記録ID: 1952560
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹
愛鷹山 十里木BS〜越前岳〜黒岳〜愛鷹登山口BS
2019年08月03日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:19
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 762m
- 下り
- 932m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:36
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 4:18
距離 9.2km
登り 762m
下り 936m
13:38
【本日の確認生物】 アサギマダラ・カラスアゲハ・センチコガネ・オオスズメバチ
天候 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ■帰り:愛鷹登山口バス停(13:59) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
コース状況/ 危険箇所等 |
![]() 十里木バス停から車道を5分ほど歩くと左に公衆トイレがありそこから登山道となる。階段道登り100mで十里木高原展望台、1100m地点の馬ノ背見晴台を過ぎると岩交じりの急登となる。 樹林帯の道は削れて段差の激しい所や根っこむき出しの所があり、それを避けるため複数道が出来ていて適当に選びながら進む。 山頂は南側の展望が開けており、ガスってなければ駿河湾を見下せるんだと思う。 ![]() 南へ下る道は呼子岳・位牌岳へ向かう。今回は東へ向かう尾根を下り黒岳を目指す。 木の根がいやらしい急斜面を下り富士見台、雲がかかってなければ富士山が大きく見えるはず・・右側には時折鋸岳や位牌岳が見える。 富士見峠(960m)まで下り120mの登り返しで黒岳山頂。ベンチテーブルあり、北側の展望が開けている。登山道が激しく掘れている区間には東側に道が出来ている。 途中にある黒岳展望広場)( ![]() ![]() 富士見峠まで戻り山神社方面の道を下る。 苔のついた石は滑るので注意しながら下り、山の神の祠をみて車道にでる。 1キロ強の車道歩きでバス停に着く。 バス停まわりには何にもありません。 ![]() ![]() |
その他周辺情報 | ![]() ■桃中軒 御殿場駅 AM8時OPEN 創業24年 ![]() ![]() ![]() ■セブンイレブン御殿場店 ※バスターミナルから見えます。 ![]() ■十里木高原 ■避難小屋 ![]() ■山神社駐車場 ![]() ![]() ■若松食堂 松田駅徒歩2分 日曜定休 ![]() ■生ビール 500円×2 ■焼酎ロック(黒霧島)500円 ■お通し(枝豆) 100円 ■冷奴 150円 ■ホタルイカの沖漬け 300円 ■ワサビ菜 100円 ■消費税 172円 ■合計 2,322円 |
写真
撮影機器:
感想
いきなり猛暑列島となってしまった・・
エアコン睡眠で体調は万全ではないが、やはり行かねばならぬ・・
少しでも高い場所から歩き出そうと思い、今回は以前から考えていた愛鷹山プランとなりました。
同じ考えの人がいるだろうなと思いながら御殿場駅の4番バス停に並ぶとハイカーは私だけなのでありました・・それでも車で来ている人は多く越前岳山頂は割りと混んでいました。
呼子・鋸・位牌経由で行く事も考えましたが、危険区間があり一人ではやめるべきと判断し今回のコースにしました。距離10キロ弱、累計登高差760mは楽勝と思いましたが暑さで身体が重く今回のプランで正解でした。
3ヶ月ぶりの若松食堂はやっぱり良い山麓酒場で御座います。前回来た時に臨月だった看板娘は無事出産を終えたようで、暖簾をくぐると大女将がひ孫をあやしながら店番をしていました。
subaru5272
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1063人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
subaruさん
あしたか何時きのうか!
暑いなか、良くいかれましたね。
この気温では距離10キロ、累計登760mでもきついですよ。
黒岳だけは行きませんでしたが、逆ルートで歩きました。
是非、五合目〜十里木バス停、位牌、愛鷹で駿河湾と繋げてください。
hamburg
hamburgさまコメントありがとう御座います
いつやるか今でしょう・・ふっ古い
やっぱりヒトのポテンシャルはコンディションに左右されますねー
登りもさることながら下りでも油断は禁物、後から考えると凡ミス的危ない場面がありました反省
五合目からのプランは避暑山行のプランに入ってますよー
subaru5272
subaruさん、こんばんは。
しっかり、コンスタントに歩かれていますね。
1,500mの標高は最近の暑さだとちっとも避暑地じゃないですね。
ただ、山頂でのボルドータイムは何となく涼しそうに見えますが、暑かったのかな?
washinさまコメントありがとう御座います
登山口ではガスがかかり天然ミストで結構涼しかったんですが、一瞬の事でした・・
やはり標高よりも樹林帯の方が暑さ対策には重要だと再認識しました
でも汗をかいて登るのはそれ程嫌いでは無いんです
まぁ締めの
subaru5272
subaru5272さん、こんにちは。
1500m級なのですが、写真から暑さを感じてしまいます。多分私がここにいたのであれば汗だくになって退散しているのではないかと思てしまいます。私は越前のみピストンしたのみ。この辺で歩きたいところは冬に歩きたいですね。
それにしても、山麓酒場含めアルコールの写真が多いのがsubaruさんらしいですね。
また、秋になったら飲みましょう。(それまでに高尾山麓酒場が開店しないかなあ。)
aideieiでした。
aideieiさまコメントありがとう御座います
知り合いが週末に谷川岳に行き、石焼ビビンバになったと言ってましたが半端な高度では暑さしのぎは出来ないようですね
高尾の樹林帯は意外と暑さを感じないし、沢沿いの短時間ルートを組んでゴールで
作戦が意外と正解なのかもしれませんよ
subaru5272
2500mの長野でも暑さと湿度で死にそうでしたが
1500mの静岡では・・・
僕も最高峰の越前岳に行かねばならないのですが
このコースは夏は止めておきます
cyberdocさまコメントありがとう御座います
さわやかに登りでっかい富士山を眺めながらボルドータイムのプランだったんですが・・ほとんど外してしまいました
キチンと時期を選べば最高のコースと思います
subaru5272
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する