ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1956520
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

大岳山には行けず富士見台

2019年08月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:44
距離
8.4km
登り
1,029m
下り
970m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:19
休憩
0:50
合計
5:09
距離 8.4km 登り 1,034m 下り 992m
10:40
33
11:16
11:31
16
11:48
11:51
30
12:21
12:29
8
12:38
26
13:04
13:14
22
13:35
13:37
37
14:15
10
14:25
35
15:00
15:02
26
15:28
15:34
10
15:44
15:45
4
15:49
2
15:51
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■拝島09:46〜10:03JR五日市線 武蔵五日市行
■武蔵五日市駅/西東京バス10:08〜10:35藤倉行 千足下車
コース状況/
危険箇所等
何箇所か、岩場をよじ登るような箇所あり。そう行った箇所には「この先道悪い」と立て札がある。険しいと言った方が当たっているかもしれない。気をつけて通れば難しくはない。
その他周辺情報 瀬音の湯900円
ハキダメギク、と教わりました。
ハキダメギク、と教わりました。
奇妙な形の花。画像検索すると、ハナケマンソウと。
シュウカイドウ、と教わりました。
奇妙な形の花。画像検索すると、ハナケマンソウと。
シュウカイドウ、と教わりました。
芍薬?牡丹?Googleg画像先生はボタンと。
芍薬?牡丹?Googleg画像先生はボタンと。
ユリの類?
ヤブカンゾウ、と教わりました。
ユリの類?
ヤブカンゾウ、と教わりました。
これはマルバウツギに似てるけど、花弁が4枚だし、真ん中が黄色くない。
ボタンヅル、と教わりました。確かに。
1
これはマルバウツギに似てるけど、花弁が4枚だし、真ん中が黄色くない。
ボタンヅル、と教わりました。確かに。
ユウゲショウ
キツネノボタンの類。コキツネノボタン?
ダイコンソウ、と教わりました。
キツネノボタンの類。コキツネノボタン?
ダイコンソウ、と教わりました。
ネジリバナ?
サルノコシカケの類?けど、色が茶色い。
サルノコシカケの類?けど、色が茶色い。
名はあるんだろうけれど、名はわからない小さな滝
1
名はあるんだろうけれど、名はわからない小さな滝
キンミズヒキ、と教わりました。
キンミズヒキ、と教わりました。
サラサラと流れる滝です。滝を見るとかなりの水量に見える。けれども、足元の流れを見ると、歩いて渡れるほど。
1
サラサラと流れる滝です。滝を見るとかなりの水量に見える。けれども、足元の流れを見ると、歩いて渡れるほど。
関東ふれあいの道のマークのついた標識。これで間違いない。
関東ふれあいの道のマークのついた標識。これで間違いない。
巻道と思しき道との上流側の分岐点。
巻道と思しき道との上流側の分岐点。
綾滝。これもサラサラと流れていました。
2
綾滝。これもサラサラと流れていました。
こういうの、結構ありました。
こういうの、結構ありました。
尾根筋の道に出るまで急坂で、しんどかった。
尾根筋の道に出るまで急坂で、しんどかった。
富士見台の東屋。
富士見台の東屋。
今日は富士山見えず。
今日は富士山見えず。
ここで、大岳山も馬頭刈山も同じ方向と勘違い。
ここで、大岳山も馬頭刈山も同じ方向と勘違い。
ちゃんと書いてあるのに。疲れからか、見間違う。
ちゃんと書いてあるのに。疲れからか、見間違う。
で、400mも降ってしまう。
で、400mも降ってしまう。
つづら岩?
もしかして、これが?
もしかして、これが?
小屋ノ沢山969m
地図ではこの辺りに巻く道があるのに実際には見当たらず。
地図ではこの辺りに巻く道があるのに実際には見当たらず。
ここから茅倉へ下ります。
ここから茅倉へ下ります。
一個一個が、綺麗なガラス玉のような水滴。
一個一個が、綺麗なガラス玉のような水滴。
千足バス停にも下りれるみたい。ただ地図にはなし。
千足バス停にも下りれるみたい。ただ地図にはなし。
下りてきた民家の脇を撮ったところ。逆に登るにはここを入っていく。特に立て札なく、ここを入るとはなかなかわからないんじゃないだろうか。
下りてきた民家の脇を撮ったところ。逆に登るにはここを入っていく。特に立て札なく、ここを入るとはなかなかわからないんじゃないだろうか。
こういう石垣の先。
こういう石垣の先。

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ(軍手) 雨具(カッパ・帰りの傘) ザック 昼ご飯 行動食 非常食 コンパス 計画書 ヘッドランプ 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 保険証 携帯 サングラス タオル ツェルト トレッキングポール 短パン 熊避け鉄砲 カメラ 携帯バッテリー サブバッグ 水3L 着替え

感想

 先週水を2.5L持って上がり、最後の1本に手をつけたことを考え、この日は3Lペットボトル6本担いで登る。
 千足バス停からちょっと戻ったところにある神社入口を示す石の標識から入る。
 神社で、今日の山行の無事を祈願する。
 今回は花はあまり無いかと思って歩いていたら、のっけから可愛らしいのを。変わった形のピンクのも。芍薬?ボタン?そのあとはユリの類でしょうか。
 舗装路をずっと登っていくと、警察消防山林関係者のみ、その先へ行けるとある場所まで来る。一般車両はここまで。その先に行くと、どん詰まりになり、登山道が続く。
キツネノボタンやネジリバナみたいなの。面白い色をしたキノコも。
天狗滝と綾滝の蘊蓄が書いてある立て札があった。少し歩くと、まっすぐは天狗滝と綾滝、右は綾滝・つづら岩と標識にある分かれ道に出る。後で思ったことに、右の道は天狗滝を巻く巻道で、天狗滝のすぐ下流を渡るルートが増水で渡れない時には右を行くのかと。ただ、そのくらい増水していたら、何度も同じ川を渡るどこかで渡れないうような気もする。
 天狗滝を示す標識の右が斜めに切ってあることから、右手が道の方向だと判断。滝に下りていくのが正しいのか、左手に滝に近づくのが正しいのかと一瞬迷う。
 下りていくと、川の先に道が見え、下りて正解なのだとわかる。ふと左手を見ると、関東ふれあいの道マークのついた立派な標識がある。
 川を渡るのは造作もない。けれども、その先が尾根筋に上がるまで急坂で、えらいしんどい思いをした。ところどころ岩に掴まってよじ登る感じ。今回決まってその前後には「この先道悪い」と書いた立て札があり。滝は、天狗滝も綾滝もサラサラと流れる滝で暫し見とれる。写真に撮ることを自分に言い訳して休憩。
 道の真ん中に生えたように突き出た岩に〆縄を巻いただけで何やら神々しく見える。
 やっとの思いで尾根筋に辿り着いて暫し休憩。と、トレランの人が走ってくる。ぼくがゼイゼイ言いながら歩くところを彼らは走る走る。今回は、トレランの人たちが多かった。よじ登るようなところもあるのに。
 少し行くと、大きな岩がでできた。古い金具が打ってある。これを登る人もいるのだなと。
 富士見台に着いた時にはもうヘロヘロ。休憩してちょっとエネルギー補充にゼリーをチュウチュウ。なぜか、この後標識を完全に見間違えてしまう。疲れていると判断力が低下することを改めて体験。Lessons and Leaned。
 地図でも道は富士見台を通過して真っ直ぐに伸びている。標識も、馬頭刈山方面と大岳山方面はあっちとこっちで反対方向。富士見台を後にするとき、その標識を見て、同じ方向なのだと勘違い。同じ方向なんだと思ったことを覚えている。ちょうど、勘違いを助長することに、富士見台に登ってきたルートに、古そうなのと新しそうなのと2ルートあり。富士見台から見て登ってきていない方の左の道が、先へ通じる道だと思ってしまい。
 400m歩いたところで標識を見て間違いに気づく。これまで、分岐点以外の標識に何の意味があるのかと思っていた。けれども、分岐点以外の標識で、自分が元来た道を戻ってしまっていることに気づいて標識の大切さがわかった。元来た道を戻っているために、山レコマップも警告を出さない。
 自分が間違っていることはわかった。この時点で、登りでバテて既に30minくらいのロス、道を間違ってさらに片道15minとして往復30minロス。合計1時間のロスだと計算し、この時点で大岳山を諦めることに。
 ただ、どこでどう間違ったのかは、熱いうちに確かめておきたい。暑いんだけれども富士見台に戻ることにした。
 で、自分の勘違いを改めて認識した、というわけ。
 富士見台の後、基本は下りながらも所々上りのある「この先道悪い」険しい道を歩き、ヘトヘトになりながら茅倉千足への分岐へ。岩の上に生えた苔に溜まった、小さなガラス玉のような丸い水滴が綺麗。
 地図では、尾根から左に茅倉へ下る道しかないところで、右に行くと千足バス停とある標識に出会う。当初の予定通りに茅倉へ降りる。途中から竹藪になり、滑りやすく道がわかりにくく。
 もう住んでいなさそうな民家の脇からコンクリートの道に出た。ここから登る道は標識もなくわかりづらいだろうなと思って下りたところで数枚写真を撮る。後で見直すと、特徴なく、他の人が見て参考になるかどうかもわかりゃしない。
 ずっと降ってバス道へ。茅倉バス停で、ついさっきバスが行ったばかりなのを見て払沢の滝入口まで歩く。確か、豆腐屋があったから、あそこでビールでもジュースでも買おうと。で、豆腐しか売ってないのに愕然。
 さらに歩いて最後の水1本に手を出し。本宿手前の店で尋ねると、ビールは置いてないと。サイダーに手を伸ばそうという誘惑。我慢して、信号の先にあるという酒屋までさらに歩く。
 酒屋でロング缶320円。酒屋をでたらすぐにプシュ。あぁ、うまい。
 本宿役場前バス停まで、ゆるりと歩きながら、さっきまでバテていたのは、エネルギー切れだったのではないか、と。そういえば、非常食のゼリーを3袋飲んだだけで、今朝権兵衛で買ったおにぎり2個手付かず。水を飲みすぎてお腹が空いているんだかどうだか訳が分からなくなっていたのか。これも、疲れている時の判断力低下か。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:346人

コメント

おせっかい
KazTakaさん、おはようございます。

おせっかいかもしれませんが、花の名前について。

ハキダメギクぅ轡絅ΕイドウΕ筌屮ンゾウД椒織鵐泥覘ダイコンソウ若いサルノコシカケ魁淵劵瓠縫ンミズヒキ

あとはちょっと分かりません。それではまた😊
2019/8/6 7:14
Re: おせっかい
fgachtyさん。
ありがとうございます。画像検索してみてるんですが、滅多に当たることなく、やはりわかっている人の目が確かです。
2019/8/6 7:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
千足〜大岳山〜白倉
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら