ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 194676
全員に公開
ハイキング
奥秩父

両神山〜新緑とたくさんの花

2012年05月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:04
距離
13.2km
登り
1,976m
下り
1,980m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

第一駐車場 5:26→日向大谷登山口 5:30
日向大谷登山口 5:34→清滝小屋 7:25→両神神社 8:16-22→両神山 8:48(3h14min)
両神山 8:54→両神神社 9:17-31→清滝小屋 10:07→日向大谷登山口11:25(2h31min)
日向大谷登山口 11:25→第一駐車場 11:29
天候 快晴→晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
両神温泉薬師の湯 600円(JAF会員で1割引)
新緑が気持ちよい道です。
2012年05月27日 22:08撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
5/27 22:08
新緑が気持ちよい道です。
クワガタソウ。各所に群生していました。高山でのミヤマクワガタも良いですが、これも薄いピンクの感じが良いです。
2012年05月27日 23:47撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
4
5/27 23:47
クワガタソウ。各所に群生していました。高山でのミヤマクワガタも良いですが、これも薄いピンクの感じが良いです。
ラショウモンカズラ
2012年05月27日 23:28撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
4
5/27 23:28
ラショウモンカズラ
ヒイラギソウかなぁ。
2012年05月27日 22:21撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
2
5/27 22:21
ヒイラギソウかなぁ。
新緑です。眼にやさしい。
2012年05月27日 23:49撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
3
5/27 23:49
新緑です。眼にやさしい。
ユキザサ。繊細な感じがいいですねぇ〜。いやされます。
2012年05月27日 23:29撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
3
5/27 23:29
ユキザサ。繊細な感じがいいですねぇ〜。いやされます。
ツルキンバイ?とニリンソウ。
黄色い花は、ツルキンバイかミツバツチグリかわかりません。
2012年05月27日 23:29撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
3
5/27 23:29
ツルキンバイ?とニリンソウ。
黄色い花は、ツルキンバイかミツバツチグリかわかりません。
ラショウモンカズラ。模様が特徴的です。
2012年05月27日 23:30撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
5
5/27 23:30
ラショウモンカズラ。模様が特徴的です。
たぶんミヤマハコベ。葉っぱの形がまるでハコベですが「ミヤマ」がつくだけで、イメージが変わります。
2012年05月27日 23:30撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
2
5/27 23:30
たぶんミヤマハコベ。葉っぱの形がまるでハコベですが「ミヤマ」がつくだけで、イメージが変わります。
キケマン。
2012年05月27日 23:31撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1
5/27 23:31
キケマン。
産体尾根でやっと眺望が開けました。
2012年05月27日 23:31撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
5/27 23:31
産体尾根でやっと眺望が開けました。
ベニドウダン?
2012年05月27日 23:31撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1
5/27 23:31
ベニドウダン?
ヤブレガサの上に、アカヤシオが落ちていました。自然の芸術。
2012年05月27日 23:32撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1
5/27 23:32
ヤブレガサの上に、アカヤシオが落ちていました。自然の芸術。
山頂。展望があまりありません。後ろを振り向くと、対流性の雲があったので、早々に下山することにしました。
2012年05月27日 23:54撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1
5/27 23:54
山頂。展望があまりありません。後ろを振り向くと、対流性の雲があったので、早々に下山することにしました。
山頂のアカヤシオ。花がいくつか残っていますが、咲き終わりです。
2012年05月27日 23:32撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
3
5/27 23:32
山頂のアカヤシオ。花がいくつか残っていますが、咲き終わりです。
アカヤシオ。私の最も好きな花です。
2012年05月27日 23:33撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
11
5/27 23:33
アカヤシオ。私の最も好きな花です。
フデリンドウかな。
2012年05月27日 22:52撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
6
5/27 22:52
フデリンドウかな。
ミツバツツジ。とても大きな株です。
2012年05月27日 23:48撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1
5/27 23:48
ミツバツツジ。とても大きな株です。
ニリンソウ。各所に群生していました。
2012年05月27日 23:33撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
4
5/27 23:33
ニリンソウ。各所に群生していました。
なぜか、サクラソウ。清滝小屋にて。
2012年05月27日 23:33撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
4
5/27 23:33
なぜか、サクラソウ。清滝小屋にて。
オドリコソウでしょうか。咲き始め。
2012年05月27日 23:34撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
2
5/27 23:34
オドリコソウでしょうか。咲き始め。
きのこ。名前はわかりません。
2012年05月27日 23:35撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
3
5/27 23:35
きのこ。名前はわかりません。
ヤマアジサイ類。とても香りが強く、歩いていてすぐにわかります。
2012年05月27日 23:34撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
3
5/27 23:34
ヤマアジサイ類。とても香りが強く、歩いていてすぐにわかります。
道の駅にて、薬師そば800円。
2012年05月27日 23:07撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1
5/27 23:07
道の駅にて、薬師そば800円。
撮影機器:

