ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 194785
全員に公開
ハイキング
紀泉高原

紀泉アルプスはもう初夏! 〜おニューの靴の試し履き〜

2012年05月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
--:--
距離
27.2km
登り
1,070m
下り
1,129m

コースタイム

8:15JR山中渓-9:00第1パノラマ台-10:30雲山峰-11:15井関峠-11:40東セン法ヶ岳-11:45西セン法ヶ岳-12:05大福山13:00-13:30奥辺峠-14:10鳴滝峠-14:30札立山-15:25孝子峠分岐-15:40飯盛山-16:55あじさいロード展望台-17:30南海みさき公園駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年05月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
詳細はブログで
http://blog.livedoor.jp/jijibaba60/archives/1548732.html
今回は、JR山中渓駅から直接大1パノラマ台を目指します
2012年05月27日 08:17撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/27 8:17
今回は、JR山中渓駅から直接大1パノラマ台を目指します
麓は夏の草花です
2012年05月27日 08:17撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/27 8:17
麓は夏の草花です
大1パノラマ台
2012年05月27日 08:58撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/27 8:58
大1パノラマ台
六甲どころか眼下の関空も霞んでいます…
2012年05月27日 08:58撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
5/27 8:58
六甲どころか眼下の関空も霞んでいます…
ポツポツとツツジが残っていますが美人なのはこの程度…
2012年05月27日 09:39撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/27 9:39
ポツポツとツツジが残っていますが美人なのはこの程度…
雲山峰
天気が良すぎて暑いのなんの…
2012年05月27日 10:30撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/27 10:30
雲山峰
天気が良すぎて暑いのなんの…
井関峠
お腹がすいたがお昼には早いし…
で、お握りを1つ食べて…
2012年05月27日 11:26撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/27 11:26
井関峠
お腹がすいたがお昼には早いし…
で、お握りを1つ食べて…
お握りで元気回復、西セン法ヶ岳の山頂に寄ります
2012年05月27日 11:40撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/27 11:40
お握りで元気回復、西セン法ヶ岳の山頂に寄ります
西セン法ヶ岳
これも山頂に寄って…
何時もならここでお昼だけど、何しろ炎天下で暑いので…
2012年05月27日 11:45撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/27 11:45
西セン法ヶ岳
これも山頂に寄って…
何時もならここでお昼だけど、何しろ炎天下で暑いので…
大福山まで足を延ばしました
2012年05月27日 12:04撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/27 12:04
大福山まで足を延ばしました
大福山の笹ユリの群生地で…
後2〜3週間で開花かな
2012年05月27日 13:29撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
5/27 13:29
大福山の笹ユリの群生地で…
後2〜3週間で開花かな
大福山の木陰でお昼に…
やきそばとタマゴ&豚の角煮でワンカップ
2012年05月27日 12:10撮影 by  DSC-TX5, SONY
7
5/27 12:10
大福山の木陰でお昼に…
やきそばとタマゴ&豚の角煮でワンカップ
目の前の木のルンゼ(?)に毛虫がトライ中!
下の毛虫さん、ちゃんと確保してあげてね ^^
2012年05月27日 12:56撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/27 12:56
目の前の木のルンゼ(?)に毛虫がトライ中!
下の毛虫さん、ちゃんと確保してあげてね ^^
所々にこんな表示が…
熊はいないけど、熊より怖い!
2012年05月27日 13:01撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/27 13:01
所々にこんな表示が…
熊はいないけど、熊より怖い!
奥辺峠
2012年05月27日 13:27撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/27 13:27
奥辺峠
奥辺峠にも笹ユリの蕾が…
2012年05月27日 13:27撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/27 13:27
奥辺峠にも笹ユリの蕾が…
は〜い
大事にしようね
2012年05月27日 13:29撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/27 13:29
は〜い
大事にしようね
鳴滝峠
2012年05月27日 14:08撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/27 14:08
鳴滝峠
札立山で小休止
普段はあまり水を飲まないので、1ℓしかお茶を持って来なかったが、余りの暑さに残りが少なくなってしまった…
2012年05月27日 14:28撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/27 14:28
札立山で小休止
普段はあまり水を飲まないので、1ℓしかお茶を持って来なかったが、余りの暑さに残りが少なくなってしまった…
奥高野の上には入道雲?
もう初夏です…
2012年05月27日 14:34撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
5/27 14:34
奥高野の上には入道雲?
もう初夏です…
孝子峠と飯盛山の分岐
この辺りから足首が痛くなってきた…
2012年05月27日 15:25撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/27 15:25
孝子峠と飯盛山の分岐
この辺りから足首が痛くなってきた…
飯盛山の鉄塔の真下から…
2012年05月27日 15:37撮影 by  DSC-TX5, SONY
3
5/27 15:37
飯盛山の鉄塔の真下から…
飯盛山でも新しくテラスとベンチができていました
2012年05月27日 15:38撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/27 15:38
飯盛山でも新しくテラスとベンチができていました
下りの途中で飯盛山を振り返って…
2012年05月27日 16:26撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/27 16:26
下りの途中で飯盛山を振り返って…
あじさいロード展望台
あじさいはこの下から…
2012年05月27日 16:56撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/27 16:56
あじさいロード展望台
あじさいはこの下から…
でも大きく開いているのでもこの程度…
見頃は笹ユリと同じ6月中旬ぐらいかな?
2012年05月27日 17:03撮影 by  DSC-TX5, SONY
3
5/27 17:03
でも大きく開いているのでもこの程度…
見頃は笹ユリと同じ6月中旬ぐらいかな?
岬町団地の一角にある登山口に降りました
駅まではもう近く…
2012年05月27日 17:19撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/27 17:19
岬町団地の一角にある登山口に降りました
駅まではもう近く…

感想

天気が良いので、前日に買ったおニューの靴の試し履きに裏山へ…
この季節、花はほとんど無いが歩こうとすれば長々歩けるし降りようとすれば何処からでも下れるので試し履きにはちょうど良い。

さすが3E+の横広靴!
足の左右には何の支障もなかった。
それどころか履きなれた前の靴にも劣らない感触。
いや〜、16000円とは思えない (^O^)
ただ、札立山と飯盛山の中間辺りで足首が痛くなった。
これは何回か履いていれば馴染んでくるだろう。

明後日はゴン達と伊吹の花を見に行く予定。
ゴンを背負っても問題無さそうなので一安心 ^^v

NV-U37でログを取ったら27KM?
ホントにそんなに有るのかなぁ〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1865人

コメント

お久しぶりです
こんにちは。
15時40分の飯盛山はさすがにもう誰もいませんなあ
昨日はいい天気で、みさき公園からのハイキング大会も超人出。
反対側から歩かれ正解です。

私の靴もボロボロ。
16000円のお値打ち靴がうらやましいです。
2012/5/28 12:43
katatumuriさん、今晩は
飯盛山でハイキング大会が有ったんですね
道理で飯盛山からみさき公園まで忘れ物やゴミが多かったです
ザックの網のサイドポケットがいっぱいになってしまいました。
と言っても1000人も歩いていたのなら少ない方かも…

しかし暑かったですねぇ
2012/5/28 20:37
jijiさま、はじめまして
鉄塔の真下からの写真面白いですね。
私も今度 鉄塔に出くわしたら試してみようと
思います。
それにしても暑い中、山道を27km超とは驚きです。
2012/5/28 20:43
試し履き。
jijiさん、こんばんわ。

昨日、お天気は最高でしたが、湿気がとても多かったようですね
わたしも汗びっしょりの山歩きになりました
でも、汗を出した後は、まだ今の時節、爽快になりますね

おニューの山靴・・、足に合ったようで、よかったですね。
ピタッと来るのが¥16,000で手に入れば、ずい分お買い得ですよね
2012/5/28 21:43
akipapaさん、pokopenさん、こんばんは
akipapaさん、鉄塔の下からの写真、もう少し中心から撮った方が良かったんでしょうね
家に帰る時間(一応、主夫なんで…)が迫ってたんで適当に撮ってしまいました
ログには27kmと出ていますが本当にそれだけあるのでしょうか疑わしいです
前に同じコースを歩いて手書きでルートを書いたら14kmでしたよ
訳が判りませんcoldsweats01

pokopenさん、最近は比良に取り憑かれてるみたいですね
>ピタッと来るのが¥16,000で手に入れば、ずい分お買い得ですよね
買いに行った時、店員さんから「どこの山に登る予定ですか?」なんて聞かれたけど黙って幅広の靴を出してみて下さい」って一言
ま、薄汚い爺だから金剛山ぐらいって勝手に思ったのかも
高い靴を無理に勧められて足に合わなかったら最悪
16000円で一番喜んだのは婆さんでした
2012/5/28 22:30
jijiさん今晩は
金剛生駒紀泉ハイキングのコースで12kmです
十分あると思いますよ。

それと恐れ入りますがjijiさんの山行記録重くて大変です。GPSログ数が多いためと思います。
GPSログ登録画面で間引き保存をしてもらえば軽くて見やすい山行記録になると思います。
お疲れさまでした。
2012/5/28 23:26
kidekiさん、お早うございます
>十分あると思いますよ。
へぇ〜
そうなんですか

>GPSログ登録画面で間引き保存をしてもらえば軽くて見やすい山行記録になると思います
一応3000ポイント以下って事で間引きしてるあんですが
ルートラボで更に間引きしようとしたら、やっぱりログ数が多くて拒否されてしまいました
写真も50%リサイズしてますが、30%ぐらいまでリサイズした方が良いのでしょうか?

nv-u37の方で何か出来ないかと、調べているんですが…
何か良い方法が有れば教えて下さい。
2012/5/29 9:30
いきなり27kmとは
良く歩きましたね

新しい靴が足に合ってるのは何よりです。
北海道遠征の準備着々、といったところですね
2012/5/29 13:26
umetomosanさん、今晩は
新しいビブラム底は良いですね
ザレ場でも滑らないしサイコーです
>北海道遠征の準備着々、といったところですね
はい、北海道の山は北アとは趣も全く違っているようなので、まだ1ヶ月以上先なのに心うきうきです

話は変わりますが、利尻は札幌からでも遠いですね
2012/5/29 20:33
jijiさん今晩は
カシミールでログを拝見いたしますと、
トラックが9つに分断され確かに一つ一つのトラックは3000ポイント以下になっています。
合計で26007ポイントです。

カシミールでトラックを接続後カシミールで間引きをする事も出来ます。
解らない事があれば遠慮なく聞いてください、
写真は関係ないと思います。

泉南の山の縦走に大変興味があります大変参考になりました。
2012/5/29 22:02
新靴で27キロってすごい
jijiさんお疲れです。
今日は伊吹ですかね。ゴンちゃん日射病ならないよう祈ってます。
16000円ってそんなに安くはないと思うんですけど・・山道具って高いですね。
僕も縦走大会用シューズ買う予定です。
2012/5/30 10:19
ロングルートですね
jijiさん 毎度です!

kenさん同様に、新靴で27Kmって凄いですね・・・
低山ならではの楽しみ方が伝わってきます
私自身も歩くこと自体が好きなので、こういうルートもまた行ってみたいですね

大峰の沢靴。 スニーカーで済ますか、これを気にスパッツ・靴下と共に購入するか悩んでおります
山に行き過ぎて、お金厳しいからなぁ・・・・
2012/5/31 4:34
kidekiさん、お早うございます
>カシミールでトラックを接続後カシミールで間引きをする事も出来ます
はい、カシミールで出来るって言うんで、チョコとだけいじってるんですが、全く判っていません
還暦を過ぎてから、 でも持続力が無くなってきてますが も持続力が無くなってきていて
質問したいんですけど質問さえ判りましぇん
そのうち、判らない所が分かれば教えて下さいね
2012/5/31 10:01
kentaikiさん、ButaModernさん、お早うございます
kenさん、昨日伊吹に行ってHIDEYAMA君の靴を見たら同じでした
あんまり安いって言うと娘に叱られそうです
全縦用の靴なんかは、やっぱりトレラン用なんでしょうね
トレラン用の靴も高そう

ButaModernさんに誉められたら穴に入りたくなりますよ
ButaModernさんなら紀泉アルプスと四ッ石山を楽勝で歩けますよ
大峰の八剣谷だったらスニーカーで行けますよ。
ただ水流に小石や砂が混じって流れてるんで、どうしても靴の中に入るんでスパッツは要りますので…
立山もまだまだ降雪があるのでスパッツは買っておいた方が良いですよ
2012/5/31 10:16
GPS・・・
jijiさん、こんにちは。

GPS、ログ載せる時に500ポイントに間引きすると軽くなるみたいです
私もロガーそのままだと物凄いポイント数で重たかったのですが、500にするとサクサク動きます。

大体、距離は2割ほどカットされますね。
先日比良で約20キロだったログが間引きすると16キロくらいに

16日・17日の大峰は行けなくてホント残念ですが、24日の大普賢は前日弥山方面から縦走できないか思案中です

まぁ、土曜日休めれば・・・なのですが・・・
2012/5/31 11:26
500ポイントにしてみます ^^
今、昨日の伊吹をUPしようとしているので500ポイント以下にしてみます

24日の大普賢、車が1台では…
kenさん達が川合から入れば別ですが、上市からだと大普賢から降りて来てデポした車まで行くのが…
2012/5/31 15:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 紀泉高原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 紀泉高原 [日帰り]
山中渓から雲山峰を経て大福山・俎石山から六十谷駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら