暑い日は古処山で花探し
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:47
- 距離
- 4.4km
- 登り
- 419m
- 下り
- 416m
コースタイム
- 山行
- 3:13
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 3:48
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 卑弥呼ロマンの湯 65歳以上¥310 https://www.city.asakura.lg.jp/www/contents/1363595497948/index.html |
写真
感想
家にいても 暑いだけ ‼
こんな時は 古処で避暑 でしょ‼(笑)
Indyさん・Kourasanさんのレコで ギンバイソウは見頃だな・・✌ アリガトウ。
そう言えば 昨年の倉木山では蕾しか見てないな〜と思いだして 💨
初めての遊人の杜から 一番早く登れるルートの様だがイキナリ急登だ。
少しなだらかな処があったと思ったら すぐまた急登の繰り返し(-_-;)
でも奥の院では この暑い日に ご褒美の冷気を浴びて・・気持ちいい♪
鹿の食害?で少なくなったという 大キツネノカミソリが山頂付近にチョッピリ咲いていた。 毒があるキツネノカミソリをも食べなければ?生きていけなくなったのかな? そう言えば どこかではトリカブトも食べてると言う記事もあったな〜
帰ってビールを飲むには 適当に美味しい身体に仕上がっていました。
本日も ありがとうございました。
去年の秋、山頂より初めて奥の院から遊人の杜近くへ下り、また這い上がり八丁峠登山口より秋月方面へ回って帰りました。
その時、奥の院近くの岩場、鎖場の下りの怖かった事!!
でも、この辺り何だか苔むして雰囲気よさそうと、今回は初めて遊人の杜キャンプ場からスタートしました。
急登を登って、またあの岩場へ・・登りはいいかなぁと思っていましたが、岩は滑るし、あーやっぱり怖い、怖い!何と言っても脚が届かない( ;∀;)
写真はまともに撮れないし、一人では絶対ダメな場所でした(笑)
お会いした皆さんが「オオキツネノカミソリ」は「今年は駄目だね」と仰ってました。
春に綺麗な花を楽しませてくれる、山頂の梨の原木には小さな梨の実がたくさん実っていました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
猛暑の古処山へは遊人の杜キャンプ場からがサクっと登れますね!
苔の森もヒンヤリとしていいですね!
石けりさんには奥の院の岩場はきついですね
つねさん、おはようございます(^^♪
以前、つねさんのルートをお借りして初めて岩場を下った時、滑りやすく怖かったので、登りだったら少しは大丈夫かなと思っていましたが、今回は後ろの人は迫って来るし、気は焦るし、足は届かないし・・
冷や汗と風穴の冷気で凍りそうでした
つねさん おはようございます♪
暑いですね なんか 年々暑さに耐えきれず・・私も もうソロソロかと・・
で、少しでも涼しくと思いめぐらし 花も期待できそうなので 遊人の杜からでした
ここ イキナリ急登できついですね
でも 奥の院の冷気は 気持ち良さを通り過ぎ 寒い位でした
古処山で、撮影会でしたか
沢山の花がありますね〜
反対側から登ると違った感じの
古処山ですよね🎵
クロちゃん、おはようございます(^^♪
遊人の杜キャンプ場に初めて行きました。
綺麗なバンガローがありますね
秋月登山口からとは全然雰囲気違いますねー苔の森はよかったです
でも、岩場は怖かったー
クロちゃん おはっ お疲れさんでした
反対側からのルートも 意外と面白いですね
石灰岩の多い奥の院付近は まだまだいっぱい花があるようで・・
でも、遊人の杜までのアクセスが遠杉て イキナリ急登はチョッと苦手かな
今日は半日掛けて クロちゃんチャンさん そしてマダム達のレコ鑑賞の日です
少しは涼しいですかね?
オオキツネのカミソリも見たいなぁと思いつつ
最近は 全く歩いてないから
夏の山を歩く自信がありません😓
早く涼しくなって欲しいわぁ💦💦
msclさん おはようございます♪
あまり 風もなく暑かったです
でも 奥の院の風穴から異常に低い冷気が そりゃ〜もう 生き延びました
しかしまぁ〜 暑いですね
暑すぎて 少しポカ〜ンとした魚たちが いてくれたら
宴も楽しいキャンプになりますね
みすちるさん、おはようございます(^^♪
このルートの岩場では、「今度みすちるさんに、登り方を習いなさい!」と上からハッパを掛けられましたよ
滑り易くて、脚の長さが足りなくて・・四苦八苦でした
ホントに暑い毎日ですねー
お盆過ぎると少しは涼しくなるかなー
古処山の山頂付近で3株くらい咲いてたキツネノカミソリ見ましたよ。
一日違いでしたね〜、残念!
馬見からの稜線は涼しかったけど、降りてきたらやっぱり暑かったですね。
あらあら残念でした aumさん♪
1日ぐらい 山頂付近で待っていましたのに
しかし 暑いですね
稜線は 涼しかったですか
我々のは 奥の院の風穴の前だけ 煙のような冷気でした
おうむさん、こんにちは♪ お久しぶりです
一日違いの古処山でしたか・・同じ日にバッタリだったらビックリ(@_@)でしたね
夕方の稜線歩きは涼しそうですね
私達が涼しかったのは汗ばんだ身体に風穴の冷気が漂った時だけでした(笑)
キツネノカミソリは私達も山頂で見ただけでした。
台風が来てますね、涼しい風だけでいいのですが・・被害ないといいですね。
私はこのルート未踏です。
さすが花の名山、咲いてますね!
キツネノカミソリはもう終盤なんですね。
涼しそうやけど急登の連続は滝汗ですよね(o_o)
まだまだ暑い毎日、やっぱり近い宝満で頑張ろうと思います。
こんにちは くるりんさん♪
雲取ではスッカリ人気者 その後のコメントも凄いことになって・・
いまや完全な全国区ですなぁ〜
このルートですね 面白いっちゃ言えば面白いバリルートです
イキナリ急登が始まりますが直ぐ平ら して又急登の繰り返し 後は極楽の風穴でした
オイラも 宝満でトレーニングしようと思います
くるりんさん、こんにちは♪
このルートは未踏でしたか?
くるりんさんだったら、この急登も、岩場もなんのそので、きっとあっという間に山頂よ
それ位ルート的には秋月の方からより近かったです。
ただ登山口までが遠いので、やっぱり訓練には宝満山がいいかも・・ですね。
福岡を代表して、関東でも頑張って下さーい
真夏の登山は北側から登るに限りますね。
近頃の鹿はオオキツネノカミソリやトリカブトを食べるんですか!?(@_@)
環境への順応が早いんですねー!!
で、これから宝満山トレーニングですか。暑いなか大変ですねー。でも北岳の登山口からの標高差1700mを考えるとトレーニングしとかんといかんですね。熱中症にならない程度で頑張ってください。
秋の北岳、楽しみですね♪
ちゃんふうさん こんにちはです
台風一過 少しは涼しくなるかなと思いきや とんでもない暑さですね
古処山は 北側も暑かったですね
急登はあるものの 短時間で冷気とお花の群生地には辿り着けますね
鹿も生きて行く為には大変ですね
はい トレーニングしなくちゃなんですが・・暑すぎて・・朝早く行きますか
その他 ジムなどでも鍛えとかなきゃですね
チャンフーさん、こんにちは♪ 暑いですねー
火曜日の台風で「あら、ちょっと涼しい」と思ったのも束の間、日中は家に引きこもっています
トレーニングに行かなければと思いつつ、宝満の階段はキツイねー、日中の炎天下は避けたい、近場でなるべく簡単な山がいいとか・・目的は何なのか?(笑)
北アルプスの花々もたくさんありましたね
私の課題は、花に目を奪われて時間をオバーしない事!
ピントが合わない時は、すぐ諦める事! なんです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する