感想

(はじめに)
 先週の袈裟丸山の余韻があるなか、今週はどうしようか、思案していました。イワカガミの咲いているであろう三ッ森北峰かなと考えていましたが、上野原からバスに2時間近くのるのはしんどいと思い、急遽、近場で行ったことのない、両神山に行くことにしました。
 秩父は、なぜか最近来ており、外秩父地域も含めれば今年は4回目となります。天候は、高気圧の高面となり高曇りで徐々に下り坂の傾向であり、また、駐車場所の確保も難航しそうだったので、早出・早帰りとしました。東京を午前3時に出発。5時過ぎには登山口の下方の第一駐車場(無料)に到着し、車をとめました。この時間帯は、第二はがらがら、第一駐車場にも若干の空きがありました。なお、登山口である両神山荘の前には駐車場があり、有料ですが歩く距離は短くてみます。有料駐車場にも空きスペースはありました。

(日向大谷〜清滝小屋)
 両神山荘前の登山口にトイレが整備されています。準備をととのえて5時半ころに出発します。5時半とはいえ、山荘に宿泊していた団体さんが準備をしており、賑やかでした。
 この時間帯は風もやや冷たく、清々しいです。新緑の若葉の色が鮮やかですし、木漏れ日も良い感じで、気持ちよく登れます。トラバース気味にアップダウンをくりかえしながら徐々に高度を上げていきます。会所(七滝コース分岐点)付近を通り過ぎると、沢沿いのを何度か徒渉しながら、登っていきます。足下には、クワガタソウ、ラショウモンカズラなどが咲いており、写真をとりながら登ります。やがて、ニリンソウがちらほらと見られるようになると、清滝小屋です。清滝小屋は、現在は無人小屋ですが、かなり大きな建物でした。

(清滝小屋〜両神山)
 清滝小屋から、ニシンソウ、ミヤマハコベなどの花が咲き乱れる道を登ります。バイケイソウ(未だ咲いていません)の大群落もありました。やがて、つづら折りの道となり、尾根まで登ります。この尾根は産体尾根というそうです。この尾根まで来てはじめて、両神山を見ることができました。しかし、山の斜面の一部に霧が発生しているようで、やばいので、先を急ぎます。
 尾根を進むと、すぐに目の前にはミツバツツジの大株があり、見事に咲いていました。さらに進むと、大きな岩の斜面が見え、この先、クサリやロープが連続してあります。この先、両神神社まで急坂が続きます。
 両神神社は、両神山のピークの一つにあり、社が2つあります。両神山(剣ヶ峰)の山頂には、いったん降りて登り返します。
 山頂近くには、アカヤシオが咲き残っていました。もう残っていないと思っていたので、嬉しいです。山頂は、岩々しており、狭く、休憩する場所はありません。また、山頂からの展望は、雲が多く、近くの山しか見えませんでした。まあ、それはともかく、空をみると、小さいけれど対流性の黒い雲があります。地形によるものだと思いますが、風も出てきたので、早めに下りることとしました。途中の急斜面が雨で濡れると難儀するのではないかと考えたためです。

(両神山〜登山口)
 両神神社まで戻り、昼食としました。ちょうど、出発時に登山口にいた団体さんが到着し、賑やかになりました。でも、こんなにたくさんの方がいっぺんに両神山いくと、直下のクサリの通過や記念撮影なんかで、大変なことになりそうです。
 下山時は、多数の登山者とすれ違いました。百名山だけあって、人気があるようです。清滝小屋までくると、雨によるリスクも減りましたので、花の写真をとりながら下りました。朝とは光線が変わるので、また、味わいがあります。

(おわりに)
 両神山。近いのですが、いままで来たことがありませんでした。新緑の道が気持ちよく、足下には、たくさんの花が咲いていて、良かったです。
 ただ、このルートは、展望がないのが残念でした。谷筋をひたすら登るのは、花がなかったら、きついことでしょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4650人

コメント

若さと健脚ですね。
あはようございます、たわけものです。

もう6月になろうというのに、アカヤシオ、まだ咲いていますね。

私が3年前に行ったとき、山頂の花を見たのは、5月3日でした。
かなり、遅いですね。

実は、私も、昨日、中禅寺湖を歩いているとき、葉っぱの出ているのに、まだ咲いているアカヤシオを見ました。
赤岩と西六番園地です。

今年は、2ケ月近く、アカヤシオが見られてよかったです。

両神山は、長丁場のコースだと思っていましたが、
6時間で戻れるとは、
さすが、sat4さんならではの、健脚と若さゆえですね。
2012/5/28 10:42
アカヤシオ
tawakemonoさん、こんばんは。

アカヤシオ、咲き残りですが、見られてよかったです。

両神山、お花の多い時期だったので登れました。いろいろな花が咲いていると楽しいです。
まあ、展望のないコースなので、何もないと単調で、しんどいかもしれません。
2012/5/28 22:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
両神山(日向大谷から往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [2日]
両神山から八丁峠
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [2日]
両神山から八丁峠
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら