記録ID: 1954029
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂
富士山・剣ヶ峰(富士宮口5合目よりピストン)〜最終バスで御来光!真っ赤に染まる剣ヶ峰に感動( ;∀;)
2019年08月03日(土) ~
2019年08月04日(日)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypc2b7a88d833b725.jpg)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 10:50
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 1,440m
- 下り
- 1,440m
コースタイム
1日目
- 山行
- 2:00
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 2:26
距離 2.6km
登り 711m
下り 11m
2日目
- 山行
- 5:04
- 休憩
- 2:50
- 合計
- 7:54
距離 7.4km
登り 722m
下り 1,418m
8:20
ゴール地点
天候 | 快晴! 🌙夜〜宝石箱をひっくり返したような星空!天の川が肉眼で確認できるくらい! ☀️朝〜地平線にも薄雲があったので、御来光の輪郭がハッキリ見ることできました! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
水ヶ塚駐車場を利用しました。マップコード50 782 204*42。有料1,000円/回。24時間出入り可。トイレあり。バス停あり。 ▼バス 水ヶ塚駐車場〜富士宮口五合目までを結ぶシャトルバスを利用。片道30〜40分。ひとり往復2,000円。運行時間6:00〜20:00。最終バスは予想以上に混んでました!今回はなんとか乗れましたが、増発しないので乗れない場合はタクシー(4,320円/片道)となります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
8/4 富士山 ▼富士宮口五合目〜六合目 五合目で約一時間ほど高度順応させる。六合目にある雲海荘・宝永山荘まで緩やかなハイキングコース。 ▼六合目〜新七合目 歩く距離は富士宮ルートで最長区間。斜度が徐々に大きくなりザレバが続くので足場は滑りやすい。 ▼新七合目〜元祖七合目 さらに斜度が大きくなる。山頂に進むに連れて岩場が多くなる。七合目が連続するのでココロが折れそうになるw ▼元祖七合目〜八合目 ザレバより岩場が多くなる。溶岩なのでゴツゴツしてる。底が硬い登山靴がベター。 ▼八合目〜九合目 段差が大きい岩場が続く。登山道が徐々に狭くなり所々で渋滞が発生。休む方は登山道の端によりましょう。 ▼九合目〜九合五勺 歩く距離は富士宮ルートで最短区間。胸突山荘は下からは見えないので、気持ち的には長く感じる。 ▼九合五勺〜富士宮口山頂 富士宮ルートで最大傾斜。登山道も狭くなる。目の前に山頂が見えるが、スグ息が上がり、なかなか距離が詰められない。 ▼富士宮口山頂〜剣ヶ峰 ここが一番ツラい…。よく滑るザレバ。思うように登れませんネ。 |
その他周辺情報 | 今回はどこにも寄らず。 |
予約できる山小屋 |
八合目池田館
|
写真
感想
約二年ぶりに日本最高峰に登りました。今回は趣向を変えて、水ヶ塚駐車場発の最終バスで富士宮口五合目まで行ってからの夜スタート!真っ暗の中、景色が楽しめないのでモチベーションが心配でしたが、宝石箱をひっくり返したような満点の星空を楽しみながら登れたので良かったです^_^今回はかなりゆっくりゆっくりペースで登ったので息が切れることはありませんでしたネ。剣ヶ峰に午前3時ごろに到着。サバイバルシートを掛けてひと眠り。ふと起きたら、東の空が見事なグラデーション!御来光まで素晴らしい景色をたっぷり楽しめました。寒かったですがw 剣ヶ峰を降りて振り返ると、これまた見事なモルゲン!真っ赤に染まる剣ヶ峰を観ることができて感動!とても思い出深い山行となりました〜^_^
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:337人
コメント
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
富士・御坂 [2日]
富士山(富士宮口五合目〜八合目〜御殿場ルート〜剣ヶ峰〜御殿場下り六合〜宝永山〜富士宮口合目)
利用交通機関:
車・バイク、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する