記録ID: 1946408
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大山・蒜山
川床からロードバイク船上山→甲ヶ山→矢筈ヶ山一筆書き
2019年07月29日(月) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:18
- 距離
- 25.0km
- 登り
- 1,413m
- 下り
- 1,430m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:21
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 8:10
距離 25.0km
登り 1,442m
下り 1,451m
14:34
天候 | 山は快晴 下界は灼熱 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
登山口から川床まで縦走。車でバイク回収。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
川床からは大山周回県道30号線から34号で船上山展望駐車場 快適な下りでMAX60キロ 34号入り口から船上山登山口展望駐車場までは長い登りです。 登山口看板の裏に自転車隠してデポジット。 登山道は横手道を通って正面登山口の看板が有りますが最初の看板はやり過ごし次の正面登山口から直登します。 落石で怪我をされた方がいらっしゃるようなのでヘルメットを着用した方が安全です。 船上山神社迄は整備された登山道です。 勝田ケ山までは胸までの熊笹で踏み跡が微かに解るくらいの藪漕ぎや灌木の張り出しがあり快適とは言えません。 甲ヶ山のゴジラの背までは全てに灌木の張り出しが有ります。 甲ヶ山下りはペンキの赤丸を目標に下りましたが途中で見失いあとはマイルート 右へトラバースの赤丸は確認しました。 雨の日岩は滑り易く危険でしょう。 矢筈ヶ山までも灌木の張り出しが登りをさえぎります。 大休峠迄も灌木の張り出し、熊笹の藪漕ぎがあります。 2年前より全く整備されていない印象です。 ヤマレコで縦走記録を見てチャレンジしましたがとても魅力的なコースでした。 しかし、このまま整備されないと消えていくコースかも知れません。 |
その他周辺情報 | 大山寺の参道に天然温泉豪円の湯 大人390円とリーズナブルなお値段 さっぱりと汗を流せます。 |
写真
感想
暑さを心配してましたが、昨夜の雨があったようで水滴のついた笹が身体を冷やしてくれます。
アサギマダラも甲ヶ山山頂付近に涼を求めてやって来てました。
だけど人には会いませんでした
行政の方で少し整備してくださるともっと良い縦走路になるでしょう。
予備バッテリーは持って行きましたが、100均で購入したコードが断線。
生死を分ける登山装備は吟味して購入しましょう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:631人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する