道では有りませんね疲れる。
2019年07月26日 13:39撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/26 13:39
この様な岩の上を歩いて行きます、道では有りませんね疲れる。
何か動物の頭に見えませんか?
2019年07月26日 13:40撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
7/26 13:40
何か動物の頭に見えませんか?
こちらも何かが吠えているように見えます。
2019年07月26日 13:43撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/26 13:43
こちらも何かが吠えているように見えます。
すりばち池。
2019年07月26日 13:45撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/26 13:45
すりばち池。
すりばち池に水が溜まっていました、水が有る時は少ないとの事です、最近雨が多いからかな?
2019年07月26日 13:53撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
7/26 13:53
すりばち池に水が溜まっていました、水が有る時は少ないとの事です、最近雨が多いからかな?
やっと黒百合ヒュッテが見えてきました。
2019年07月26日 13:56撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
7/26 13:56
やっと黒百合ヒュッテが見えてきました。
足場に気を付けて、もう疲れ果てて足が上がりません。
2019年07月26日 14:03撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/26 14:03
足場に気を付けて、もう疲れ果てて足が上がりません。
二日目の朝良く晴れています(昨夜は雨が降りました)、しかし台風が心配なので早めの出発。
2019年07月27日 05:55撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/27 5:55
二日目の朝良く晴れています(昨夜は雨が降りました)、しかし台風が心配なので早めの出発。
気持ちの良い朝、笑顔で出発。
2019年07月27日 05:55撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/27 5:55
気持ちの良い朝、笑顔で出発。
中山峠で、朝の展望を拝みます。
2019年07月27日 06:05撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
7/27 6:05
中山峠で、朝の展望を拝みます。
昨夜は大分雨が降った為か、山が綺麗に見えます。
2019年07月27日 06:06撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
7/27 6:06
昨夜は大分雨が降った為か、山が綺麗に見えます。
この晴れ間がいつまで続きますか?
2019年07月27日 06:16撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
7/27 6:16
この晴れ間がいつまで続きますか?
ぬかるんでいます、昨日とは違うルート高見石方面に向かいます。
2019年07月27日 06:28撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
7/27 6:28
ぬかるんでいます、昨日とは違うルート高見石方面に向かいます。
2019年07月27日 06:29撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
7/27 6:29
2019年07月27日 06:33撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
7/27 6:33
大きな石が現れ、昨夜の雨で濡れていて滑りやすい。
2019年07月27日 06:39撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
7/27 6:39
大きな石が現れ、昨夜の雨で濡れていて滑りやすい。
2019年07月27日 06:40撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
7/27 6:40
やっぱりこの道も大きな石ばかりの所です。
2019年07月27日 06:40撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/27 6:40
やっぱりこの道も大きな石ばかりの所です。
綺麗な雲海。
2019年07月27日 06:42撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
7/27 6:42
綺麗な雲海。
2019年07月27日 06:46撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
7/27 6:46
高見石の展望台、昨夜一緒に泊まった登山者に撮ってもらいました。
2019年07月27日 06:52撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5
7/27 6:52
高見石の展望台、昨夜一緒に泊まった登山者に撮ってもらいました。
この様な巨岩の大地です。
2019年07月27日 06:54撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
7/27 6:54
この様な巨岩の大地です。
岩・岩・岩
2019年07月27日 06:54撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
7/27 6:54
岩・岩・岩
雲海が綺麗です、奥に見える山は?
2019年07月27日 06:55撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
7/27 6:55
雲海が綺麗です、奥に見える山は?
こちら側にも見事な石楠花。
2019年07月27日 07:01撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/27 7:01
こちら側にも見事な石楠花。
大きな石が無い平地は、昨夜の雨で泥濘。
2019年07月27日 07:06撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
7/27 7:06
大きな石が無い平地は、昨夜の雨で泥濘。
そして石だらけの道。
2019年07月27日 07:16撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
7/27 7:16
そして石だらけの道。
石の登山道と苔の森。
2019年07月27日 08:09撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
7/27 8:09
石の登山道と苔の森。
2019年07月27日 08:18撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
7/27 8:18
もののけ姫のシシ神様が現れそうです。
2019年07月27日 08:18撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/27 8:18
もののけ姫のシシ神様が現れそうです。
苔をアップで撮ってみました。
2019年07月27日 08:20撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/27 8:20
苔をアップで撮ってみました。
2019年07月27日 08:20撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/27 8:20
2019年07月27日 08:23撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
7/27 8:23
高見石小屋に到着しました。
2019年07月27日 08:35撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/27 8:35
高見石小屋に到着しました。
2019年07月27日 08:36撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
7/27 8:36
高見石展望台に登ります、大きな石が積み重なっていて、足を踏み外すと大変。
2019年07月27日 08:43撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/27 8:43
高見石展望台に登ります、大きな石が積み重なっていて、足を踏み外すと大変。
朝は晴れていたのに、雲が多く成り少し雨も降りました、高見石の頭頂部です。
2019年07月27日 08:46撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/27 8:46
朝は晴れていたのに、雲が多く成り少し雨も降りました、高見石の頭頂部です。
一度岩を降りましたが、晴れ間が出て来たので再度登りました、白駒池が綺麗に見えます。
2019年07月27日 09:02撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/27 9:02
一度岩を降りましたが、晴れ間が出て来たので再度登りました、白駒池が綺麗に見えます。
2019年07月27日 09:02撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
7/27 9:02
高見石小屋の左側の道で白駒池に降ります、この道が一番ゆるやかで歩き易いとの事です。
2019年07月27日 09:19撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
7/27 9:19
高見石小屋の左側の道で白駒池に降ります、この道が一番ゆるやかで歩き易いとの事です。
石は多いが、今までの大石の道と比べれば、非常に歩き易いです。
2019年07月27日 09:32撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/27 9:32
石は多いが、今までの大石の道と比べれば、非常に歩き易いです。
湖の木道を過ぎれば、白駒池への分岐点です、左に曲がり駐車場へ向かいます、お疲れ様。
2019年07月27日 10:08撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/27 10:08
湖の木道を過ぎれば、白駒池への分岐点です、左に曲がり駐車場へ向かいます、お疲れ様。
撮影機器:

感想

6月に八ヶ岳に行こうと計画し、梅雨明けの7月後半に設定し、行く場所は色々変更しましたけれど、最終的には天狗岳に行く事にしました。
天候は3日ともおおむね晴れで、台風が近づいて来ましたが良い日に恵まれました。
初日の、白駒荘は新館が出来たばかりで、近代的なすばらしかったです、私たちは本館に泊まりましたが、トイレはウォシュレットで快適でした、食事もボリュームが有り美味しかったです。

二日目は白駒池から中山峠に向けて登り始めましたが、当初の予想と違い大きな石だらけの登山道で又石の上は滑りやすい為、一歩一歩足の踏み場所を確認しながら歩かなければならず、気力と体力を消耗します。
中山峠に到着して黒百合ヒュッテで昼食を摂り、チェックインを済ませ荷物を軽くして、天狗岳へ再挑戦しました。

中山峠から天狗岳を目指しましたが、天狗岳分岐点でガスが立ち込めてきて天候不良と、岩だらけの道の為メンバーの体力もなくなってきましたので、天狗岳を断念して天狗の奥庭を経由して今日の宿泊・黒百合ヒュッテに向かいます。
天狗の奥庭ルートも巨岩だらけで、奇岩も多く健脚者なら楽しめるルートですが、結構疲れます。

3日目、昨夜は雨が大分降った様ですが、朝は晴れていましたしかし台風の影響で、急変するかもしれませんので下山開始を早くしました。
下山は高見石経由で降りました、高見石から白駒池までのルートが今回のルートの中で一番楽なルートでした。
当初の難易度の予想が甘く、今回の殆どの登山道には大きな石が多く、結構大変な道でした同行者には大変苦労を掛けました。
お疲れ様。

下山するまで雨に降られることもなくラッキーでした。
下山後お風呂に入った時には少し雨が降り出し、食事に寄った店では大変な雨でした。
その後の帰宅時の車では、雨が降ったり止んだりでした。

憧れの八ヶ岳登山でしたが、初日に山小屋の階段から落ちて怪我をしてしまい、メンバーさんが持っていた痛み留めを飲みなんとか登る事ができました。登山道が岩場の歩き難い道で苦戦しました。苔の森はとても綺麗で癒されたけど八ヶ岳はシニアにはちょっとキツイ山でした。岩場はスリルがあったけど楽しめる場所でした。

白駒池の苔の森は神秘的でとてもよかったです 天狗岳、目の前にして急にガスってきて登れなかったのが残念です。黒百合ヒュッテのビーフシチューは楽しみにしていたので嬉しかった 美味しかった。キツイ岩場だったけど心に残る山でした メンバーの皆さん思い出を又1つ作ってくれてありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:376人

コメント

意外と疲れるコース
nakoeさんおはようございます。ご無沙汰してます💦

このコースは二年前、登山に不慣れな知人を連れて行ったことがあります。同じように悪天候で修行山行だったためレコにはあげませんでしたが💧
ガイドブックなどに紹介される幻想的な雰囲気は楽しめますが、ひきかえに北八ヶ岳らしい大きい岩と、ひどい泥濘みに辟易した思い出が…
でも東天狗岳まであと少しってところまで来ても、メンバーの調子を見て引き返したのは賢明な判断だと。

また三河の山でお会いしましょう!
2019/7/29 5:55
Re: 意外と疲れるコース
abarenecoさん おはようございます、コメント有り難うございます。

私の調査不足で、予想外の岩だらけの登山道は、女性メンバーにはキツイコースでした。
幻想的な苔の森は楽しめたかと思います。
岩場が好きでも、ほとんど大きな石の道は疲れました。

又出会えることを楽しみにしてます。
2019/7/29 7:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [3日]
縞枯山〜茶臼山〜高見石〜中山〜東天狗岳
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
白駒池から東天狗岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら