記録ID: 1949654
全員に公開
ハイキング
近畿
白髪岳(丹波富士)〜松尾山周回
2019年08月01日(木) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:37
- 距離
- 8.1km
- 登り
- 674m
- 下り
- 663m
コースタイム
天候 | ☀晴れ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
「駐車場」 白髪岳・松尾山の舗装路分岐より手前350mの場所に駐車地があります。 画像でご確認ください。この場所は土地の方に登山用として駐車してもよい との言葉を掛けていただきました。感謝です。マナーを守って駐車して いただければと思います。 登山道には案内板が所々あり、ほどよく整備されています。 白髪岳の直下では岩場ありロープと鎖場がありますが、エスケープできる 階段があります。 山頂は低木が少しありますが、さえぎる物がほぼ無く360°の眺望が楽しめ ます。その代わり今の季節は日差しがきついです。 白髪岳からの下山は結構な急傾斜になりますので、スリップにはご注意 ください。降りきったら松尾山の登りに転じるまで明瞭なトラバース道 が続きます。 松尾山は展望はありません、住山方面への案内に従い下山します。 少し下ると「千年杉」という大きな2本杉があり、その先すぐに「仙の岩」 という眺望が楽しめるポイントがありますので、見逃さないように されてください。 道は若干落ち葉に隠れたりしますがロストすることは無いと思います。 マーキングもほどよい感覚で的確についてありますので、問題ないかと 思います。 卵塔郡(僧侶の墓)からは尾根直登のルートが付いているようでしたが、 下ってきた道を踵を返すように左に進路を取り「高仙寺」跡方面に進みました。 後は小さな渡渉を数回繰り返しながら谷ルートを下っていきます。 途中「不動滝」と名された小さめの滝があります。沢の流れは汗でべとついた 手を洗ったりぐらいはできるので少しさっぱりします。 |
写真
感想
8月1日(木)晴れ
白髪岳は2度目の登山。前回登ったのは6年前ですが、かなり
ハッキリとした記憶が残っている山です。
前回、ある場所でルートを外してしまい、道なき道を歩いて
大変あぶない経験がトラウマになっていました。今回はそれを検証
したくてようやく登った次第です。
まだスマホやGPSなどを利用していなかった時だったのですが、
ルートを外れた場所は寺跡が点在する場所で、それとなく道っぽく
見えたところを間違って進んでしまい、道が消えた後も引き返すこと
をしなかったのが、とんでも経験に繋がってしまいました。
今となっては見落とすのが難しいぐらいの分かりやすい場所でした。
でもとりあえずこれで6年越しのリベンジができてスッキリです。
8Kmほどの周回コースですが、なかなかの歩きごたえのあるルート
です。また登るかどうか分かりませんが、秋冬がベストですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1326人
はじめまして!
ワンタンメン大盛りが在るというのも驚きですが、暑い中の熱いラーメンは可笑しかったです
まあ、わたしも同類ですが・・・
お騒がせ致しました
コメントありがとうございます。
よく画像を見ていただけて(笑 そうなんです、大盛りは初見でした。
それでお味の方はといいますと、もう暑すぎてよく分かりませんでした💦
ta_chanm様のログで「大峰山寺に初めて入られた」とのことですが、
私も入ったことがなくて。扉が開いてても入ってもよいのかな〜?
と思っていました。機会があれば入ってみたいです。
お寺があって、修行の山だったんですね!
展望がとても良く、周回できて楽しそう!
秋にシーズンに来たいな🌟
その時こそ、ラーメン大盛りで👍
北摂・丹波は低山がたくさんありますが、展望という点では
このお山はお勧めできます。ユル過ぎずキツ過ぎず史跡もあって
いい感じの山行が楽しめますよ👍👍👍
計画たてるなら秋冬ですね、また登りましょう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する